アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

楽調子・一は六の乙(五=C)

と書いてあるのですが、楽調子は

一二三四五 六七八九十斗為巾
D G A C D E G A C D E G A

だと思うんですよ。
一は六の乙ではないし、五はCでもないじゃないですか。
この場合、どう調弦したらいいんですか?
『四九六斗を一音上げる』とかならわかりやすいんですが・・・。

A 回答 (1件)

「四・九・六・斗」1音上げは尺八調子になります。



楽調子は、「四・九」1音上げ、「六・斗」半音上げ。
壱骨(いちこつ)五=D 尺八・ニ音管(1尺8寸管)6本。
神仙(しんせん)五=C 尺八・ハ音管(2尺管)4本。
壱は六の乙。

以上のことから、
壱・二・三・四・五・六・七・八・九・十・斗・為・巾
D・F・G・A#・C・D・F・G・A#・C・D・F・G
になります。

もし、壱骨「五=D」・平調子(平調・五=E、とは違いますよ)で調弦してあれば、
壱・四・九はそのまま、
三・八・巾・六・斗はそれぞれ二・七・為・五・十に合せます。
二・七・為・五・十は1音下げます。

要するに、壱・四・九はそのままで、六・斗は半音下げ、後は全部 1音下げます。

「四」を「ド」とした時「ド・レ・ミ・ソ・ラ 」が主音階となり、俗に「ヨナぬき音階」と言います。
「ヨナぬき音階」と言うのは、
ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シの音階を
ヒ・フ・ミ・ヨ ・イ・ム・ナと読み替え
ファ(ヨ)・シ(ナ)が抜けている事からこの様に呼ばれています。
             
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!