dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

E[V]まで充電されたコンデンサCに、コイルLと抵抗Rを直列に接続した回路においてt秒後における抵抗Rの両端電圧を時間関数で表すとどういった式になるのでしょうか?まだまだ、電気初心者で分かりませんのでよろしくお願いします。

なお、各素子は理想的なものとし、回路図で書くとLR直列回路の電源がE[V]まで充電されたコンデンサにといった具合になりますが、御理解していただけるかどうか不安ですが、よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

若干補足


LdI/dt+RI=Q1/C  (1)
の式も間違いじゃないです。
ただ、
LdI/dt+RI+Q2/C=0  (2)
って式立てたときと、コンデンサ電圧のとりかたが違う(Q1とQ2で向きが逆になってる)ことに注意する必要があります。

で、Qのとりかたが逆になってるので、
(1)のとりかただと、I=-dQ1/dt
(2)のとりかただと、I=dQ2/dt
と電流と電荷の関係が反対になります。

(でもって、きちんと式変形すれば、どちらもQに関して、同じ形の式に落ち着きます)

電圧や電流の式を立てて、計算するときには、#3でも書きましたが、各部の電圧や電流の向きをきちんと押さえておかないと、間違った式を導出してしまうことがあります。
    • good
    • 0

>電圧降下がLdI/dtとRIになると考えていたのですが


電源電圧Eがある場合は次式となり、
Ri+L・di/dt+1/C・∫idt+E=0
 E=0の時はE=0と置いて、微分方程式を解き、初期条件を代入し、解きます。
 だからQ/C=・・・は間違ってると思います。
 
    • good
    • 0

>充電されたコンデンサが電源となるため、キルヒホッフの第2法則より


>LdI/dt+RI=Q/C
>すなわち、起電力がQ/C
回路図を書いて、その中に、
電流I
LdI/dtの電圧
RIの電圧
Q/Cの電圧(電荷)
がどの向きを正にとっているか、矢印で書いてみて下さい。

回路方程式(電圧方程式)が、
LdI/dt+RI=Q/C
となるように向きを決めると、
I=-dQ/dt になっている(電流はコンデンサから流れでる向きが正)と思います。
    • good
    • 0

>微分方程式を教えていただけないでしょうか?



 Ri+L・di/dt+1/C・∫idt=0
 i=dQ/dtなので
 R・dQ/dt+L・d^2Q/dt^2+Q/C=0
 この微分方程式をq=と解いて、初期条件、t=0、Q0=CEでQを求め、Qをtで微分して、iを求めてiRが答えです。

この回答への補足

早速の方程式を提示していただきありがとうございます。
#3さんからも、指摘があったんですが、なぜ、+Q/Cになるのでしょうか?
充電されたコンデンサが電源となるため、キルヒホッフの第2法則より
LdI/dt+RI=Q/C
すなわち、起電力がQ/C
各素子における電圧降下がLdI/dtとRIになると考えていたのですが、根本的に考え方が間違っているのでしょうか?
御享受かたよろしくお願いします。

補足日時:2006/05/25 18:02
    • good
    • 0

#2補足欄に関して


電荷の微分方程式で符号が間違ってる部分があるような、、。


回路方程式を作るときには、

回路の電流、コンデンサの電荷、コンデンサの電圧、抵抗の電圧、コイルの電圧
それぞれについて、きちんと、向きを決める(回路図の中に矢印で、どちら向きを正にとるかを記入する)必要があります。
(で、最初のうちは、一旦、それぞれの変数の関係を表す式(連立方程式になります)を建てて、それをまとめて微分方程式を導くようにしたほうが良いかと)

変数の向きをいい加減にしたままだと、最後の(微分)方程式で式の中の+/-がいい加減になってしまいます。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
符号のまちがいというのは-Q/Cというところでしょうか?
#4さんの回答に対して補足を入れてます。
御指摘いただけるとありがたく思います。

補足日時:2006/05/25 18:09
    • good
    • 0

↓を参考にしてください。


これは逆に電圧が上がっていく方です。

減衰振動、臨界減衰、過減衰の3つは同じです。

参考URL:http://www.akita-nct.jp/~yamamoto/lecture/2005/3 …

この回答への補足

回答ありがとうございます。
私の提示した回路ですと、参考URLの式2.11は

LdI/dt+RI=Q/C

式2.12は

(d2/dt2)Q+R/L(d/dt)Q-Q/LC=0

となり、後はこの微分方程式を解くといいのでしょうか?

補足日時:2006/05/23 23:04
    • good
    • 0

考え方としては、


1. 回路内の電流(厳密にはコンデンサの電荷で表す方が良いかも)を微分方程式で表し
2. 微分方程式を解いて、電流(電荷)の時間変化の式を求める。
で、この式には、任意の定数があるので、、
3. t=0の条件(回路電流=0,コンデンサの電圧 E)を入れて、定数を決定する
という手順になります。

具体的な式は、LCRの大きさによって違う(条件によっては減衰振動の式になりますし、条件によっては振動しない式になります)ので、、。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。
考え方は、わかりました。2と3の過程もやり方はわかりました。しかし、肝心の1の電流を表す微分方程式が分かりません。
よろしければ、微分方程式を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

補足日時:2006/05/23 23:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!