アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ども、いつも勉強になります。

お題の件なんですが、z56が見るところ同じ”ケイ”でもJRは「系」、京急電車など民鉄の一部は「形」です。

何かしら、理由があっての分け方なんでしょうかな。
どうでもいいっちゃ~、そうなんですが、その辺のトリビアに詳しい方、宜しくお願いします。

A 回答 (9件)

だいたいJRなど形式を個別につけて、製造番号を別途付加する場合と、私鉄によくみられる、形式番号(記号)と製造番号が一体化する場合とで分けられてる傾向はありますね。



国鉄の73系だと、形式はモハ72、クモハ73、サハ78、クハ79とかで、クハ79-xxxって感じに記号がついてますが、京急だと、旧1000形の場合、デハ1000だけど、記号は(デハ)1251という具合ですね。(例が古いな)
京急の場合、単に1000形といえば、「系」の意味を含みますが、前者の場合、73形だと単独形式との区別が付きにくいですね。(単に習慣とも言えますが)

国鉄・JRの場合は、大量にかつ、新型式・新系列を頻繁に登場させたり、規模も全国的であったので、それだけ仕事や研究・趣味の対象にする人も多く、分類することが日常的になったので、「系」と呼ぶようになったのでしょう。
読みは「形」は「がた」ですね。
http://www.odakyu-kids.com/train-type02.html
    • good
    • 0

>また、再開扉が必要なときは、


トと○が同時に点滅します。

他の方の書き込みに訂正入れるのは申し訳ありませんが、

小開扉(再開扉ボタンによる単独ドア操作)指示→「赤丸点滅」
再開扉(車掌スイッチによる全ドア開扉)指示→「赤丸点滅+ブザー鳴動」

・・・が正しい様です。

緊急停止指示も、「赤丸点滅+ブザー鳴動」の様です。

車種呼称も会社の管理上の問題で、現業はそこまで意識していないかもしれませんよ。
会社まちまちの様です。
車種の呼び名もマニアの方の読まれる専門誌と、現業では異なるようです。
    • good
    • 0

ト○について



ほかの方のおっしゃるように、
ト・・・戸を閉めてよし
○・・・発車してよし
です。
ホーム中央付近の係員立哨位置に
スイッチがあります。
また、再開扉が必要なときは、
トと○が同時に点滅します。

それから、戸締め合図装置がない駅(横須賀中央、追浜(ただし、夕方のみ)など)では、
前方よーし(トに該当)、側面よーし(○に該当)と、肉声で合図を行っています。
ちなみに、横浜下りも早朝は肉声です。
    • good
    • 0

こんばんは。


確かこうだったと思います。

「ト」戸(ドア)を閉めても良い。
「○」出発してよい。

ですね。
横浜駅、品川駅、日ノ出町駅にあったのを確認しました。
確かに気になりますよね。自分もそれで調べました・・・・。
    • good
    • 0

鉄道会社に勤めております。



特にこの辺りの使い分けは無いですね。
会社の管理上の呼称によるもので、会社によってまちまちなので。

京急の品川や横浜にある、戸閉合図表示器(「ト」と「○」のランプが点くもの)は別名「トマル」と呼ばれるもので、他にも日ノ出町駅にもあります。

前方が見えない駅に取り付けられています。

このような表示の仕方は他社にはありませんが、同じ役割をする表示器は他社にもあります。

隣の相鉄横浜駅にもあり、
戸閉OK→○
側面灯減→●
で表しています。これも会社によって異なり、東京メトロ半蔵門線の渋谷駅の場合ですと、逆に、
戸閉OK→●
側面灯減→○
・・・になります。

この回答への補足

おお、koge-maguさん。毎度お手数をおかけします。

>日ノ出町駅にもあります。

そうでした、日の出町駅はホームが曲線なんですよね。仰天しますのが、電車とホームの間が幼児がスッポリ収まるくらいの隙間があるってことです。
車掌さんやホームの駅係員さんも、注意が大変ですな。

日の出町駅も、なにもカーブの場所に設置しなくても
と思いますよ。

補足日時:2005/12/05 10:40
    • good
    • 0

485系の8は特急型をあらわします。


1の位は本や資料によってとくに定義付けされていないと書かれている場合と設計順に付けていくと書かれている場合があります。
どっちが正しいのか判りませんが、国鉄時代の場合は、交直両用特急形電車では、481.483.485…などと一部の例外をのぞいて設計順につけられていたようなので、おおむね後者の説明で良いのではと思っております。

蛇足ですが、国鉄時代の形式が3ケタの番号の電車の場合は、***系と呼ぶ場合は奇数にて表し(例:111系、113系、115系、117系)、***系というときの奇数番号と、それから1を引いた偶数番号がその系列に与えられるという、原則があります(例:クハ116、モハ116、モハ117、クハ117)。

この回答への補足

ほぇ~、特急を表記してるんですな。

z56は、鉄ジャを購読してまして疑問に感じてましたが
、氷解しましたよ。

いや、よくご存知で!
何事にもルールや法則があるんですね。

補足日時:2005/12/05 10:35
    • good
    • 0

こんばんは。

○とトは戸じめがマル[車掌に対し列車のドアを閉めても良いですよ]と駅員からのサインを示しているのです^^
乗降客が多いのでタイミングの指示ですね。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

なるほど、タイミングの指示ですか。快特などの12両編成ですとさもありなんですね。車掌さんも忙しいですね。

これって京急電車のみなんでしょうか?
東急電車や相鉄電車のホームでは見かけませんね。

補足日時:2005/12/04 22:44
    • good
    • 0

JRにも「形」はあります。


例えば、寝台用客車24系は製造時期によって「24形」と「25形」に分けられます。

しかし、kuni1993126さんのおっしゃるとおり、明確な使い分けはないようです。

ただ、これは推測ですが、JR(もともとは国鉄ですが)は「系」を「系列」という意味で使用しているようです。
JRには電化と非電化が入り交じり、さらに電化区間には交流区間と直流区間があります。
当然、車両もそれらによって系列が分けられることになり、例えば「485系」の「4」は交直両用電車を表しています。

この回答への補足

なるほど、系列の”系”ですか?案外あたってるかもしれませんね。それに、数字にも何かしらの意味合いがあったんですね、勉強になります。

それでは、「485系」の”85”っても何かしら含みのある数字なんでしょうか?

補足日時:2005/12/04 22:14
    • good
    • 0

回答になっていなかったらすみません。



そこら辺の表記はあいまいでして、あまり決まっていません。鉄道会社ごとに決めているみたいですが。

形は「がた」と読んだりするんですよ。
京急で勤務している方は「1000がた」などと呼んでいます。

形は「がた」・「けい」
系は「けい」
って感じだと思います。

この回答への補足

なるほど、決まってないんですね。

京急電車の関係者に知人がいらっしゃる?
それでは、追加なんですが、品川や川崎、横浜のホームの屋根からぶらさがってます「○」とカタカナでの「ト」ってなんですか?電気がついてたり消えてたりしてます。

ご存知で?

補足日時:2005/12/04 21:53
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!