A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
Z会や進研ゼミだと
ハズレはないと思います。
その他、やや難しいという噂もありますが、
ドラゼミなんかも人気があるようですね。
ドラえもん好きの子どもには
良いのかなと思います。
No.7
- 回答日時:
どちらも子供がやっていました。
正直、どっちもどっちというか、時間がなくどちらもあまりやらずに終わってしまった感じです。
Z会のほうが学力の高い子供向けだと思います。
進研ゼミは学校の教科書に沿っているのがポイントでしょう。
あと、副教材的なおもちゃというか知育玩具ものが多くて、副教材なのに子供にはそっちがメインになっていました。
結局は取り組み方次第だと思います。
いろいろな通信教材はやる気を出すように、取り組みやすいように工夫されていると思いますが、
小学生ですので、親の管理というか、一緒にやっていくことが大切なのかなと・・・。
我が家はそのあたりができませんでした。
比較サイトも多くありますのでそういったサイトも参考になると思います。
下記に一つ貼っておきます。
参考URL:http://www.education-jp.com/
No.6
- 回答日時:
小1から進研ゼミをやっているものです。
(Z会はわかりません)まず、進研ゼミの長所は・・・・
(1)ゲーム感覚で楽しく覚えることが可能(付録)
(2)会費が他と比べて安い
(3)自分が決めた時間にできる。
(4)月1の確認テストのアドバイスが細かくてわかりやすい
短所・・・・・
(1)怠けていると次の教材が来る⇒溜まる
(2)たまに量が多いと感じるときがある
・・・です。前者がおっしゃっている通り、人それぞれだと思うので、まずはお試し教材を解かせてみてはどうでしょうか?
No.5
- 回答日時:
小学6年生の子供を持つ親です。
ウチではずっと進研ゼミでしたが、5年生の時にZ会へ変更しました。
私の感想ですが、
進研ゼミ・・・付録が多い、安い、比較的解りやすい(簡単?)
Z会・・・レベルが高い、少し高額?、内容は充実
こんな印象を受けました。
基本的には、子供に合ったものを選ぶのが一番だと思います。
ちなみに下の子はドラゼミをやってますが、
なかなか良いと思います。
下記は比較サイトですので参考にしてみてください。
http://www.fytht.com/kyouiku/
参考URL:http://www.fytht.com/kyouiku/
No.4
- 回答日時:
我が家にも6年生の子供がいます。
この4月からZ会に入会したばかりですが、正直「こんなものか~」といった程度です。ガックリです。
1回20分程度で各教科とも4,5回分しかありません。1週間で終ってしまいます。
国語のみ学校のカリキュラムに合わせたばっちりドリルという教材が半年に一度送られてきます。あまり・・・ですが。
こう申し上げておきながらも、唯一国語の教材に関してのみZ会は評価できます。
ゼミと違い、「楽し~い♪」といった雰囲気は全くありませんが、長文の出題の仕方が実践的です。
社会と理科に関しては内容が浅すぎるため、別に参考書が必要になると思います。特に社会に関しては、教材のみでは何の役にも立ちません。
尚、大学受験に向けたZ会は定評がありますが、小学コースは歴史も浅く、又難易度も非常に低く「本当にZ会???」と疑いたくなる点が多々あります。別物と捉え、過大な期待はしない方が良いと思います。
添削はこちらに軍配が上がるでしょう。
進研ゼミの方は楽しく学習したいお子様向きでしょう。
学校の進度に合わせてくれますが、教科書ガイドの寄せ集め的な教材です。今まで全く家庭学習に取り組まれてこなかったのでしたら、学校の学習とリンクして楽しく始められるのではないでしょうか。
きっかけ作り・・・そういう点でゼミはゼミなりの利点があると思います。楽しくないと続きませんから。
一人で学習する習慣付けならこちらに軍配が上がるでしょう。
公立中学進学なら、お子さんに向く教材を書店で一緒に選ばれるか、通信なら試しに両方とってみられることです。
サンプルでは駄目ですよ。全く感じが掴めません。
酷評はいけないのでしょうが、どちらにしても市販の参考書と問題集を買って確実にこなした方が余程学力がつくように思います。通信に毎月5千円も出す価値が私には全く見出せません。年間にして6万円です。そんなにあれば良質の参考書や問題集が恐ろしいほど買えてしまいますよ。
受験を意識しておられるなら進学塾です。
「通塾は5年以降に」とお考えなら、少し高額になりますが、
四谷大塚の「予習シリーズ」という教材に(算数のみでも)ネット学習を併用
http://www.yotsuya-otsuka.co.jp/kyozai/4nen.html
http://www.webyoshu.tv/
もしくは、四谷大塚「通信くらぶ」
http://www.yotsuya-otsuka.co.jp/456tsushin/index …
日能研「知の翼」
http://www.nichinoken.co.jp/wing/wing3.html
あたりはいかがでしょうか?
うちは受験しませんが、参考書と問題集に加え、つるかめ算や旅人算など教えて楽しんでいます。
受験教材と上手く併用していけば市販のものでも十分楽しく学習できます。
ありがとうございます。
正直Z会を考えていたのですが考え直しました。
市販の参考書と問題集で取りあえずはがんばらせたいと思います。
No.3
- 回答日時:
新6年生の息子は、5年生から進研ゼミ→Z会に変えました。
息子は、「進研ゼミはマンガがおもしろいけど、Z会は内容がおもしろい」と言っていました。
進研ゼミとZ会は、方針がかなり違うので、お嬢さんがどちらに合うかがポイントだと思います。実際の教材をお友達に見せてもらうとか、見本を送ってもらうとか、できるといいですね……
No.2
- 回答日時:
未婚・子供時代に進研ゼミを使っていた者です。
通信教材をとってはいましたが、全く使っていませんでした。
添削問題は提出すれば、過去のものであっても添削してもらえるのですが、さっぱり・・・。
むしろ教材と一緒についてくる情報誌の方が楽しみだったくらいで・・・。
結局、勉強習慣があればどんな教材でも+になるし、勉強習慣がなければ何を使おうと一緒だと思います。
その上で両者の比較ですと
(私が検索したネット上の評判です。これだけを鵜呑みにせず、参考程度にしてください。)
Z会:質・量的に良問が揃っている。回答が丁寧。
難関大学の受験用というイメージが強い。
やや高額?
進研ゼミ:定期テスト対策のイメージ。
実技教科へのフォローがある。
Z会と比較すると安い。

No.1
- 回答日時:
進学校を目指すのであれば塾にいかせたほうがいいです。
そうでなくて学校の勉強をキチンとさせたい。
というのであれば、通信教育もよいかもしれません。
小学生の進研ゼミはやめておいたほうがいいと思います付録などほしさにやる子どももたくさんいますし内容が簡単すぎて長続きしません。
もしするのであれば、Z会をオススメします。
ともあれ長続きしなければ意味がありません。
小学四年生であればおうちで、保護者が
ドリルなどを買ってきて(お子さんと一緒に選んだもの)を毎日続けるくらいでいいとおもいます。
ここで大事なことが。あくまでもお子さんがやりたいという意思がなければ勉強は長続きしません
まずは興味を持たせることが大切です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 予備校・塾・家庭教師 今年から高校2年生です。 通信講座を検討してるのですが、 『進研ゼミ』と『Z会』どちらの方が良いと思 1 2023/02/17 23:00
- 大学受験 大学受験で、Z会と進研ゼミどっちがおすすめですか? 志望校は早慶上理です。 今Z会を受講していますが 3 2022/04/19 16:22
- 事件・事故 博多で38歳の若い女性が元交際相手に刺されて亡くなったという痛ましい事件が起きましたね 女性は旦那さ 1 2023/01/28 09:55
- 中学校 娘のクラスの学級通信に個人情報が掲載されていて、非常に不快です。 7 2022/04/22 18:02
- 大学受験 こんばんは。私は今高校一年生です。私は高2から理系に進みます。第一志望は、横浜国立大学の教育学部です 3 2023/02/25 15:58
- 大学受験 こんばんは。私は今高校一年生です。私は高2から理系に進みます。第一志望は、横浜国立大学の教育学部です 2 2023/02/14 23:56
- 保育士・幼稚園教諭 保育士、幼稚園、小学校教諭の免許が取れる大学に進学している2年生です。 子供は好きですが、将来は一般 1 2022/10/01 22:20
- 専門学校 今、フリースクールに通ってる高校2年生の娘がいます。この4月から3年生になり、専門学校へ進学を考えて 1 2023/03/26 20:07
- 高校受験 中央大学付属高校の受験について(中2) 2 2022/08/14 21:44
- 小学校 私の娘が通っている小学校でれいぷ事件が起こってしまったそうです。 七月二二日の金曜日の昼前に事件は発 3 2022/07/24 14:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カタカナは小学校1年生で全部...
-
公文式(算数)が学年相応に上が...
-
アイデアをください。小テスト...
-
小学校のテスト問題を入手したい!
-
自主勉強のネタ
-
小6です。 国語の「帰り道」の...
-
小2 長さの単位の教え方
-
軽度の発達障害、公文は有効で...
-
小学校一年生の足し算について...
-
新小5。受験しない子の家庭学...
-
公文続けてよいものでしょうか?
-
勉強が不得意の小5の娘にどう...
-
小学6年生 実力テストの低さに...
-
小学校4年生 学習塾で1教科だ...
-
小1の娘の勉強の遅れ
-
九九を今でも覚えきっていません。
-
大学の提出しなければいけない...
-
孫に激怒し脅す祖父。 長文にな...
-
下の子供(小2)が学校の勉強が...
-
公文 宿題の量について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小6です。 国語の「帰り道」の...
-
カタカナは小学校1年生で全部...
-
公文続けてよいものでしょうか?
-
公文式(算数)が学年相応に上が...
-
小学校のテスト問題を入手したい!
-
小学6年生 実力テストの低さに...
-
自主勉強のネタ
-
小学2年生の子供を今年の夏から...
-
訪問販売のグランプリグループ...
-
これは悪徳商法なのですか?
-
小1の娘の勉強の遅れ
-
人前で音読が出来ない
-
書く事が極端に遅いです。
-
新小5。受験しない子の家庭学...
-
公文教室で使うようなプリント...
-
小学校の教科書を見て愕然
-
九九を今でも覚えきっていません。
-
複式学級は、どうですか?
-
学習のめあて 「疑問形」 と...
-
小学校1年、学習障害ですか?(...
おすすめ情報