dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビオラを演奏する者です。

先般、行きつけの楽器屋の店主から
「最近はカーボン弓の性能が上がってきて、かなり良いものがあるよ」
とカーボン弓をすすめられました。

十数年前はカーボンの削り出しの竿にプラスチックの部品が付いた、
いわゆる”プラモデル”のような製品しか無く、その後も敬遠してました。
しかし、最近は良く作り込まれたカーボン弓が出回るようになって、
ご使用されている方も少なくないとお聞きします。

前置きが長くなりましたが、
ビオラに限らず弦楽器全般において、カーボン弓をお使いになっている方へ質問差し上げます。

1.弓を選ぶ際のチェックポイントは木弓と同じか/違う点があるとすれば何か。
2.価格帯によって異なるのは大まかに言って何か(部品?仕上がり?弾き具合?他?)。
3.差し支えなければ、お使いのカーボン弓のメーカーと製品型番をお聞かせください。
 よろしければ、そのメーカーのラインナップでお使いの弓のグレードはどの程度なのかも。
4.上記の楽器屋の店主がすすめたのは「CARBOW」という刻印のある弓でした。
 こちらはカーボン弓メーカーとしてのグレードはどの程度の位置づけなのでしょうか。
5.もし木弓もお持ちの場合、弾き比べた際の具体的な違いはあるのか?無いのか?
 使い分けているとすれば、どんな時か(練習:本番?曲によって?他?)

以上ご回答頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

バス弾きです。

CARBOW、使ってます。けっこう、いいですよ。
でも、時間と根性があるのなら、まずは木の弓を探すことをお勧めします。
丹念に探せば、10万円程度でも、いいものがあるようです。
そんな掘り出し物はめったにないので、だったらカーボンでもいいか、という感じです。
とくに5万円クラスの弓なら、カーボンのほうが弾きやすい感じがします。
ボクなら、15万円くらいまでならカーボン、それ以上なら木の弓を買います。

CARBOW
http://www.carbow.com/
http://www.cosmojpn.co.jp/

カーボン弓は、現在本屋に並んでいる「サラサーテ」という雑誌で特集されているので、参考にしてください。
http://www.sarasate.jp/

>1.弓を選ぶ際のチェックポイント
木の弓同様、個体差があるので、必ず試奏すること。

>2.価格帯によって異なるのは
材質ですね。カーボンにもウェットとドライがあり、ドライのほうが高い。また、接着剤を混ぜるので、その質や割合。もちろん、メーカーによって形や長さ、重さ、フロッグの形状は違います。
ちなみに、ドライカーボンを使っているのは、アウクスだけかな?多分。

アウクス(ARCUS)
http://www.stringed.net/
http://www.arcus-bow.de/japanese/welcome_j.htm

3.お使いのカーボン弓のメーカーと製品型番
CARBOW(ゲイリー・カー・モデルじゃないやつ)

4.「CARBOW」カーボン弓メーカーとしての位置づけ
中級かな。バス弓は15万円ほどでした。
高いのでは、40万円近いものもあります(やはり、アウクス)

5.もし木弓もお持ちの場合、弾き比べた際の具体的な違いは
ちょっと固い感じはしますが、バスには向いているように思います。
でも、ヴァイオリンでは、弾いてて疲れるという人もいますね。
ものによりますが、ヴァイオリンの場合は、ノイズっぽい音が混じる場合がある(かなり高い音の)ので、それはちょっと気になるかも。

参考URL:http://www.sarasate.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ベースでも使われているかたがいらっしゃるのですね。

>材質ですね。カーボンにもウェットとドライがあり、ドライのほうが高い。
へぇ!そんな違いがあるのですか!確かにARCUSは高額ですね。品質に自信があるように見受けられました。
いただいたURLは参考にさせて頂きます。ありがとうございます。

雑誌で特集されているとは、これも知りませんでした。情報ありがとうございます。

お礼日時:2006/02/11 00:05

ヴァイオリニスト、ベーシストの19歳のものです。

カーボン弓は昔からあったんですね。自分は先日初めて試して見ました。
1、木弓と同じに評価した方がいいです。ヴァイオリン、ビオラは本来は木で出来ているものですからね
2、多分メーカーによります。ヤマハは大量生産のイメージがあるので神経質の人にはあまりお勧めできないかも知れません
3、ヤマハのものです。グレードは3ランクのもののなかの下から2番目です
4、すみません。ヴァイオリンのメーカーには詳しくなくて。。。
5、カーボンはテンションが緩いです。逆に力を込めてがつがつ弾く人にはいいと思いますが、自分はそんなに激しくは弾かないのでテンションが緩いのは向いていないかと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ヤマハのカーボン弓は楽器屋でもよく見かけますし、値段も手頃そうだなぁとショーケース越しにいつも眺めています。

>カーボンはテンションが緩いです。
そうなんですか。
自分はどちらかというとテンションは少し高い方が好きです。今使っている木弓も重めでテンションは高い方です。
ビオラという楽器の特性もありますよね。
バイオリンにくらべてビオラの方は、弦を「噛む」要素が少し強いほうが楽器が鳴るように思います。
緩くても弦への食い付きがよくて、音質がビオラらしくて、楽器が良く鳴って、
もちろん弓先も弓元も音ムラが無ければ良いのですけど。
(我ながら、わがままですよね~)
ヤマハの弓は、今度思い切って試奏させてもらおうかなぁ。

情報ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/11 00:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!