アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ピアノの楽譜を買ったのですがよくわからない記号がたくさんあります。
音符の上にDm7やAm7やFm7というのがあります。
あと分数でC分のAmとかB分のGとかがあります。
そして8ua bassaというのもあります。
これらの記号はなんなのでしょう?教えてください

A 回答 (5件)

こんにちは。

ご質問拝見致しました。
もう既に他の方が殆ど答えておられますが内容的なことについて…

I 楽譜の上のDm7、Am7,Fm7、分数のC分のAmやB分のG

これらはコードネームといって日本語では和音のことです。それを覚えるにはまず英語音名を理解しておくと楽です。
日本語では本来はハニホヘトイロハで表しますが一般的な(ハ長調)のドレミで言うとドレミファソラシドで考えても大丈夫です。以下ドレミ=日本音名=英語音名です。
ド=ハ=C レ=ニ=D ミ=ホ=E ファ=へ=F 
ソ=ト=G ラ=イ=A シ=ロ=B です。
そして、大文字のAなど1文字で表されるのが長三和音(メジャーコード) 文字の後に小文字のmがつくものが単三和音(マイナーコード)の様に文字の後に文字がつくとその文字によって和音の種類が違います。一般的なコードと呼ばれるものは3つの音から成り立ちますが後に数字がついたり分数の形になっていると音が4つ以上に増えたりします。

数字がつく場合
(後ろが7だと元のCならCから数えて7度上の音=一般的にはBまで使うという意味です、9なら9度上の音まで=1オクターブ上のDまで使うという意味)

分数の形の場合
1番下のベース音にCが来てその上にAm(Aを始まりとするマイナーコード)が来るので音は4つになります。

詳しくは他の方の書かれている参考URLや解説書をご覧ください。

II8va bassa
これは音楽では8度(ドからドまでなど)をオクターブと言い、下をbassa(~vaの語尾に対応して~aになります)と言いますのでこの場合には楽譜に書かれているよりも8度(オクターブ下)で演奏するという意味です。
オクターブ上の音や下の音を書き表す時には加線(五線の上下に書き加える線)が多くなって音が判り難くなったりすることが多いのでこのような記号が良く使われます。

ピアノの楽譜では他にR.HやL.Hなどと言う記号が出てくることもありますがこの場合は右手や左手で演奏すると言う指示になります。

またコードネームが書かれている所は次のコードネームが出てくるまでは同じコードが続くと言うことでピアノ(鍵盤楽器)やギターなどでそのコードに従って簡単な伴奏をつけることもできます。(和音が出来ない時にはアルファベットの音を弾くだけでもそれっぽく聞こえます)

ご参考までに
    • good
    • 3

それは、コードネームではないでしょうか?


コードネームで検索すると、色々と出てきますので、調べてみては、如何でしょうか?
    • good
    • 0

No.2です。


参照URLを掲載するのを忘れてしましました。
申しわけございません。

参考URL:http://fweb.midi.co.jp/~ponpoco/ctable.html
    • good
    • 1

こんにちは


下記にコードの参照URLを載せておきますのでご参考になさって下さい。m7(マイナーセブンス)についても載っております。
ちなみに8ua bassaは恐らく8va bassaだと思います。
これでしたら1オクターブ下の意味です。
5線にはやはり上下のコードを表記する際に限度がありますので、この指示や8va alta(1オクターブ上)を用いる事があります。
また何かございましたら補足をお願い致します。
    • good
    • 0

こんにちわ。


まず、
音符の上にDm7やAm7やFm7というのがあります。
ですが、これはコードです。ギターなんかでよくコード譜というのがあり、こういった記号しか書いていない楽譜もあります。和音のことです。
次に、
C分のAmとかB分のGとかがあります
ですが、これは、ベースがC(ハ調ならド)でコードがAmということです。
最後に
8ua bassa
ですが、uaでなくvaではないでしょうか?それだと、8度という意味で、bassaは低くという意味です。つまり楽譜に書いてあるより、8度低く弾くということです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!