dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日米、日中、日韓というのは、それぞれ日本と米国、中国、韓国を同時に呼称しています。それは日本人の言い方であり、相手国では米日、中日、韓日というのでしょう。自国を先に呼称するわけです。
このように二国間ではよいのですが、三カ国以上の場合、自国が最初というのは同じですが、二番目以降の順番は何か決まりや慣習はあるのでしょうか?
例えば、日本と中国と韓国の場合、日中韓が一般的ですよね?日韓中では違和感を持ちます。
日本、米国、ロシア、中国では、日米露中の順番が一般的かと思います。
日本にとって重要な順に呼称するのでしょうか?

A 回答 (3件)

 米ソ冷戦 独ソ開戦 日独伊三国防共協定 英仏海峡 中ソ国境 印パ紛争 満蒙国境 中越国境 露土戦争 中朝国境


今考え付いたものを歴史順序はバラバラですが挙げてみましたが、これらを逆に「ソ米冷戦」「ソ独開戦」、、、と試しに言って見ますと、全てにおいて違和感があります。なぜ違和感が生じるのかと考えると、聞きなれないからだと思います。要するに習慣的に使用してきた口語表現、書物、文献などの文言の一切が基本的には統一されて私たちの目や耳に慣れ親しんでいる順番こそが正しい順列として成り立っているからだ、というだけのことのようです。

第二次大戦の「独ソ戦」という表現は、もしもロシアに共産革命が起こらず、ソビエトという国家体制が生まれず「ソ」は「露」のままで、一方日本がドイツ、イタリアと三国協定を結ばずにドイツとさしたる関係性もなかったなら、「独露」ドクロ!とはならず、おそらく「露独」という逆の順列になっていた可能性が高いと考えられます。
アメリカ(米)は先に来るケースが圧倒的に多いですが「英米人」という場合には二番手に甘んじる場合があります。
朝鮮半島は例外的に「南北」という表現に終始し、決して「韓朝」カンチョウ!とか「朝韓」チョウカン!なる表現は使いません。(一方を前にしたら、一方の政治勢力が黙っていないであろうことは容易に想像できます)
漢字表現ではないですが「イラン・イラク戦争」もイラク・イランという順列ではいいません。また、「ロシア-ウクライナの天然ガス供給問題」「ロシア-北朝鮮国境」はこれ一本ですが「タイ-カンボジア国境」の場合は「カンボジア-タイ国境」という場合もあります。

いろいろ羅列しましたがこうして考えますと、日本との絡みにおいては当然日本を先に置きますが、二番目以降の順位には遵守するべきルールや厳格な取り決めがあるのではなく、だいたい次の3点の要件が加味されて成り立っていることが分ります。
1 日本とかかわりの深い方(外交上重視すべき方)を先に置く
2 大国を先に置く
3 日本語としてゴロの良い、響きの良い並べ方(文言としてしっくりくる)にする

蛇足ですが、昔テレビのニュースで「ソ日」という表現がほんの一瞬あったんですよ。ソニチ!って、ちょっと有り得ないだろうって質問者さんは思うでしょうが、70年代半ばか後半頃かな?どこの局か何のニュースかすら覚えていませんが、テレビでニュースを見ていたら、ニュースキャスターが普通にニュース原稿を読んで、何度も「ソ日」を連発していた場面で、一緒に見ていたうちのオヤジが「なんでソ日なんだ、おかしいじゃないか」「日ソだろうが、バカじゃないのか」って少々怒っていたのを聞いて、子供だった私は「なんでそんな順番のことくらいで大人は問題視するのだろう?」と思ったものでした。これなども、おそらく何らかの左傾した政治勢力の影響でむりやりソ連を日本の前に持ってこようと試みたのではなかったのでしょうか。そういえば「ソ連はわが故郷」などのスローガンを掲げていた政党がありましたからね。ちなみにすぐ「日ソ」に変わりましたけど。
こうした二国の並べ方の順列というのは、歴史的事象や外交関係、政治思想などの時局の影響の賜物で、しかも一度習慣化されたら最後、二度と変わらないものなのだろうと考えられます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 ご丁寧なご回答ありがとうございました。大変参考になりました。
 それにしても、「ソ日」ですか・・・。何年か前、サッカーの試合(何かの予選?)でテレビ朝日だったか「韓日戦」と呼んでいました。アウェーだったからかもしれませんが、いままでアウェーでも、ナショナルチームでそのような呼び方は聞いた事がなかったので違和感を持った記憶があります。
 野球の早慶戦を慶大では「慶早戦」、ラグビーの早明戦を明治大では「明早戦」と呼ぶことは知られていますが、国名はそんなもんじゃない、ある種のナショナリズム(というほど大げさではありませんが)、あるいは常識的な呼び方があるのでしょうね。
 いやあ~「ソ日」かあ・・・。まさか「ソフトバンク対日本ハム」ではないですよね(笑)。
 どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/01/04 17:06

結構これって大事な問題だったりするんですよね。


まぁ基本的に自国を前につけるのは当然として、その次なんですが、これは決まりがあるわけじゃあないので、様々です。
もちろん言語も様々ですから呼びにくい呼びやすいはもちろんあるかもしれません。

4カ国以上をつける場合ってのはあまりないと思います。そうなると一種のグループみたいなもんだから、ASEANとかEUとかみたいにグループ名で呼んでます。これは最初の問題もありますし、やっぱり読みにくくなるってのがあるんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

ちなみに韓国では「日韓」は当然「韓日」ですが、「日中韓」は「韓中日」、「日米」は「美(米)日」です。


屈辱の歴史ゆえ日本は意地でも後ろにせねば…というわけでもないんでしょうが、日本を前にすると「親日派」だなんていいがかりつけてくる人もいるし、そんなこんなで自然に決まった順番だろうと思います。

あんまり役に立たないか。すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

そういうことなんでしょうね。
日本でも、「米朝」とか「米中」、「米韓」「中韓」「露中」などといいますよね。
その国の国民の多くの意識上の序列なんでしょう。
逆に言えば、相手国の言い方を知ることにより、その国民の日本に対する意識をうかがい知る手がかりの一つになる、といえるかもしれません。

お礼日時:2005/12/22 17:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!