dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ。中2の男子バスケ部です。一年の頃はバレー部にいたのですがいろいろありちょうど去年の今ごろバスケ部へ転部しました。入部して1年たつのですが・・(ちなみにミニバス経験はありません)いまだにバスケの動きがわからないのです。自分にボールがまわると焦ってしまってすぐガードへとボールを戻してしまいます。一応センターをやらせてもらっているのですが(うちのチームはセンターが3人います)パワープレーのやりかたもあまりわからずトラベリングをしてしまいます。ディフェンスもザル。体力もなく、ほんとに何の為に自分がスタメンとしてでているのかがわからなくなってきました。ベンチには俺より上手いヤツがなんにんもいるのに。。キャプテンには「ホントこのままいったら総体ぐらいになったら使えない」と言われてしまいました。夏休みの練習にも休まず参加しずっと上手くなったときの事を想像して自主練などもやってきました、けれどいっこうに上達しません。総体までの4ヶ月間でプレーを変えたいんです。そして少しでもチームの役にたちたいんです。なにかアドバイスありましたらよろしくおねがいします。ちなみに身長は175です。

A 回答 (7件)

僕が中学生のときの状況と似ています。


僕も身長はそれぐらいで、センターで一応スタメンでした。

でも、全然上手くなかったです。シュートもドリブルも下手でした。ゴール下シュートでさえよく外し、1試合10点も取れない選手でした。
それでも試合に出してもらえたのはリバウンドが得意だったからです。リバウンドは、ただボールを取るだけの単純な作業です。しかし、ゴール下は戦場と言われる場所ですから、そこでリバウンドを取ることに価値があるんです。特にオフェンスでは。
こんな事言うと怒られそうですが、技術があっても背の低い選手にはそれができないんです。

バスケの動きなんて全然分からない人でも、リバウンドはできるんです。ただボール取るだけですから。
試合では、リバウンドを頑張ってみて下さい。絶対にチームの役に立てます。オフェンスリバウンドが取れればもっといいですね。

あなたのチームの監督は、あなたの体格の良さを買ったのでしょうね。身長は練習しても伸びませんから。あなたに経験を積ませたいから試合に出してもらっているのかもしれません。いざとなったら試合経験がモノを言います。いろんな経験を積んでください。
リバウンド以外のプレーができるようになりたかったら、上手い人のマネをするのが一番の近道です。そして失敗を恐れず練習して、試合でやってみましょう。

頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい!「リバウンド」頑張ってみようと思います!回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/28 17:53

1.何か一つ自信をもてるプレーを身につけましょう。

ディフェンスリバウンドをしっかり確保するとか、味方のフォワードとスクリーンプレーを意識してオフェンスするとか…。
2.ポストプレーをする時に、しっかりと面取りが出来ていますか? 自分の腰で相手ディフェンスのポジショニングを認識していれば、どっち側にターンして1on1をすればいいのか、即座に判断できるはずです。

期待されているからスタメンなんです。
上手になる見込みがあるからスタメンなんです。
あとは、常に実戦の緊張感と同じ緊張感を持って練習に取り組みましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!確かに面取りなどできていない部分が多かった気がします。

お礼日時:2006/03/02 20:58

あと4か月なら、とにかくセンタープレーヤーとしての練習を集中してすることです。

ピボットを徹底的に練習する。まずは、面取りからピボットターンでショット(左右両方)・・・特訓すれば1週間ぐらいで上達します。1つでもできるようになったら、自信がつきます。そうしたら、段階を設定し、フェイクを入れる→ワンドリを入れたプレー→・・・というふうに。1つ1つできるようにすればいいでしょう。4か月は結構いい期間になりますよ。ディフェンスは、まず、スクリーンアウトをしてリバンドを確実に取る練習でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。わかりました。一つ一つ地道にやっていきたいと思います!

お礼日時:2006/02/27 20:57

おはようございます。

私も中学のときは君と同じような状態でした。175cmでガードということで単に少し背がでかいからという理由でスタメンで使われ続けました。ベンチにはもっとうまい人がいました。ボールが自分に回ってくるとあせってしまい、思い通りのプレーができず、ボールが自分に回ってくることにビクビクしていた時期があります。
それはメンタル面が一番の原因なのではないでしょうか。自分はみんなより下手だ、ミスするのが怖いなどと常に思いながらプレーしていませんか?
そのような心理状態を抜け出すには、(1)他のチームメイトに絶対負けない武器を一つだけ身に付ける。なんでもいいです。(2)フェイクを覚える。プレーの幅が段違いに広がります。特にゴール下では最重要技術の一つです。相手をだませるということで気持ちにも余裕が出てきます。(3)常に腰を落として気持ちを落ち着かせる。やはり重心が低いほうが気持ちが落ち着くものです。私は以上のことをしてビクビクすることもなくなっていた気がします。総体の健闘を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそんな風にいつも考えてしまっていました。。フェイクも覚えながらなにかひとつ自分の売りをみつけたいと思います!

お礼日時:2006/02/27 20:59

現在22歳です。


自分も生徒数の関係上、中2~バスケ部でした。
今、思うと中学の時はバスケになってなかったな~と思い出します。

パワープレイは下手…
ステップ時に両足同時に足を着けなくてトラベリング…
ゴール下のシュートも焦って入らない…
外からの1on1は抜かれまくり…
体力はない…

そんな自分でも高校は選抜チームに選ばれました。

中学のときはリバウンドとブロックしかできなかったんです。身長は182でした。

前置きが長くなってしまいましたが、自分が実践したのは、筋トレです。 腹筋、背筋、スクワットを徹底的にやりました。スクワットは1日1000回~はしてました。

下半身が安定するとパワープレイが安定します。
ゴール下でもそこそこ負けないと思います。

あと大切なことはセンターは少しくらい強引なくらいでないとダメです。ゴール下の1対1でガツガツいって相手のファールを誘うくらいでないと。ガードが聞いたら怒りますが…オフェンス・リバウンドを取って、ガードが戻せ!!って言っても強引にシュートするくらいの心の強さが必要です。

相手がゾーンディフェンスなら自ら面をとって、ゾーンを崩す起点にならなければいけません。

精神論になってしまいましたが、大切なのは「気持ち」です。自信がない時こそ、自信を持つ事が重要だと思います。

頑張ってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとございます。高校選抜ですか・凄いですね!確かに強引さが無かった気がします。気持ちを強くもってこらから頑張ります!

お礼日時:2006/02/27 07:24

自分はバスケを小学3年からやっています。

今は20才ですがエリートコースを歩んできたつもりです。
やっぱりバスケはハンドリングが一番だとおもいます。だから暇があるときは常にボールを触っていることだと思います。触るっていうのはドリブルやらボール回しやら色々ですけど。あと自分でイメージしたプレイを練習前練習後の自主練あるのみです。4ヶ月もあるのですからうまくなりますよ。努力あるのみ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自主錬であまりボールハンドリングはやっていませんでした。これからはハンドリング強化でがんばります!アドバイスありがとうございました、

お礼日時:2006/02/27 07:26

ドリブル的な事はとにかく反復練習あるのみです。


アドバイスするなら手元を見ずに繰り返すこと左右両方とも。
それが当たり前に出来て余裕が出来る所から、パスの上達にもつながります。
(まぁ、そんな事は指導されてると思いますが)

まだ1年目で、センターならゴール前でボールもらって反転してシュート。
これの繰り返しです。体に憶えさせます。
その時、ボールは絶対に下げない、そしてその一連の動作をとにかく早く出来るようにする事ですね。

言葉で言うのは簡単ですよね。すいません。
ただ、やり始めの頃はひとつのプレイというか、コツをつかむと1~2週間でいきなりウソのように上達します。

とにかく、なにか1つ自分の得意な事を確実に身につけることですね。
とにかく反復練習あるのみです、地味でキツいですがこれが必ず実を結びますので・・・がんばって!

あと、先生やコーチの方には相談しましたか?
チームメイトやキャプテンにも思い切って意見を言ってみては?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!