dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たまたまネットオークションで仏像を見ていたら、とても美しい観音様の像が出品されていてとても欲しくなってしまったのですが、家には神棚もないし仏壇もありません。そもそも私自身、仏教の知識さえ殆ど持っていません。
大切にしたいとは思っているのですが、このような時は普通に棚や机の上に飾ってもよいものなのでしょうか?それとも手に入れるのはやはり遠慮したほうがよいのでしょうか。
ちなみにその像は中国の明の時代のものだそうです。

A 回答 (1件)

こんにちは。



 オークションに出されているぐらいであれば、「信仰の対象」でなくて、「美術・工芸品」という扱いでよいと思いますが・・・

 出品している方が、以前どういう扱いをされていたのかがわかれば確実で安心ですが・・・

 何人かの手を経ているものでしょうか?(年代からすると、そう思ったのですが・・・)当初から美術品扱いだったのであればともかく、いちど開眼(御魂入れ)され、信仰の対象になっていたものであれば、そのあと撥遣(はっけん=御魂抜き)されたことを確認できるでしょうか?(売買されるものですから、通常、撥遣されているとは思うのですが・・・)

 気にされないならば、それはそれで良いとは思いますけど。(自分は仏事関連の業者で働いていて、そういうところでは、開眼されたものとされていないものの扱いを厳密に区別するので。気になりまして。)

 撥遣されているかいないかはっきりしないまま購入された場合は、お寺さんにお願いしてどうすればよいかご指導を仰いではどうかと思います。

 美術・工芸品としての仏像であれば、普通に飾ってよいと思います。では。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その業者はお寺で買ってきたものだと言っていましたが、もし手に入れたら近くのお寺でとりあえず相談したほうがよいということですね。
いくつか検索してみたら置き場所については心の持ちようなのである程度はどこにおいても良いという事ですのでそう考えたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/15 18:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!