
A 回答 (16件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.16
- 回答日時:
●No.10の方のご意見と同じです。
「ためならず」が誤解されたものと思います。●「ため」が、「~(人など)の役に立つ・助けになる」意味に解釈されているのではないでしょうか。このことわざでの「ため」は、「~に対して」という趣旨のはずです。
●また「ならず」は「~にはならない」ということではなく、「~というこではない」の昔風の言い方(文語)です。
●つまり、「(誰か他の人に)情けをかけてあげるということは、その人に対してだけの助けというにとどまるものではなく、自分も助けてもらえることに、いつかはつながるものなのだ(見捨てられることはない)」という解釈が、正しいと思っています。
No.15
- 回答日時:
#14さんと同じ意見です。
「哀れなこいつに俺は情けをかけてやるんだ(やったんだ)」というスタンスじゃないんだよ、という戒めで、「世の中持ちつ持たれつお互い様で、自分も生まれてこの方どれだけの人の情けの中で生きてきたかを考え、人に対して思いやりの心を持つことを当然だと思う」ということです。
情けをかけるとは、相手との間に授受関係が生じることではなくて、思いやりを持つという自分自身の心のありようを指しています。
No.14
- 回答日時:
お互いさま、という言葉が日本語にはありますよね。
情けをかける、というと、自分が恵まれた立場にあって行うようですが、そういうわけではない、どんな人も、どんなことで他人(世間)に助けられるかわかりません、だから、出来るときに他人(世間)にお返ししましょう、ということを現していると思います。
多分、昔の人は人間は互いに助け合って生きている、ということを実感していたからこういうことわざが生まれたのでしょう。
将来利益が自分に返ってくることを見越した利己的な考えを現している、と解しているいる方が多いのは、これも時代を反映しているのでしょうか。
No.13
- 回答日時:
(1) その意味するところは
情けは他の人のためじゃなくて、結局は自分のためになることなんだ。
(2) この諺が教えているところは
他の人に尽くしてあげると,他の人に助けてももらえ、尽くす事で自分も大きく成長する。 だから、目先の損得勘定に捕らわれないで、積極的に他の人に尽くしなさい.
(3) 適用
『情けは人のためならず』といいます。 ここOK Wave で困っている人の助けになってあげなさい。
参考URL:http://www3.ocn.ne.jp/~kaztomo/syui20.html
No.11
- 回答日時:
情けをかけるのは人のためじゃない、情けをかけたことでめぐりめぐって自分のためになる、
という意味ですが、この言葉には「無償の愛」というような崇高な響きがなく、「自分のためになる」というオチですから昔から日本人はmaterialだったことを証明するようなことわざです。
金を稼げない男とブスな女は存在する価値がない、なんてことを言い切る(もちろん「キャラ」として言ってるわけですが、わりとそんな人多いですよね)女医さんが幅を利かせてテレビに出てくる現代社会の源はずっと昔にさかのぼりますよ、ってことです。
という、超拡大解釈バージョンでお送りしました。
No.10
- 回答日時:
文語文法に対する無理解により誤解が生まれたものと思われます。
「ためならず」の「ため」は名詞ですが、「~ならず」は断定の助動詞「なり」に打ち消しの助動詞「ず」がついたものですから、
口語の「~ではない」に当たります。
「情け(をかけるの)は人(=他人)のため【ではない】。自分のためだ」
たまたま「ため【に】なる」「ため【に】ならない」という言い回しがあることもあって、「ならず」を動詞の「成る」の打ち消しと誤認し、
「ためならず」=「ためにならない」と受け取ったために、「情けをかけた相手のためにならない」という誤った解釈に陥ったのでしょう。
繰り返しますがポイントは二つ。
1)「ひと」は「ひとの振り見てわが振り直せ」の「ひと」と同じで自分に対する他人です。
2)「~ならず」は「~(に)ならない」ではなく「~ではない」です。
No.9
- 回答日時:
「目の前にいる人を助けてあげる事」は、一見、「その人を助けてあげる行為に見える」
しかし、「あなたからの情によって助けられた人」、「あなたの善行を見ていた人」、「その噂を聞いた人」など、様々な人々があなたに感謝し、あなたを称え、あなたを評価し、あなたには多くの素晴らしい事がもたらされるという意味ですね。
とはいえ、このような最後にもたらされる素晴らしい事を条件にしての、他人に対する「情け」「助け」はいやらしいかぎりです。
このような場合は「情けは誰の為にもならない」となってしまいます。
No.8
- 回答日時:
情けは他人の為になりますので、
人のためならず、というのは矛盾しているので、
やはり、自分の為ということになります。
結局、この諺は、人間の本質をついていますね。
結局、人間は本質的に、利他主義ではなく、
利己主義なのです。
No.7
- 回答日時:
情けを人にかけてあげると、やがてめぐりめぐって自分にかえってくるから人には情けをかけてあげなさい。
という意味だったと思います。
情けは人のためならず。己の為なり。ってことだと思います。
誰かがいってました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ことわざをもじった作品タイト...
-
漢字 読み方
-
ロシア語の、「ウグイスは寓話...
-
UFO信じてますか?
-
「覆水盆に返らず」と「It is n...
-
出しちゃった質問、どうやって...
-
大学生の息子ほとんど家族と話...
-
課長です。今年度の人事異動で...
-
ことわざ 意味が変わってきて...
-
他人に押しつけられることわざ...
-
「百害あって一利なし」逆意の...
-
ことわざに強い方!
-
ホタルのけつ
-
「腐っても鯛」の、逆のことわ...
-
あなたがモットーにしている四...
-
「どっちもどっち」という意味...
-
こういう状況を表現することわ...
-
四字熟語、慣用句、ことわざを...
-
熟語・ことわざ
-
先日父が他界しました。母から...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学生の息子ほとんど家族と話...
-
ことわざをもじった作品タイト...
-
課長です。今年度の人事異動で...
-
ロシア語の、「ウグイスは寓話...
-
漢字 読み方
-
「蟷螂の斧を以て隆車の轍を禦...
-
どうしてO型はクズが多いのでし...
-
「百害あって一利なし」逆意の...
-
ことわざか四字熟語で、
-
ホタルのけつ
-
こういう状況を表現することわ...
-
ええとこんなことわざをしりま...
-
四字熟語、慣用句、ことわざを...
-
純粋に質問します。日常会話で...
-
ことわざを教えてください。
-
【ことわざ・四字熟語・慣用句...
-
ことわざ 意味が変わってきて...
-
慣用句?
-
ことわざを教えてください。
-
他人に押しつけられることわざ...
おすすめ情報