アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんばんは。お世話になっています。

東京大学の問題なのですが、文の構造がかなり込み入っていてうまく読めません。特にbut以降はさっぱりです。

In the example I am thinking of the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner, but one so remote from his old self that appears to those who know him, to be someone else entirely.

老人の行動がどうたら・・という内容なのはなんとなくわかるのですが、なにぶん解答がないので確証は持てません。どうかよろしくお願い致します。

A 回答 (28件中1~10件)

most people would agree が挿入節であること、


so remote とthat appears で so that 構文であることから攻めていったらどうでしょう。

多くの人が当然と思う行動だが、当人を知っている人からすれば、「あのお年寄りとは思えない」ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yiwtさんどうもありがとうございます。

so~that構文ですか。なるほどそうですね。so~thatのsoはなにもS is so~thatの形でないとつかえないわけではないのですよね。

お礼日時:2005/11/02 00:35

 that appears ... だと,that は関係代名詞の主格としか考えられませんが,内容的には,his old self で「彼の本質」であり,that appears とはつながりません。

おそらく,so that 構文であり,that の後に主語が欠落していると思われます。
 In the example (which) I am thinking of で切れて,the person continues to behave となります。hehave を in ~で修飾。what (most people would agree) is a normal manner と連鎖関係詞節となり,この a manner を one で受けています。その one を remote from his old self という形容詞句が後から修飾し,so that 構文が組み込まれています。appear to do「~するようである」の間に,to those who know him「彼をよく知っている人々には」が挿入されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

wind-sky-windさんどうもありがとうございます。

やはりso~that構文ですか。to those who know himは挿入なのですね。これのせいで文が読みにくくなっているようですね。

お礼日時:2005/11/02 00:38

前半の核は


the person continues to behave(in what most people would agree) is a normal manner,

後半の核は
one appears to be someone else entirely.
so remote from his old self であれば to those who know himには
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Bird1979さんどうもありがとうございます。

前半・後半という風に核を分けるとわかりやすいですね。

お礼日時:2005/11/02 00:39

 #2です。


「たいていの人々であれば,普通の方法だと意見が一致するような方法だが,あまりに彼の本当の姿とはかけはなれていて,彼を知っている人々には,(その人物が)全く他の人に見えてしまうような方法」
でふるまう,
ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

wind-sky-windさんどうもありがとうございます。

なるほどそのような訳をつければよいのですね。やはり挿入句の部分が難しいです。挿入句は前後をカンマで挟まれているものだと思っていましたので。

お礼日時:2005/11/02 00:42

これは短文ですか?長文読解でしたら文章の前後が分かるといいんですが。



短文だとしたら、ちょっと強引に話にまとまりをつけなくては、と思ったので、下のように訳してみたんですが、自信はないですね。

その例の中で、ほとんどだれもが平凡だと認めるような振る舞いを見せつづけているその人物のことを私は考える。彼は、(実は老齢なのだが)、そのご老体に鞭打って、彼を知る人々の前では全く別人のような姿を見せているのである。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

renuinさんどうもありがとうございます。

本来は長文らしいのですが、問題の構成上短文にしたものらしいです。

訳はhis old selfが「老体」とはとても興味深い訳です。

お礼日時:2005/11/02 00:44

one=mannerですね。

失礼しました。
彼を知る人々には全く別人に見えるような振る舞い、
ということです。
だまされているのは親しくない一般の人たちのみ、
ということですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

renuinさんどうもありがとうございます。

代名詞の特定方法は僕もよくつまずいてしまう箇所の一つです。簡単に代名詞がわかる方法があればよいのですが・・。

お礼日時:2005/11/02 00:45

私の解釈は示します。



その人物はいつも大方の同意に沿って行動するのだが、ずっと昔から彼を知るものにはそんな彼が別人に思えた。
    • good
    • 0

old=固有の



なるほど・・・

私の訳ではギャグっぽすぎますね。
実はギャグのつもりではなかったんですけど・・・w
    • good
    • 0

In the example I am thinking of the person continues to behave


その例     私は考えている  ある人 who 常に 振舞う

in what most people would agree is a normal manner,
たいていの人が  同意する   一般的、常識的(な方法)
日本語では「常識をわきまえていると思われている(行いをする)人」

but one so remote from his old self that appears to those who know him,
しかし、his new self かなり、かけはなれた 昔の彼 が現れる 彼を知る人たち
one so remote from his old self を良く見ればわかるように
「昔のself」とはかけはなれた one 、つまり 新しい彼の人格
appears to 見える、思われるではなく、「to 以下の人」の前に現れる

to be someone else entirely.
別人となる まったくの


実例として、私は常識的な言動で知られている、その人について考えています。
(but/常識的な人であるという認識に反して)彼を知る人たちの前で、昔(元)の彼とはまったくかけはなれた人格が現れると、その人はまったくの別人となるのです。
    • good
    • 0

one so remote from his old self


「昔のself」とはかけはなれた one 、つまり 新しい彼の人格というより、a normal manner を指した one で「態度、物腰、行い、言動」といった方が正確なんでしょうね。すみません。何も知らなくて。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!