
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
白菜がおいしい季節ですよね^^
私がよく作るのは以下のレシピです。
味噌 大さじ2
醤油 大さじ1
みりん 大さじ1
砂糖 大さじ1
にんにく ひとかけ(すりおろす)
コチュジャン 少々
ごま油 少し
以上の調味料を混ぜて、その中に豚肉の薄切り(好きなだけ、私は約150g)を漬け込みます。
その間に白菜1/4を適当に切り、硬い芯の方からお鍋に敷いて、
半分くらい敷いたら漬け込んだ豚肉を敷いて、その上に残りの白菜をのせます。
その上から料理酒少々を振りかけ、お鍋にフタをして弱火でコトコトやります。
白菜がしんなりして、汁気がたくさん出たら出来上がりです。
おいしいですからよかったら試してみてくださいね。
No.9
- 回答日時:
うちも夫婦二人です(^^)
二人とも白菜、大好きです。
うちは、もう寒いので早々と雑煮にしたり、
昨日はクリームシチューにたくさん入れて食べました。
とっても暖まります。
たくさん作って冷凍したり、グラタンにしてもいいですね。
あとは、細かく切ったりしますが、チャーハンです。
おいしいですよ。
あとは皆さんが言われているように、牛乳、豆乳を使った簡単スープにするといいかと思います。肉団子、ホタテ、などとこのスープを作るとおいしいです。
色々と試してみてください。
あとはこちらのサイトでよく私も勉強してます。
参考URL:http://cookpad.com/
No.8
- 回答日時:
我が家でよく食卓に上る白菜料理です。
お教えした方は、本当においしいの?と言いますが、
一度作ると病みつきになられる方が多いようです。
「豚菜(とんさい)」と名付けています。
材料は、白菜大量に・・・とお塩 豚肉です。
この材料を煮て食べるだけなのですが、とってもおいしいですよ。
鍋にはいるだけ大量の白菜を適当な大きさに切って入れます。
水ちょっとと、お塩を入れます。(この時のお塩は薄い塩味になる程度です)
蓋をして蒸し煮にします。しんなりしてきたら水を入れて、
スープの量をひたひたぐらいの量に調節します。
最初からたくさん水を入れてしまうと、白菜から水分が出て
水っぽくなります。
そこに、適当に切った豚肉を入れ火が通ったら塩を足し、
好みの濃さにします。
味はお塩だけなのですが、豚肉のうまみが出て
白菜の甘みと相まってとてもおいしいです。
皆さん豚肉の臭みが出ない?とおっしゃいますが、
そう気になりません。
ゆず風味の唐辛子をかけて食べると最高です。
私の両親にも教えましたが、
70歳の両親が二人で半株も食べたと言っておりました。
是非おためしください。
No.7
- 回答日時:
みなさんが言うように、保存が結構利く食材ですょ☆
実家が農家なのですが、収穫した後新聞紙で巻いて放置してますょ
確か・・・・冬の間中白菜ばっかりだった気が・・・
涼しい、ってか寒いところに放置してくださいね
例えばベランダとか。 暖かいところに放置すると、まれにいたんだ部分がなめって(とろ~っっとなって)しまいますから。。。
わたしはやっぱり鍋が一番の消費だと思いますが・・・
でも一番好きなのが、「白菜と鮭のシチュー」です。
シメジとかたっぷり入れると美味しいんですょ。。。
冬場の万能食材ですので、何でも出来ますよ☆
「豚と白菜のキムチ炒め」は良くつくリマすょ
○豚肉(+酒)を炒めて、白菜を入れてしんなりするまで炒めます。
○お味噌をお酒でちょっと溶いて加えます。で、キムチ漬けの元(ビン売りしてるヤツ)を加えて炒めます。
入れる量は様子を見ながら・・・・
完成ですょ。ニラとか短冊切りしたニンジン入れると見た目も綺麗ですし栄養バランスもバッチリです。
「白菜のゴマ和え」
普通のゴマ和え同様です。
○白菜を湯通しして、しんなりしたら取り出して、やけどに注意しながら水気をよく絞ります。
食べやすい大きさに切ったらビニール袋に入れます。。。
○私の実家の味ですが、ゴマ和えにはお味噌を加えます。
大体お味噌とすりゴマが1:1、そこにお砂糖を様子を見ながら加えていきます。最後に醤油で調節したら、湯通しして水気を切った白菜を加えて混ぜます。
で、終わり☆
これに↑木綿豆腐を崩して加えてやると、白和えになります☆
わたしは白和えの方が好き☆
あんまり、消費するレシピじゃなかったですがすみませんm(--)m

No.6
- 回答日時:
直射日光に当てないで.湿度70%くらい気温10度以下に放置していれば.1ヶ月や2ヶ月持ちますので.あせる必要はないのですが。
分量がはけるのは.味噌汁。白菜1/4を幅2-5cmに切断.水を張った鍋に放り込み.味噌と亥の一番を入れてグツグツ。
具だけ金網のような玉しゃもじですくって.置かずに。
加工度が低いのであきません。1日1色として1周間くらいは続けられます。鍋の保存温度が10度以下にできる(室内気温が10度以下)ならば.翌日まで持ちます。水を捨てて(捨てないとあくが強くて食べられなくなる)....以下前日と同じ。
No.5
- 回答日時:
意外と保存が効きますので、食べきらなくとも大丈夫ですよ。
(↓)うちは白菜を細切りにし豚バラや人参(細切リ)や春雨(緑豆だと煮込んでも大丈夫)と一緒に中華スープにします。
結構煮込んでトロトロになるくらいにして食べます。
鍋いっぱいに入れても大丈夫・・。
あったまります。水餃子やワンタン(もちろん市販品で)を入れても美味しいです。
参考URL:http://www.sgm.co.jp/conts/club/tei/garage/0411/ …
No.2
- 回答日時:
うらやましいです、白菜大好きです。
白菜のクリーム煮、中華ですが簡単です。
根のほうを切ってばらした白菜を流水で洗います。
スープは白菜が浸るくらいにします。
中華スープの素(チキンストックでも可、粉末トリガラスープの素は不可)で出汁を取ってから牛乳を入れ(牛乳にスープの素を溶かしても可、そのときは少量の水かお湯で溶かしておく、)白菜を煮ます。
味付けは塩、胡椒で整えて、片栗でとじて出来上がりです。白菜の葉が大きいときは縦に切ります、ネットのレシピを見ると余計な材料を入れるのと白菜を小さく切っているのが多いのですが、葉っぱ丸ごとが美味しく作るコツです。
それとロールキャベツでキャベツの代わりに白菜使うのもいいです、ただ葉が溶けやすいので、煮る時間は少なめにするのがポイントです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャベツを剥いても剥いても葉...
-
乾燥野菜の作り方と保存方法に...
-
餃子の具が固くなってしまいます
-
長ねぎの代用として玉ねぎって...
-
もやしは生で食べられる?
-
ブロッコリーのゆで方を教えて...
-
豚バラの代わりに? 外国では豚...
-
魚香肉絲と青椒肉絲の違いにつ...
-
牛丼を作ったのですが。。。。
-
今カレーを作りましたが、にん...
-
しょっぱすぎた麻婆豆腐
-
焼く前のお好み焼きのタネは…
-
買ったばかりの綺麗なピーマン...
-
どうしてピーマンの中にいるの?
-
松屋に食べ物は持ち込めますか?
-
漬物に唐辛子を入れる理由
-
手作り餃子を作ったんですが、...
-
水菜は生で食べれますか?
-
ラーメンのもやしって…
-
スチームクッカーでのクッキン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キャベツを剥いても剥いても葉...
-
餃子の具が固くなってしまいます
-
豚肉が・・・
-
長ねぎの代用として玉ねぎって...
-
今カレーを作りましたが、にん...
-
茹でたブロッコリーに マヨネー...
-
焼く前のお好み焼きのタネは…
-
餃子がパサパサに。。。どうし...
-
ダイエーのパートの面接はどの...
-
ほうれん草、4日間冷蔵庫に入れ...
-
温野菜の冷蔵保存 毎日職場で食...
-
中が汚れているキャベツ
-
家で作った人参を切ってみたら...
-
牛丼を作ったのですが。。。。
-
あと2週間弱を5000円で過ごさ...
-
2日前に購入したアスパラガス
-
手作り餃子を作ったんですが、...
-
キャベツ、玉ねぎ、にんじん、...
-
長ネギを鍋に入れるなら茹で時...
-
もやしを一晩常温で置いたら壊...
おすすめ情報