dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

42歳主婦です。来月から経理事務のパートに採用され、明日中にいけるかどうかの返事をしなければなりません。簿記の2級は持っています。エクセルは中級ぐらいはできます。何が迷いの原因になっているかと言うと、経理の経験が半年ほどしかなく、それも伝票入力、銀行への用事等補助的なものです。今度は一応大企業で、小切手、手形の管理、パソコンでの支払関係、その他の部署との連絡など聞いただけでもすごいたくさんありました。小切手、手形は管理をノートにつけてきちんとしないと金額を間違ったりしたら大変なことになるから、数字を扱うことが好きでまじめできちんとした性格の方に来てもらいたいとのことを言われて、すごいプレッシャーになっています。お金を扱う仕事なので本当に気を引き締めないと大変なことになると自覚しています。私で勤まるのかと言う不安が強く、いまどうしていいのか分かりません。経理事務に初めてついた方頑張れば何とかなりますか。勤めるとして、いまこれから何か少しでも勉強をしておいたらいいよということはありますでしょうか。

A 回答 (6件)

 心配ありません。

分別があるから不安なのです。それでいいのです。厳しい言い方ですが、簿記2級を取得した方は、将来の可能性だけです。

 エクセル。経理経験半年。大丈夫です。雑益が多いことを理解して下さい。(倉庫で大物を片付けるのは男が多いです。)後は貴方のモラルです。

 小切手・先日付小切手・約束手形・為替手形・サイトを調べておくと良いでしょう。ざっと記載しておきます。(サイトは何時から計算するかを把握する。)

 *小切手(横線小切手・当座預金勘定です)・・・銀行へ現金を下ろしに行くとき。得意先が支払いを持参する場合。

 *先日付小切手・・・得意先が後日決済の支払いを持参する場合。

 *約束手形・・・当社の請求書と交換に授受する場合。

 *為替手形・・・振出人・受取人(債権者)・名宛人(債務者)の関係になります。

 *為替手形は。振出人が、名宛人に対し、受取人への支払いを依頼する事が出来る。よって振出人は債権債務に関係なくなるのが特徴。

 (注)中には為替手形を受取手形と同じく扱う得意先が居るので、事情を把握しておくこと。

 *RMS(レコーディングマネージメントシステム)R=記録書・引継ぎ書。M=管理。S=体系。これを徹底して下さい。(生理整頓を徹底すべし。)

 *備忘録の作成・・・増冊用ファイルの用紙に(あかさたなはまやらわ)の見出しをつけて、用語を記録してみて下さい。(後に良さがわかります。)

 例)◎経理=会計に関する事務の管理。◎経理処理=会計伝票と証憑書類が整備されているか。(押捺も含め)。◎会計=(1)金銭や物品の出し入れを管理する事。またその係。(2)代金の支払い。

 参考・・・早書法(片仮名が主用です。)を、覚えたら有効ですよ^^。コピー失敗用紙の裏を有効に利用するのです。
 
 例えば・・・電話は26画だけど、デンワは9画ですね?デの濁点を``2つでなく`1つにしたら8画ですね?これでメモをするのです。

 片仮名ばかりでは後で清書すると、後で??と云うことがあります。

 例えば、デンワ=TEL。タンカ=@のように組み合わせておけば、あとで清書の時、容易に内容が判ります。キョウ・・・キヨー。ショウカイ・・・ショーカイ。ユウビンキョク・・・〒。イイデス・・・OK。慣れたら、会話や会議等での話もメモできる。W
 私に出来た^^貴方もできる^^

この回答への補足

すごく感激です。昨日から風邪で寝込んでいますが、仕事のことが気になって、何度もアンサーを見ていたところ、皆様の心温かいメッセージで少し勇気が湧いてきました。先付小切手など言葉は知っていますが実際どういう風に処理をするとかは全然分かりません。それにすごく専門用語的な言葉を出していただいてうれしいです。今日は少し熱っぽいので明日からそれらを調べて自分の頭にインプットします。あとはアウトプットを自分がどれだけできるかですね。離婚を考えていますので、ステップアップをしなければなりません。最終的な年齢に達していますので、チャレンジします。有難うございます。

補足日時:2005/11/14 20:06
    • good
    • 0

私も、まったく経理、というより


事務すらやったことなかったのに、
おまけに、簿記3級しかないのに
経理・税理事務をやっています。

仕事柄、いろいろな会社の帳簿を見たりしますが
会社によって仕訳の方法ひとつでもいろいろです。
最初は、バリバリできなくてフツーだと思います。
いっぱい質問して覚えていけばオッケーですよ。
dai5syu22tai5さんのように意欲のある方なら大丈夫!!
体調万全にしてがんばってください。(^▽^)

この回答への補足

もう事務を何年もやっておられるのでしょうか。やはり資格うんぬんより本当に経験ですよね。経験が殆どないために不安になってしまいます。仕入の額を間違ってパソコンで支払ったら相手先に信用がなくなるから怖い、手形の出し方とかも全く分からないし。そういうことはやったことありませんと、面接の時に言ってあるので、引継ぎ期間2ヶ月の間に覚えてもらおうということなのでしょうか。やるしかありません。勇気付けてくださって有難うございます。

補足日時:2005/11/16 17:01
    • good
    • 0

性格は人それぞれですが、あまり背負い込まないように。


私の場合は、「ミスしたのは私だけど、ミスする私を採用したのは会社でしょ」と開き直ることにしています。別に無責任ということではなく、そう思っておくことでプレッシャーによるミスを防げるというのが私の資質だからです。今のところ開き直ることもなく、過ごせています。

さて、質問に書かれている仕事内容が、正にその通りだったとしたら、そんなに気負わなくても大丈夫だと思いますよ。
・どんなに忙しくても毎朝、今日銀行に入れないといけない小切手と手形を確認する。
・振込先や手形の振り出し先、金額を3回くらいチェックする。
これを心がければ、対外的なミスはほとんど起こりません。

この回答への補足

私もそういう気持ちになれれば少しは楽なのですが、自分で努力してそうしないといけないなって思います。先の心配ばかりしてしまいます。4月にソフトが新しく導入するみたいなのですが、それは外国のすごく世界的に使われているソフトみたいで、そんなこと私にできるだろうかとか。数え上げたら切がないくらい悪いことばかり考えてしまいます。挑戦することはチャンスだと思ってやるしかないですね。詳しく対処の仕方を書いてくださって感謝します。有難うございます。

補足日時:2005/11/14 12:51
    • good
    • 0

皆さんがおっしゃるよう、大丈夫ですよ。


会社が雇用したい基準に達しているから、採用されたのです。
会社の取引内容により、更に勉強すべき事も判ってくると思います。
経験は自信に繋がります。どうぞ、頑張って下さい。
    • good
    • 0

それだけしっかりした心構えがあれば大丈夫です。

全部一人でやるわけでなく、管理職もいる職場でしょうからそれほど心配ないと思います。すぐ慣れます。
がんばってください。
    • good
    • 0

簿記2級の資格がありそのうえ、伝票入力の経験があれば充分です。

自信を持ってください。

参考URL:http://www5d.biglobe.ne.jp/~search/ac/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!