dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私達の夫婦の間には乳児がいて、私は妊娠中です。

今朝、夫婦喧嘩をしました。
お互いが暴言を浴びせ合い、さらにエスカレートした旦那は私の顔を二発殴り、足を二回蹴り、さらに包丁を持ち出して脅し、首を絞めました。だんだん落ち着いてきた旦那は、「お前が絶対に言ってはいけない一言を言うからだ」と言い訳をしました。私の顔は腫れて、目の下が切れて、目の中が充血しています。
私は子供を連れて家を出て、そのまま警察に相談に行きました。(役所は土曜日でお休みなので)

確かに私も喧嘩の最中は、かなりひどいことを言いました。必ず旦那が怒るだろうとわかっている様な言葉を。しかし、だからといって暴力はいいのでしょうか?私が口が過ぎたから許すべきなのでしょうか。でもまた喧嘩をしたときに同じことをされるのではないでしょうか。恐いです。逃げるとしたら実家は頼らずに、行政のシェルターなどを頼ろうと思っています。
夫からの暴力は、結婚して一年になりますが、二度か三度目です。夫は「そのぐらいよその家庭でも当たり前のことだ」と言います。結婚していろいろな問題はどのご家庭にもあるとは思いますが、暴力は珍しいことではないのでしょうか・・・。
お返事よろしくお願いします。

A 回答 (21件中11~20件)

こんばんは。

28歳既婚女性です。

>夫は「そのぐらいよその家庭でも当たり前のことだ」と言います。結婚していろいろな問題はどのご家庭にもあるとは思いますが、暴力は珍しいことではないのでしょうか・・・。

普通は暴力なんてありませんよ。
主人と出会ってはや10年、結婚3年目ですが、一度も暴力を受けたことなんてありません。ふざけてペチペチ叩くくらいはあるけれど、怪我をしたり首を絞めるなんてありえません。私の両親だってときどき喧嘩はしていたけれど、暴力を振るうなんてことは一度もありませんでした。

まだ小さいお子さんもいるし、質問者さんは妊娠中じゃないですか。
私も今妊娠中なんですが、こういうときこそ夫というものは妻に優しく接し労わるのが当たり前だと思います。それなのに暴力なんて・・・。
そんな環境でお子さんが育てば何らかの影響がでてくるはずです。お子さんの将来とご自分の幸せを考えたら、ご主人とは離れる事が一番だと思います。
どこの夫婦だって多少の喧嘩はするものです。しかし、暴力が1年で2度か3度だから良いってことではありません。あっちゃいけないことなんです。「そのくらい当たり前」と言っているということは、どんどんエスカレートしてく可能性があると言っているようなものだと思います。
ご主人の育った環境がどんなものだったか知りませんが、暴力は当たり前なことではありません!

他の皆さんも書かれていますが、確実にDVですよ。
質問者さんは無理に納得して我慢してはいけません。母としてお子さんを守らなくてはいけませんから、離婚をお勧めします。
質問者さんは何も悪くはないんですから、周りの方を頼って良いんですよ。
    • good
    • 0

旦那さんの「そんなことはどこの家庭でも当たり前のことだ!!」という言葉ですが


普通は暴力なんてないですよ!!
自分を責めて暴力を許さないで下さい!!
暴力をふるうような男と一緒にいないで
早く家を出てくださいね。
子供にも影響すると思うし
お母さんが暴力を振るわれてる姿なんて子供に
見せないで!!
その子供も将来自分の子供に暴力を振るったりするようになるらしいです。
    • good
    • 0

>だからといって暴力はいいのでしょうか?


皆さんもおっしゃっていますように暴力は絶対によくないです。
>結婚して一年になりますが、二度か三度目です。夫は「そのぐらいよその家庭でも当たり前のことだ」と言います。
結婚して一年で2度か3度???そして暴力がどの家庭でも行われている?
ちょっと分からないですよね?。
皆さんもおっしゃっていますように離婚をお勧めします。これから何かにつけては同じことを言ったりの繰り返しになると思いますよ。貴方様のためお子様のためには離婚がこれからの良い結論になるのでは。
もし離婚を切り出したとき相手の行動が貴方の同情を促すと思います。そしたら同じことの繰り返しになる確率高くなるといっても過言ではありません。
お役所や親族など相談して貴方そしてお子様の今後の幸せを考えてよい結論を出してください。
    • good
    • 0

暴力を振る人は、絶対に駄目です。

なおらないです。
まして妊娠中に暴力振るなんてもってのほかだし
異常です。
あなたの旦那様は、DVだと思います。
加害者が、更正プログラムを受けても更正する人は、
殆どいません。もうしないと約束しても又やります。
 
離婚を考えになった方がいいと思います。
その内にあなたの方が、暴力を振られる事によって、
精神的に萎縮して、まいってしまいます。
女に暴力振る人は、男として最低です。
どんなに酷い喧嘩をしても暴力を振らない人の方が、
世の中多いのです。

暴力振る男性とは、殆ど別れています。
あなたが、我慢していても脳は、記憶していますから、
トラウマにもなります。
暴力振る男性は、外では人当たりが良い人が多くて、
男尊女卑傾向が、ある人が多いらしです。

子供さんもいられる様ですが、暴力からは、幸せは
得られません。早く離婚した方がいいです。
旦那さんのいうこの位普通と言っていますが、普通では
ありません。暴力を振っていいのは、正当防衛だけです。

暴力は、犯罪ですので、暴力を振られたら警察を呼びましょう。
    • good
    • 0

理由が何であれ、暴力で解決することを許してはいけません。

しかも自分より弱い者に、そして妊娠中にも関わらず暴力を振るうような人なんて絶対に許してはダメです。離婚した方が賢明です。

DVの人は暴力を振るった後に「いいわけ」をしたり「優しく」なったりするそうです。そうすることによって自分がしてしまったことを正当化する傾向があるそうで、文章を読んでいると質問者さんの旦那さんもそんな感じな気がします。

夫婦には喧嘩はつきものだと思います。でもどんなに激しい喧嘩をしたとしても理性を失って暴力を振るうような人は、本人がいくら猛省しても直らないと思います。よその家で当たり前?そんな言い訳するなんて笑っちゃいますね。当たり前だったら至る所で家庭崩壊していますよ。質問者さんとお子さんのためにも離婚を視野に入れたほうがいいと思います。
    • good
    • 0

こんばんわ。


30代の主婦です。
ご主人が暴力を振るうとのことですが、現在妊娠中ですよね?
やはり妊婦さんに包丁を持ち出すことまでやるというのは
尋常ではありません。
私は離婚をお勧めします。

とはいってもかなり悩まれるとは思います。
でも、いくら喧嘩の度が過ぎたといっても暴力を振るう人は絶対ダメです。
よくDV関係のご夫婦に起こりがちなのは被害者の方が
「子供の為に私さえ我慢すれば」とか、「暴力を振るうのは私が至らないせいだ」などと
言葉は悪いですが、物語の中の悲劇の主人公になって
しまう傾向が強いそうです。

気持ちは分からなくもないですが、ズルズルと相手を許してしまっては何の解決にもなりません。
もしかしたらご主人の育った家庭は日常的に暴力のある
環境だったかも知れません。
笑い話ではなく、暴力のある家庭で育った子供はそれが
日常であるがゆえ当たり前の行為と思って成長してしまうのです。
暴力はまた必ず連鎖します。
そんな家庭で育つお子さんにとって、良いことは何も
ありません。
ご主人の為にも、ここでハッキリ「ダメなものは、ダメ!」と態度などで示す事が大事です。
まだ結婚1年目だということで、ご主人への愛情は多分に
あると思いますが、だからこそここでハッキリさせる
事がなにより大切と思います。

度合いよっては長期の別居でもいいし、無理であれば
離婚でもいいと思います。
これからの事もあるので、どうしても2人で乗り越えたいというのであれば、ご主人がカウンセリングを受けるのも
いいのですが・・
とにかく、暴力は絶対許してはならない事です。
振るわれそうになったら、とにかくお子様を連れて実家に
いくなど安全を最優先にして下さい。
心も身体もデリケートになっている時期だと思いますので
本当に大変だと思いますが、どうか頑張って頂きたいなと
思います。
    • good
    • 0

どんな場合でも、暴力で解決というのはあり得ません。


かなりひどい怪我をされたようですが、できれば病院で診断書を書いてもらって残しておくことをお勧めします。

市役所がお休みなので、警察へ行ったのは正しい判断です。
どう言う形でもよいので、公的な機関に相談に行って、記録を残してもらうのは正しいと言えます。

夫婦喧嘩をして、ひどいことを言い合ったり、売り言葉に買い言葉で怒らせるような発言をすることは、ままありますが、それを理由に暴力が正当化される訳がありません。暴力は犯罪です。教師だって生徒を叱る時に体罰を加えれば罰せられます。

自分の暴力を「普通だ」「どこの家庭でもやっている」「お前のせいだ」と正当化するご主人と、今後も生活していくというのは、命の危険があります。また、そのような家庭に育つお子さんにも身体的・精神的に危険を与えかねません。
DVは親子間で連鎖すると言います。「俺はお袋が親父のDVに耐えてきたのを見ている。自分は絶対ああならないという反面教師にしている」と断言していた人が、結局は奥さんに暴力を振るうようになったのも見たことがあります。
そういった環境に、お子さんを置くべきではありません。

週が明けたら、病院や、区役所、弁護士などに、ぜひ相談して下さい。
お子さんを守れるのは、あなただけです。
    • good
    • 0

結婚して、10年近くになろうとしています。


ひどいケンカをしたこともありますが、
殴られるとか蹴られるとか、
ましてや刃物が出るようなことは、
双方一度もありません。

私の子ども時代、両親が非常に不仲な時期があり、
派手なケンカも見たことがありますが、
それでも刃物が出たのは私は見たことないし、
殴られて切れていたり、腫れていたりということも
見たことがないです。

はっきりいって、
>「そのぐらいよその家庭でも当たり前のことだ」
は、旦那様の基準であって、世間の基準ではありません。

言葉の暴力もよくないと思いますが、
それに反撃するための手段としては、
ちょっといきすぎではないでしょうか。
それとも、そんなにひどい暴力を受けても
許すべきかも知れないと思うほど、
ひどい言葉を投げつけてしまったのでしょうか。

結婚して1年で暴力沙汰が2~3回って、私は多い気がしますよ。
夫婦の形は、いろいろですから、
殴られるから、ひどいことを言い返す、
それにまた殴るというのが
日常で当たり前という人もいるかもしれませんが、
お子さんの前ですることではないと思いますよ。

日常の旦那様のことを愛していて、
質問者さんが故意に怒らせなければ、
とてもいい夫婦であるというならば、
ご自身の発言を改めればいいことかもしれませんが、
意図しないなにげない言葉でキレられて、
ケンカに発展して暴力があるというならば、
今後の結婚生活を長く続けていくのは難しいかもしれないですね。

もしも、私が質問者さんの立場であれば、
とても悩むとは思いますが、
子ども達の安全を考えて、離婚を考えると思います。
親の顔色を見ながら、今日はケンカしないだろうか…などと、
ドキドキ不安に生活させるようなことはしたくないですから。

世間一般と比較するのもよいですが、
ご自身のお気持ちをよく考えてみてみたらどうでしょうか。
互いに冷静になれたら、
柔らかい言葉を使いながら、
話し合いをしてみるのがいいかもしれません。
妊娠中なので、冷静さを欠きやすい気がしますから、
とても難しいことかもしれませんが、
がんばってみてください。
    • good
    • 0

30代主婦です。


暴力を振るう男性は私の友達や知り合いには一人もいません。そんなのありえません。
しかし主人は暴力を受ける女性は山ほど目にしているといいます。(職業柄その様な女性の相談を受けるので)
いる所にはいるし、いない所にはいない。そんな感じです。
でも言える事は出来ることならば、ご主人とは別れたほうが賢明かと思います。
既に3度目ということは今後いつまでも続くし、二度としないと約束してもまた破るでしょう。第一当たり前のことだと言ってしまうあたり自分を正当化しようとしています。全然悪いと思っていないのでしょう。こんな事ではいつかお子さんに手をあげるかもしれません。子供の為を思って離婚しない人はたくさんいると思いますが、あなたが暴力を受けて我慢する必要はないと思います。
話が少し大きくなりましたが、早く問題が解決するよう願っています。
    • good
    • 0

akachanhonpoさん


気をつけましょう
私的に見てご主人は普通ではないと思います

>顔を二発殴り、足を二回蹴り、さらに包丁を持ち出して脅し、首を絞めました

これは犯罪に等しいと思います

>そのぐらいよその家庭でも当たり前のことだ

男が怒るにしても女性に対して暴力を振るうのは
私には理解できません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!