
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
施設と違って訪問ヘルパー事業所ですよね。
登録ヘルパーさんも多いでしょう。
事務所への立ち寄り、会議への出席状況は?
書式も記入するヘルパーさんが書き込みやすい項目で始めれば良いです。
たくさん項目があると書きにくくなります。
だからヘルパーさんの教育レベルに合わせて向上させます。
会議では、記載者の名前は呼びません。
事例報告と捉え方や考え方、今後の対応策を例示して指導しています。
「良く気付いたですね」
「小さなことですが、繰り返すと大きな事故につながります」
等と、言葉を選んでます。
ヒヤリ・ハットを「良く気付いた」と褒めることで書きやすい雰囲気にしてます。
内容について意見を求めると批判が出るので、特別な場合を除いてサービス提供責任者・主任が発表です。
検討が必要、周知徹底する、勉強が必要
な場合は、別に時間を設けています。
最近では、
ノロウイルス対策
これは、消毒に対する認識低下で再教育が必要と判断したので。
挨拶・言葉使いについて
新人職員への教育を兼ねて何度も繰り返していますが…
介護保険改定について
介護保険事業に携わる者が知らないでは困るので、介護予防について3回目を先週実施
ノロウイルス対策は、携帯消毒器を忘れた報告を取り上げて勉強会
挨拶や言葉使いは、利用者の言葉が聞き取りにくい失敗談から再度教育
介護保険改定は、利用者の不安より勉強会です。
予防給付に移行する要支援利用者へは説明を一度行いました。
頷いていても理解されてないから、ヘルパーさんに聞くようです。
来月には、介護給付の皆さんへも生活4の負担についてお話しする予定です。
No.3
- 回答日時:
私は今病院併設のグループホームに介護士として勤務しています。
昨年の11月からの中途採用なんですが、すでにヒヤリハット何枚書いとんねんの今です(^^;(1)当事者が用紙に記入する
(2)申し送り用のファイルにヒヤリハット・事故報告書の用紙用を挟ませる欄があるので挟む。
(3)申し送りのファイルに『○月○日にヒヤリハット・事故報告書を書いてますので見てください』とひと言書く。
(4)目を通した人は『見ましたよ』と言う意味合いで『見てください』との記述の後に自分の名前を書いておく。
(5)月に1回のユニット会議でヒヤリ・事故のことを話し合い、その後母体の病院にリーダーが持って行き、病院の事務所で保管する。
確かに自分の犯したミスを全員に言うのは恥ずかしいかもしれません。でも本当。気がついて良かったね。もう絶対にするもんか。こんなに危ないんだ。と分かったら無駄ではなかったと思います。
No.2
- 回答日時:
ヒヤリハットは小さなミスを繰り返さないために共通の認識を持つことが大切です。
事業所によってはペナルティーのように取り扱っているケースがあります。
間違いですね。
書式は記入しやすいことが大事です。
閲覧は押印・サインで回覧することでしょう。
特に大事なことは会議などで周知することかな。
僕の事業所は毎週の会議に勉強会と2回開催してるので、その中で取り上げています。
初めは読まれることが恥ずかしい
今は「良く気付いたね」
に変わっています。
それと
人のことを指摘しない。
中傷非難の投書になるので
自分の事を記入してもらっています。
続けることが一番難しいけど
続ける中で考えて直せばいいですよ。
とにかく第一歩が肝心ですね。
書いてくださったアドバイスは、いずれも基本中の基本だなと思います。具体的にどのようにされているのかな?というのを教えていただけたらと思って質問をさせていただきました。ヒヤリハット自体の書面の作り方や会議での議題のあげ方、会議や開示する上で誹謗中傷にならないためになさっていること等、よろしかったらお聞かせくださいね。
No.1
- 回答日時:
パソコンのグループウエア「サイボウズAG」というのを活用していました。
http://cybozu.co.jp/products/ag/
報告者→所属長→課長→施設長と順を追って決済され、施設長の決裁後は全職員に自動的にメールで配信される仕組みで必ず全員が目を通せる形でした。
それまでは紙のものをファイルしていたのですが紛失や情報がどこまで回っているかが分からず苦労していましたが、この仕組みになってからはそういった問題は解消しました。
ある程度PCを活用している職場でソフトを導入しないといけないデメリットはあるものの、使い勝手は良かったです。
この回答への補足
請求作業があるので、パソコンは2台入れる予定です(現在1台です)。メールで配信されるとのことですが、パソコンを立ち上げないと見られない不便さや、年間のデーター保存をどのような形でいつまでされているか、各携帯などのメールへ送ることで外部漏れをどう未然に防ぐかという点が気になります。どうされていますか?よろしかったら教えてください。
補足日時:2006/02/03 17:04お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 私の介護福祉士登録番号のコピー複製で介護福祉士を名乗る人達 2 2023/06/22 04:14
- 福祉 家族への介護に対する社会保障について 5 2022/10/12 10:41
- その他(法律) 事業所の義務 6 2023/04/15 03:18
- その他(ニュース・社会制度・災害) 母が生活保護の仕事、やってます。元々県職員だったのですが定年後、再雇用制度を利用して市役所で生活保護 1 2022/09/16 20:59
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 介護福祉士偽造され私の登録番号を複数人に使用された弊害はありますか? 1 2023/07/02 17:57
- 介護 介護の時代 4 2023/08/08 06:31
- 再婚 再婚考えてます 4 2023/03/29 01:48
- 高齢者・シニア 住宅型有料老人ホームでの虐待 3 2022/06/05 18:28
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 介護士の目標について 私は今、介護士5年目、有料老人ホーム勤務です。(介護福祉士取得済み) うちの会 1 2023/07/29 00:20
- フィナンシャルプランナー(FP) ファイナンシャルプランナーの探し方 高齢の親がいます。認知症を患っており、私自身は親の預金や保有株式 5 2022/12/24 15:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護受給者が介護保険の利...
-
稼働率の出し方について教えて...
-
人工肛門のストーマの袋などは...
-
夫(75才)が異常なまでAVを見...
-
彼氏が介護で疲れています。
-
社会資源
-
住宅改修と住宅改造の違いがわ...
-
介護保険での複数宅への福祉用...
-
母親がすい臓を全摘出しました...
-
身体障害者手帳はどんなメリッ...
-
障害者手帳申請に年齢制限あり...
-
生活保護者の介護タクシー代
-
介護保険料が引き上げられた理由
-
老人ホームの生活支援費?
-
生活保護でデイサービスを利用...
-
介護認定1で運転免許は使えま...
-
介護保険と精神科デイケアの併用
-
区分限度額オーバーした時の補...
-
植物人間状態の母の自宅介護に...
-
介護付き有料老人ホームの利用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護受給者が介護保険の利...
-
日給15000円 もしこれが...
-
稼働率の出し方について教えて...
-
夫(75才)が異常なまでAVを見...
-
保育園に嘘の介護理由で入園
-
要支援1でセニアカーをレンタ...
-
生活保護でデイサービスを利用...
-
住宅改修と住宅改造の違いがわ...
-
介護保険自己負担の1割負担の...
-
社会資源
-
介護職から製造「メッキ加工」...
-
彼氏が介護で疲れています。
-
実の母(77歳)が、汚く思えて...
-
介護保険の器質性認知症って?...
-
特養入所の際の預貯金通帳すべ...
-
それはヘルパーの仕事じゃない
-
母親がすい臓を全摘出しました...
-
嫁いだ娘における実家の親の介...
-
介護認定について
-
認知症の理由で本人宅以外への...
おすすめ情報