dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

犠牲にフライになる場面で3塁走者の離塁が明らかに早くて
主審はその事実に気付いているのですが
攻撃側も守備側もその事実に気付いていません。
この場合、本塁でクロスプレーになったらタイミング的にはセーフでも
審判はアウトの判定を行うことになるのでしょうか?
それとも守備側が気付いていないとして流すことになるのでしょうか?

A 回答 (4件)

アピールプレーですね。


審判は守備側のアピールプレーがなければ何も判定してはなりません。
走者がタッチされるか、タッチされる前に本塁を踏んだ場合、タッチアップのタイミングが明らかに早くとも、守備側のアピールプレーがなされなければ得点が認められます。

根拠としてルールブックから抜き出します。

7・10 次の場合、アピールがあれば、走者はアウトとなる。
(a) 飛球が捕えられた後、走者が再度の触塁(リタッチ)を果たす前に、身体あるいはその塁に触球された場合。
【原注】ここでいう"リタッチ"とは、捕球後、塁に触れた状態から次塁へスタートすることをいう。
【7・10原注】アピールは言葉で表現されるか、審判員にアピールとわかる動作によって、その意図が明らかにされなければならない。
    • good
    • 0

No.3です。



失礼ながらNo.1の方の回答の補足です。
離塁の確認は必ずしも3塁塁審が行うわけではありません。
レフト方向に飛んだ場合は、3塁塁審は打球の行方を見ていて、背中向きになるため離塁のタイミングは見ることができません。その場合は主審が見ています。
そこは審判の連携プレーです。他のプレーの場合も、必ずしも担当ベースだけの判定に固着するわけではありません。
    • good
    • 0

同様の質問が続いてますね。



タッチアップで離塁の早過ぎたランナーをアウトにするプレイは「アピールプレイ」です。
守備側がアピールしない場合は成立しません

プレーはそのまま続行してホーム上の判定が下されます。
「アピール」が無いと審判はその「違反行為(この場合リタッチ)」について、自らジャッジしてはいけない事になっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
この間の幻のホームランをきっかけに
こんなケースはどうなるの質問をされている方は多数いらっしゃいますが
同様な質問ではないと判断し質問させていただきました。

お礼日時:2006/06/13 21:00

離塁の確認は三塁塁審が行います。


守備側からのアピールがない限り、わかっていても審判から言い出すことはありません。すなわち流すことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/13 21:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!