重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在、大学2回生です。就職まであと1年。すごくあせっています。
最近、いろいろなことをきっかけに、電機業界(大手企業を挙げますと、日立、ソニー、NEC、東芝など)に興味を持つようになり、電機業界に就職したいと考えています。私は文系なので、事務職などを考えています。就職のためにどんな勉強をすればいいのか、とても悩んでいます。
今は、TOEICの勉強をしています。あとは、パソコン関係の資格をとろうと思っています。有利とはいかないかもしれませんが、どんな資格を持っていると、就職の際に役立つのでしょうか?

A 回答 (6件)

私は、質問者さんが挙げられている企業のうちのひとつに勤めています(もうすぐ2年目になります)。


私も文系ですが、事務職ではなく、情報システム関連の仕事についています。電機業界で事務職採用というと、技術職よりもだいぶ募集が少なくなってしまうのですが、情報システム系の仕事は、(自由応募の場合だと)文理不問で、採用数も割と多いですよ。周りにも文系出身者が結構います。興味が持てたら、調べてみて下さい。

ここからは就職活動のアドバイスを。
電機業界の大手企業は、ひとつの会社でも様々な事業を行っている場合があります。そのような企業へ入りたいならまずは「その会社でどんな分野・職種の仕事をしたいのか」を明確にしておく必要があると思います。そこを面接で答えられず、ただ「電機業界の大手企業に入りたかった。。。」では、落とされてしまうような気がします。
それと、うちの会社の面接時は、割とオーソドックスな質問(大学時代力を入れて取り組んだこと、会社に入ってやりたいこと、など)しかされませんでした。奇をてらうのではなく、しっかりと自分の言葉で相手を納得させられるというところを見られていたのでしょうね。

最後に、2年生の段階から、「この業界しかない!」と思い込まずに、たくさんの業界を見てくださいね。
    • good
    • 0

こんばんは。


質問者さまが挙げられている電機メーカーに昨年内定を頂いたものです。
私は理系なので、開発職ですが。

電機メーカーに限らず、面接では
1.なぜその会社を選んだのか?(志望動機)
2.今何ができるのか?(自己PR)
3.入社後何がしたいのか?(将来の夢)
この3点セットがお決まりです。この質問に対して相手が納得できる回答ができれば
問題ないかと思います。色んな対策本が出ていますが、参考程度にしましょうね。
もちろんご存知でしょうが、一応念のため。

筆記試験(命令や暗号問題など)もありますが、本屋で立ち読み程度で見ておけば
十分だと思います。

TOEICのスコアは高いに越した事はないですが、特に気にしなくてもいいです。
入ってからは昇進に係わるので大事ですけどね。

あと最後に何事も目的意識を持って取り組んでください。
普段からやっていれば、面接でも上手くアピールできるかと思います。
焦る必要も全くありません。大学生の時ほど自由に時間を使える時期はないと思いますので、
有意義な学生生活を過ごされて下さい。
    • good
    • 0

現在、大学4年です


本を読みましょう。お勧めの本は「面接の達人」
ぜひとも読んでほしいですね。
今からそれだけのモチベーションがあれば、きっと内定を手にすることができると思います。
資格(英語以外)は気にしなくてもいいと思いますよ。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478783 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!参考になります!読んでみようと思います。

お礼日時:2006/03/06 18:09

私の周辺には、2回生で質問のようなレベルで、問題意識をもっている学生が少ないので、感心すると共に、基本的なことを確認したいので、幾つか記しておきます。


まず、“就職活動まであと1年”とありますが、それは、企業側の採用募集のピーク時期で、応募するまでの自己の志望決定、就職準備活動、情報収集等は、中高生から始めるケースもあります。
電機業界をターゲットにされたとのことですが、その確固たる理由を整理すると共に、第2~3の業界も考慮しておくことが不可欠です。
次に“文系なので事務職”という点ですが、この業界では圧倒的に営業職が多いので、事務職枠でどれ位の採用人員・比率があるかを確認しておく必要があります。
事務職を考えても、総務・人事・経理の管理系、営業企画・システム開発・事業開発などの企画・開発系、営業系の統括・アシスタント事務など幅広く、男子新卒者を配属するケースは限られているので、保有資格がどのように問われるかは一概にはいえません。
TOEICとパソコンでスキルアップした場合には、商社、外資系企業の方により強いアピールができるでしょう。

この回答への補足

はい、一年といっても、悠長に勉強したりできる時間は一年もありません。
電機業界以外にも考えています。ありがとうございます。
先日、某企業の採用データを見ていたら、文系つまり事務職の採用は、理系の技術職が6に対して、1でした。仕方ないことだけど、少ないなあとちょっと衝撃を受けました。

>TOEICとパソコンでスキルアップした場合には、商社、外資系企業の方により強いアピールができるでしょう。
TOEICとパソコンはどこの企業でも、これからの自分のためにも、役に立つと思ったのですが、偏ってしまうのでしょうか・・・。

補足日時:2006/03/06 12:12
    • good
    • 0

卒業後の進路を一流企業への就職と決めているのなら、いまからでも遅くはないので、就職活動に関するノウハウの勉強をはじめてください。

就職課で主催する各種セミナーであるとか、民間の就職支援会社のおこなう就活塾のようなところへ通うのも手です。

その場になって、履歴書や志望動機ひとつまともに書けない学生の多いのには驚くばかりです。面接での受け答えも同様です。日頃のトレーニングを積んだ学生とそうでない学生では差は歴然です。

学業で良い成績を残すこと、これは言うまでもありませんが、それと並行して就職ノウハウの習得に励んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もうすぐ学校でもセミナー等がはじまるので足を運ぼうと思います。リクナビ等に登録したいのですが、まだできないみたいで、読むばかりです。難しいです、いろいろと。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/06 12:12

お疲れ様です。

電機業界の先輩として一言、私の場合は就職に際して特に資格を取った記憶はないですね、もっとも英検とかはとりましたが、それもお情け程度。電機業界に限らずやはり企業であれば会計の知識、簿記の知識はあってよいと思いますよ。
これは絶対に必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。簿記検定を考えてみようと思います。

お礼日時:2006/03/06 12:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!