dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先ほど下記の質問をさせて頂いたのですが、

・日商簿記1級は働きながら取得できるのでしょうか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2001464

◎日商簿記1級は経理の仕事をするとしたら、どういった仕事をする時に必要なのでしょうか?
日商簿記1級の試験範囲で、1級の勉強をしていないとできない仕事など、教えて頂きたいと思っております。
◎経理の仕事をするとして、仕事を離れて取得するメリットはありますでしょうか?
例えば、日商簿記1級を取得してから資格を生かして経理の仕事に就いたほうが、お給料がいいなどありますでしょうか?会社にもよると思うので一概には言えないと思いますが、よろしくお願い致します。

以上よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

1級は会計学があって、企業会計原則を少し覚えたりしましたが、それを元に経理業務をやっていくので、会計の根本を勉強するので、決算でこう処理するのはこうゆうことだったのか、というのに使える程度だと思います。


ただ、それを知っているのと知っていないのとでは仕事をしていく上で結構違うと思います。

資格手当てがある会社なら得はあると思います。また私は5社ぐらい経理業務を経験いたしましたが、1級を取っている方に会った事は1人だけでした。派遣で仕事の紹介を受けたときも、1級取得が必須ということもありました。

ただ仕事を離れて取得するメリットは、勉強時間が多く取れるということぐらいだと思います。仕事で実務経験を得ながら、終業後は1級の勉強をするのが一番いいと思いますが。仕事をしなくても生活ができて、少しでも取得するのを確実にしたいというのであれば、仕事を離れて勉強専念してもいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2006/03/05 10:31

全然回答になりませんが、私の体験談は以下の通りです。



まず、資格と仕事は別物と考えておく必要があります。ハローワークで試しに経理事務の仕事の求人票を閲覧してみたらいいと思いますが、ほとんどの求人で「要経理実務経験○年」という条項があります。一方、簿記の資格としては日商2級程度で可の所も多いです。

ただ、日商簿記1級取得というのは、かなりのインパクトがあるのも事実です。税理士試験の受験資格にもあげられております。

日商1級で新たに出てくる試験範囲に、連結決算・会計学・原価計算などがあります。しかしながら私の勤務していた上場企業の経理課長はこれら全ての実務ができるのですが、簿記の3級しかもっていませんでした。

実務経験がないなら、年齢が若ければ若いほど、未経験者でも採用の可能性が高くなります。ここはぜひ、仕事をしながら1級合格目指して頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2006/03/02 17:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!