
カテゴリ違いだったら申し訳ありません。
義母のことなのですが、先日、私たちが西枕で寝ていて、「死人(シビト?シニン?)だからダメ!」と厳しく叱られました。
テレビで言ってたらしく、北枕は・・・と言うのは聞いたことがあるのですが・・・
多分ですが、死人を北枕にできない場合は西枕にするって言うのを聞いたのではないかと思うのですが、やはり西枕ってよくないのでしょうか。
母に聞いたところ、西の方に仏壇がおいてある所が多いから、そちらに足を向けずに寝ると西枕になるよね。そういう場合は東枕の方がダメなような気がするけど・・・といってたのですが。
また墓参りに行ったときですが、持っていったマッチと線香を使い切らない場合も墓場に捨ててくるように言われ、私は知らなかったので、「常識よ!!」と言われました。
所によって違うのでしょうか。
どなたかご存知の方、教えてください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
うちの田舎では各家で解釈が大分違いますよ。例として、
●西枕は朝日(日の神)に足を向けるから駄目
●東枕は西方浄土や天竺に足を向けるから駄目
●北枕は死者と同じ格好だから駄目
●南枕は床の間(家の守り神)に足を向けるから駄目
など・・・。
つまり、「どの方向にも足を向けては駄目」と言うことは「どの方向に足を向けても変わらない」と言う事と同義になると個人的は思います。
○枕の向きは各個人の都合、お好みですね!
墓に持参したものを墓に置いて来るという風習は「死=穢れ」と言う観念が日本神道にあるからです。死人の朽ちていく遺骸の様子が汚らわしい、病が遺骸から伝染するから汚らわしいという理由が始まりです。それ故、死者やあの世に関係したものを墓地に置いて来るという発想が、火葬が常識の現代まで盲目的に常識とされてきたのです。
○マナーとして、お墓のゴミは持ち帰るべきです。
確かに私の田舎でも、昔は迷信からゴミを墓所から持ち帰らない風習があり、残された線香や供え物が溜まって、墓地が荒れ、町の大火の原因になった時代がありました。今は絶対持ち帰り、日常ゴミとして処分するようにお寺から厳しく指導されています。
○チャッカマンの持ち帰りは全然OKだと思います。仏具店にも、専用の風防型のライターがあります。
仏式の葬儀に穢れ等の神道の穢れの要素を組み込んだのは、明治政府による明治の「廃仏毀釈」と言う非文化的な政策であり、現代は否定されつつあるものです。
人間が死んだら途端に性悪な存在にされるのは、死者を冒涜する事になると思いませんか?
最近のまともな宗派は、迷信や差別を排除し、故人を以前は生きていた人間として尊重するようになっています。
ちなみに、私の家でもチャッカマンです。
No.7
- 回答日時:
>私たちが西枕で寝ていて、「死人(シビト?シニン?)だからダメ!」と厳しく叱られました。
>テレビで言ってたらしく、北枕は・・・と言うのは聞いたことがあるのですが・・・
>多分ですが、死人を北枕にできない場合は西枕にするって言うのを聞いたのではないかと思う>のですが、やはり西枕ってよくないのでしょうか。
東北に住む禅宗の僧侶です。初めて聞く風習です。北枕とはお釈迦様が入滅した(亡くなられた)時の寝姿のことです。頭北面西(ずほくめんせい)とも言って、頭は北を向き顔は西側を向いています。その点を混同して西枕と言っているのではないでしょうか?西方極楽浄土は仏教的には憧れの場所ですから、忌み嫌ったりする必要は無い筈です。しかし、日本的な民間信仰では、死は穢れをもたらすものであるからという理由で、死に関わるものを忌み嫌うことも多いと思います。古事記でイザナギノミコトが亡くなったイザナミノミコトを追って黄泉の国に行った話に象徴されるように、古代からこういう信仰が見られます。そういう民間信仰から来るケガレ観から西方を忌み嫌うようになった、とも推測できます。いずれにしても、さしたる根拠があるとは思えません。守るべき風習であるとは思えません。義母との関係が険悪なものにならないように注意しつつ、無視しちゃいましょう。
>また墓参りに行ったときですが、持っていったマッチと線香を使い切らない場合も墓場に捨>ててくるように言われ、私は知らなかったので、「常識よ!!」と言われました。所によって>違うのでしょうか。どなたかご存知の方、教えてください。
これも初めて聞く風習です。でも似たような話を聞いたことがあります。檀家さんの親戚の方が「一旦、お墓にあげたもの(供物)は持って帰るものではない。」と言っているのを聞いたことがあります。
私の寺では「お墓にあげた供物は持って帰りましょう。」という看板を墓地の入り口に設置しています。それは、供物が腐敗したり解けたりして墓石を汚したり悪臭の発生源になるからであり、甘いにおいに釣られてスズメバチが飛んできて墓参の方々を刺す危険があるからです。このことを注意したら、上記のように言い返されました。「持って帰りたくないのでしたら、お参りが終わったら皆さんでお下がりを頂戴するようにすれば良いと思います。お参りの後で食べきれる程度の量のお供物をあげるようにしたらよいと思います。」と申し上げたのですが、どれだけわかってもらえたのか疑問です。お線香やマッチについても同様のことは言えると思います。
第1の疑問への回答にも書きましたように、ケガレという観念から来るものだと思います。墓地に持ってきたから、このお供物はケガレてしまった。この線香もマッチもケガレてしまった。という考えからくる迷信だと思います。仏教の立場から言えば、死者も墓地もケガレているということはありえません。受戒して戒名をもらい仏弟子となった方々が墓地に眠っています。先祖であるという意味においても尊い方々であり、仏弟子という意味においても尊い方々であると思います。先祖をケガレた存在に貶める「常識」には従がわない方が良いと思います。
No.6
- 回答日時:
#3です。
おまけで。マッチも、何本つかうか、使ってみないとわからないから(折れたり風で消えたりしますから)1箱もっていきますよね。
墓地に持っていったものがすべて穢れるというのなら、
お墓参りした人は「裸」で帰ってこなくちゃならない。
着物や靴は穢れてなくて、マッチだけ穢れるという規準がわかりませんねー。
極楽浄土が西にある、というのも、
地球が「平面」だった時代ならともかく、意味はありません。
だいたいが、京都の「大文字送り火」で、「西」に向いているのは東山の「大」だけで、ほかは南や東を向いています。京都盆地の中心を向いているわけですが。
ちなみに浄土真宗では、なくなった方は仏様となって、いつでも私たちのそばで私たちを助けてくれるありがたい存在ですから、ケガレ思想とは無縁です。
ほんとうは、他の仏教やキリスト教も同じなんですけどね。
明治政府がはじめたこと(戦後民主主義の中では「遺物」)を、昔からの日本の伝統と思っている人もいるのは事実ですが、困ったことです。「神風が吹いて戦争に勝つ」のを信じてたような人に理屈で説明しても納得してもらえないでしょうね。
こういう根本のことについて、「お寺さん」に聴くというのも方法です。(お盆やお彼岸に住職に話をきく機会もあるでしょう。それがお坊さんの本職です。ただお経を上げてお布施だけもらうような坊さんは失格です。)

No.4
- 回答日時:
極楽浄土は西にあります。
亡くなった方は三途の川を頭を下にして極楽浄土に流れていくので、西枕は亡くなった人の状態であると本で読んだ事があります。彼岸は真西に日が沈んで、沈む太陽の下に「彼岸」流れ着く先の極楽があるということらしいです。
マッチと線香についてはよく分かりませんが、使う分しかもっていきません。ということで、全部使いますが、マッチは持って帰りますね。常識というのは地域によるのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
うちの親が亡くなったときは「南枕」にしました。
とくに意味はなく、間取りの関係で。
「送り出し」のとき、南の縁側から出ることになるので、せまい部屋で方向転換することもできないし、
弔問にこられた方が、仏さんをまたぐようなこともできないので。
マッチや線香は、燃え尽きるまでおいておかないと、残り火で火事になったら大変です。「ごみは持ち帰り」が社会的マナーというものだと思いますが。
(「マッチの残り」って、マッチ箱で1本使ったのこり何十本のことですか? それならまったく意味がありません。)
この回答への補足
ありがとうございました。早速HP見ました。
マッチの残りと言うのは、線香をつけるのにマッチ箱1箱もたされるのですが、
風が強いなどで線香に火がつきにくいかも・・・って時のことも考えてちょっと多めに持たされるのです。
マッチ箱で数本使った以外のマッチが残りますよね。その数本のマッチとマッチ箱を墓場のごみ箱に捨てて来い、とのことでした。
私が余ったマッチ箱を持って帰ったら、怒られてブツブツ言いながら、中身のマッチだけはとって、マッチ箱だけ捨て、他のマッチ箱に入れてました。
中身だけ変えればいいのか?とも思いましたが・・・
私もあまりゴミ箱にマッチを捨てるのって危ないのでイヤなのですが。。。実家の方はチャッカマンを使ってるのですが、こんなことが義母に知られたら。。。

No.2
- 回答日時:
どれも初めて聞く話ですね。
相当ローカルなただの迷信です。どっちを向いて寝ようが、どこかの家の仏壇やどこかの寺のご本尊に足を向けてますよね。ただ、年寄りが頑なに信じていることを否定することは、円滑な生活のためにはよくありませんので逆らわないことです。No.1
- 回答日時:
こんばんは
うちの仏壇は北向きですが
お線香とマッチ捨ててこないですよ、
もちろんあまり多く持っていきませんが
ド田舎なので、お線香足りないと買いにいくのすごく面倒なんですよ
なので、ちょうどいいくらい持っていきますが
最近はライタ-なので、捨ててこれませんし・・(ごみ箱もない)
ご参考までに
あ、関東です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 お墓参りをすると 8 2022/09/24 15:28
- 電車・路線・地下鉄 何故JR、在来線は揺れるのですか?レール幅狭いから?車両?車両台車、特急車両にはコロが 3 2023/01/05 22:03
- 法事・お盆 法事(会食) 4 2023/08/15 22:27
- 葬儀・葬式 死んでも霊となって 2 2022/11/02 23:50
- 葬儀・葬式 1月に友達のお母さんが亡くなり、暖かくなってからお線香あげにきてと言われたので近々行く予定なのですが 6 2022/04/04 15:31
- 法事・お盆 従姉妹のお墓参りにて(墓参りのみ) 2 2022/09/05 10:56
- 法事・お盆 お墓参りのマナーについて教えて下さい。 お寺にお墓参り用のお線香が山盛りに置いてあり、火を付けるガス 6 2022/08/15 15:50
- 法事・お盆 仏壇を捨てる方法 5 2022/07/15 00:58
- 政治 沿線住民の利益を考えれば、赤字路線は切り捨てるのは当然ではないか? 4 2022/04/12 08:59
- 葬儀・葬式 養子 2 2023/03/05 22:44
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ログファイルを後ろから検索し...
-
今日午前中にオナニーを10日ぶ...
-
なよなよした男性に嫌悪感
-
デートの誘いに対する曖昧な返...
-
創価学会などの新興宗教信者の...
-
マッチングアプリでマッチした...
-
お似合いに見える男女ってどん...
-
タバコの味ってライターで変わ...
-
ExcelでRegExpのFunctionの作成
-
ティンダーで全く日本人の女性...
-
恋愛感情がない相手にも自宅住...
-
年上の女性と付き合いたいです...
-
気になる人と初デートで嘔吐し...
-
マッチングアプリで知り合った...
-
マッチは、アナウンサーをみて...
-
女性に質問です、相手のおちん...
-
彼氏に浮気されました。 まだ現...
-
マッチングアプリで再マッチし...
-
仏具の名前
-
お見合いすることは間違ってい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
恋愛感情がない相手にも自宅住...
-
初デートのあと返信が極端に遅...
-
マッチングアプリで知り合った...
-
ログファイルを後ろから検索し...
-
タバコの味ってライターで変わ...
-
マッチングアプリでマッチした...
-
気になる人と初デートで嘔吐し...
-
なよなよした男性に嫌悪感
-
【至急】エクセルで複数のファ...
-
マッチングアプリで再マッチし...
-
こいつやお前と呼ぶ男性心理は?
-
デートの誘いに対する曖昧な返...
-
周りから
-
未成年はzippo購入不可ですか?
-
創価学会などの新興宗教信者の...
-
マッチとライター。どちらがコ...
-
女性に質問です、相手のおちん...
-
結婚相談所のお見合いで一回で...
-
お似合いに見える男女ってどん...
-
マッチングアプリで再マッチし...
おすすめ情報