dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ1歳の子供に、七田か家庭保育園か・・で迷っています。
今更、家庭保育園?という気もしますし(今更・・はオーバーな
言い方ですが、同じ教材を買うのであれば、0歳からの1年、
使ってなくて勿体無い気が・・)七田は、まぁ高いですよね。それに
教材が付いてくるわけではないので、その辺はどうなのかなぁなど。。
(とはいっても、かなえちゃんや、ドッツなどは持ってますが)

4歳の子もいるのですが、家庭保育園は、ちょっと、もう・・
違いますよね?!

誰か、どちらもされた(されている!)という方、アドバイス
頂けると嬉しいです。

A 回答 (6件)

こんにちは。

私は1才まで家庭保育園の第二教室を買い、カードや絵本読みをたくさんしました。その後1才になるまえから、七田に通っています。現在4才です。いろんなご意見がありますが、七田も家庭保育園ももとは同じだったのです。七田さんがドッツカードの件で一悶着有り、この二つは分裂したのです。ですので、どちらも良いと思います。現在1才とのこと、どちらを選んでも、結局お母様自身が毎日カードを回したり、絵本読みをしたり、教材を使いこなすことが出来なければ、どの教材を使っても同じだと思います。カードは別に公文式のカードでも代用できますし、家庭保育園や、七田で高いカードを買わなくても良いと思います。私は0ヶ月で家庭保育園のカードを買いましたが、今となっては、公文カードでも代用できると思いました。ただ、やはり高い教材を買った分、一生懸命継続できると言う点においては、家庭保育園または、七田カードを買うのも良いと思います。現在1才とのこと、七田に通わせるのも良いと思いますよ。私自身は、子供が年齢よりも発達しており、早期教育の効果を実感しております。否定的な方もたくさんいらっしゃりますが、私は、このまま続けてゆこうと思っております。子供も七田が楽しく、やめたくないと言うことなので。教室に通うことで、子供自身も集中力、継続する力などもついてきております。そして、なにより、子供の能力は本当に無限であることを実感しました。七田でよく言われるのですが、「ほめて育てる」「そのままを愛する」気持ちが一番大切だと思っております。いずれにせよ、教材購入後のお母様の継続力もとても大切だとおもいます。
    • good
    • 3

未だ子供はいないのですが参考になればと考えて意見を述べさせて頂きます。


他の方も書いていらっしゃいましたが、私が一番腑に落ちないのが七田眞氏の経歴です。
卒業大学名と学部がどこにも書いてありません。通常、会社の代表者であれば最終学歴を掲載するのが常識だと思います。(大卒でなければ、卒業高校名を。)特に教育業界であれば(学歴社会をこうていするものではありませんが。)、やはりそれなりの学歴がないと説得力にかけるのではないかと思います。
私は自己啓発として速度を始めようと考えていますが、教材がすごく高いですね。七田式以外も高いです。但し、有名な栗田式の栗田昌裕氏は東京大学卒業です。
以上の点から消去法で家庭保育園が良いのではないでしょうか。
    • good
    • 1

閉まっているところ、すいません^^


少し気になったので書かせていただきますね。

よく家庭保育園と七田が混同されますが、似て非なるものですよ。
結局皆さんフラッシュ教育のことで家庭保育園と七田を同じように思うのかもしれませんが、内容が全く違います。
家庭保育園では今流行の東北大学の川島教授と共同研究がされていて脳の研究がしっかりされた上での教材なんですね。
家庭保育園ではフラッシュ教育は3才までです。
3才以降は子供の脳の変化に合わせて教育内容を変えて行きます。
でも、七田ではいつまで経ってもフラッシュ教育です。

まず、知っておかなければならないのは、人間の脳は0~2才半、3才で大きく変態するということです。(変態とは生物の形態が変わるということです。分かりやすい例はおたまじゃくしがかえるになったり、いもむしが蝶になったりすることです。実は人間の脳も脳の中でこれほどの形態変化をしているんですね。)

0才~2歳半、3才までは与えられたものを何でも吸収する「パターン認識の脳」です。
ですから、フラッシュ教育が適しているのであり、家庭保育園では3才ごろまではフラッシュを取り入れているのだと思います。
けれども3才以降から脳は「パターン認識の脳」→「考える脳」に変化していきます。
この頃から何でも吸収していた子供も記憶力が緩やかになります。
だから家庭保育園では3才以降は脳を「考える脳」へスムーズに移行させるために適した教材内容に切り替わっていくのだと思います。
それがKIRARAなんですね。

このように脳の変化に合わせて働きかけ内容を変えて行かなければならないのに、いつまで経ってもフラッシュ教育をしている七田式ではどのようなことが起こっているのでしょう。
七田式でいつまでもフラッシュで情報を与えられてばかりいると、「考えることが出来ない脳」になってしまうんですね。
これが一般的に言われている七田式の弊害の「指示待ち症候群」です。
指示されなければ行動できない子供になってしまうんです。

家庭保育園では4才くらいから始めても優秀なお子さんに育っている例が沢山あるそうですよ。
家庭保育園では4歳でもプログラムに添って0才教育から始めるのだそうです。
そうすることで、今までの教育で抜けていたところを補われ、何才から始めても脳がスムーズに発達するのだそうです。

今現在脳のことはかなり研究が進んでいます。
やはりきちんと脳のことを研究された上で開発された家庭保育園が子供の能力をスムーズに育てるためにいいと思いますよ。
    • good
    • 0

先ほどの文面は、やはり非常に良く調べられた方がいらして、他のサイトで書かれたものです。



しかし私は、徹底して自分でも調べてみました。感覚として家庭保育園や公文式等に比べて七田式というのは批判や非難が多いのは圧倒的だと思います。うちも徹底的に調べ、その上で家庭保育園を全教室で始めることにしました。また、評判に違わず、結果やってみて良かったと思っています。また夫婦で調べつくしただけに後悔は全く無いです。

家庭保育園は、アフターは3才までですが、教材は小学校に上がるまで使うものです。4才であれば、家庭保育園を並行して使いながら、家庭保育園会員専用のKIRARAというプリント学習をしていくことになります。一応これも家庭保育園入会前に調べてみたのですが、
他とは比べ物にならないほどの実績のプリントで知る人ぞ知るのプリントらしいです。うちの子供はまだ年齢的にやっていないのですが、算数・国語・能力開発まででき最大手の塾でもTOPクラスのお子さんが続出しています。検索すると中古でもいいと探し回ってる人がかなりいました。(逆に譲りたいという人がいなかったのが印象的でした)
家庭保育園がいいのは入会後は、兄弟姉妹が何人いても小学校に上がるまで徹底して使い倒せるということです。その間、かかる費用は一切ありません。家庭保育園会員の間でもブログ等でいろいろ話をするのですがやはり高い能力に達するお子さんは、いろんなものに触手を伸ばすのでなく工夫して家庭保育園を徹底して楽しく使い倒したところのお子さんだといいます。

家庭保育園は調べてみられたら分かると思うのですが、一つ一つの教室が非常に人気が高く、文部大臣賞受賞しているもの、アメリカの教材でも直接提携で本格指導が唯一日本では認められているものを厳選しています。厳選していながら「体系・相乗効果・結果」が確実に出せるという意味で幼児教育では非常に高い評価をいろんなサイトで受けているという印象を受けました。本当に悪い話を聞かないんですね。
それこそランキング、ブログ(会員・非会員関わらず)、日本最大の悪口掲示板といわれるところでさえも評価がいい。

あと、家庭保育園がとても信頼できるところは、主人も言っていたことですが(ノーベル賞受賞者の田中耕一さんの母校)である国立大学と産官学の共同研究を徹底して行い真摯に研究結果を出しているところです。国立大学からの評価というのは余程の研究、実績がないと出ないものらしいです。

調べた結果、ドッツもたしかに家庭保育園のものは本物でした。アメリカの研究所と直接提携して日本では唯一、正式指導できるのが家庭保育園だけとのことでした。そのドッツも七田式は訴訟沙汰で本物は一切使えなくなっているようです。

あと、七田式の理論や、七田眞先生自身も徹底して調べてみました。七田眞さんの多くの経歴や卒業大学、教育学博士であるとか、多くの理論についても、私にとっては、非常に疑問の残るものでした。またそれらが七田式が多くの方から非難批判を浴びる理由ではないかと思います。またそういったサイトも多く目にしました。中には牛乳を飲むと白血病になるというような理論も七田式にはあり、こういった正式な脳科学に基づいていない理論や教育法がまかり通るところが七田式の圧倒的に非難、批判が多い理由だと思います。自分の目を使って調べてみることを私もお勧めします。

参考URL:http://pws.prserv.net/spanglemaker/book/si.htm
    • good
    • 1

違いはなんと言ってもかかる費用だということを他のサイトで読みました。

それと結果が出るか出ないかの違いでしょうね。

とにかく七田はお金がかかります。一つずつの送料がまず非常に高く馬鹿にならないということ。
あと、七田で教材を買ってもやり方はさっぱり分かりません。それを使いこなすには七田の教室に通うことになります。調べてみるとそこがまた高額でした。月に1万8千円と入室金2万円。3年で、教室のみで67万かかります。週1回、50分でです・・・。それには自宅でやる絵カード等の教材費は全く含まれていませんので教材は全部、七田の教材部門の会社から別途購入することになります。家庭保育園並みにやろうと思えばこれに教材費が68万ほどかかるので3年間で教室費用+教材費用で140万円ほどかかることになります。

結局、どうしてこういう構造になっているかというと
七田って教材会社の社長さんと教室会社の社長さんが違うんですよね。どちらも儲けないといけない仕組みなんだと思います。


簡単に書くと1人3年間で

☆七田式教室67万+別途で教材購入が必要(カホ並みになると)68万 =140万
兄妹が増えると更に教室代が増えるから200万超えると思います。(当たり前ですが教室をやめると一切指導はありません)

☆家庭保育園は、私の入会時、3年間アフター付けて27万~68万位。私はフル教室でしたので68万ほどでした。毎月の知能検査、発達検査、会報誌、英語会報誌、テレフォンカウンセリング、掲示板でのカウンセリング、プリント学習のお試し、指導プログラム、バランスの取れた教材全てが含まれた金額でした。

うちは知人(現在東京の最難関校在学中です)がカホを既に使い、とても優秀な子であったこと。決定打はどこで調べても家庭保育園自体の評判がよく「カホ(家庭保育園)は口コミ教材」と書かれているのを家庭保育園ママの個人サイトやブログの中でも多数見かけたことでした。

個人的には教材も全く違うと思います。家庭保育園はドッツも本物ですし、文部大臣賞を受賞したもの、厳選の仕方が教材の中では群を抜いている感があります。ご自分の目でしっかり調べて見られたらいいと思いますよ。

参考URL:http://www.katei-hoikuen.co.jp/
    • good
    • 0

はじめまして。

(長文です)現在2歳半のママです。幼児教育でそこは絶対迷いますよね!2つとも出来ればいいんですけどね・・・他にも・・・
いろんなサイトで私も質問したりしてお世話になったのでお役に立てればいいなぁと思い回答させて頂きます。
家庭保育園は体験は受けましたが自分ひとりでするのに不安があったのでお話できる七田教室の事だけですが・・・
息子を1歳半の時に七田に通わせ始めました。
ちなみに通ってはいませんが姪っ子(6歳と2歳半)は息子とマンスリーCDを聞いたりPCで見たり聞いたりして楽しんでいます。6歳の姪っ子はペグワード等すぐ覚えてしまいます。
子供の持つ力は本当に無限で驚かされます。

1歳&4歳 ぜんぜん遅くないと思います!!今からやらないと後で後悔しませんか?
特に1歳のお子様はうえのお子様がいるので発達がかなり早いと思いますし、飲み込みも良いと思いますよ。

ましてやかなえちゃん やドッツも現在されているのであれば4歳のお子さんもまったく問題ない気がします。2人ですると楽しんでくれそうですよね。

息子は教室に行くのが楽しくてその後の保育園に行きたがりません(ToT) (毎週一日だけ午前中 七田 ⇒午後 保育園)
保育園での出来事もしっかり覚えているようで、
家でも歌や踊り 先生の物真似までしてくれます。笑)
年齢の違うクラスの体操教室の振り付けも覚えてくるようです。

言語の発達は男の子にしては早いかなぁとも思います。
物覚えに関してですが右脳開発に感謝していますが、
悪い行動、言動もすぐさま覚えて披露してくれます(ToT)

教室に体験を申し込まれると良いと思いますよ。
(もういかれましたか?)

プロのやり方はすごく勉強になりますよ♪。
経験を積む気持ちで何ヶ月か通って退室されるのもいいと思います。
その後 
 http://www.shichida.jp/member_yume/index.htm
ネットオークション等で安く教材を購入して子供と楽しむのも一つの手かも・・・

ちなみに退室の場合はまた入るときに入室金が必要。
休室の場合は月謝が発生したと思います。
私が通っているお教室の先生は担当以外の先生も気さくで話しやすく子供の体調の事でも気に掛けてくれます。

アドバイスとすれば、教室が近くに何箇所もあれば選ぶべきです。

経営形態が分からないのですが他の方の質問を読んでいると息子が通っている所と全然違うイメージのお教室もあるのかなぁと思いました。
現在2年目ですが、1年目の先生は転勤で他の教室に移られました。先生によってか子供の年齢によってか?少しやり方も違いますし、宿題プリントなんかも出るようになりました。
教室独自の教材もあるようです。
一番大切にしたいのは通うクラスのお子さん&お母さん&担当の先生との相性。
クラスの雰囲気がガラリと変わりますよ。

最近から暗唱ETCも始まりました。保育園のお子さんで利発そうな女の子がいたのでお母さんに聞いてみると七田に通っていたそうです。が、仕事をお持ちのお母様でしたのでフラッシュカード&プリント&暗唱発表etcで母親の方が他のお母様とのプレッシャーに負けて止めてしまったそうです。 私も仕事もちなので気持ちはよく分かります。

ちょっと言葉が違うかもしれませんが 
子供を比較しない
今は成長の過程と思う

教室の先生は心の発達を大事にしてくれていると思います。
恥ずかしながら私が気づかない息子の心&体の変化にも気づいてくださり言葉を掛けてくださいます。

家庭保育園でも七田教室でも 親子楽しく時間を過ごせなければ意味がない気がします。
質問者さんのご家庭にあった方法が見つかるといいですね!

長文ですいません。
仕事の合間に書いてますので文面が変かもしれません。参考になれば幸いです。・・・m(_ _)m
今日教室でいただいた関東圏のFREE PAPER “ステナイデ Child Care Club”版に七田の先生も載っていますので参考までに (まだHPにはUPされていませんでした 6/20創刊号)

参考URL:http://www.ganbaring.com/dt/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事、遅くなりまして申し訳ございません。
七田へいかれてるんですね。とても良さそうなところで
羨ましい限りです。(先生によって、結構違うとききますので)

体験へ行ったのですが・・やはり、どうしてもクラス時間の調整が
とれず、今回は無理そうです。。ただ、クラスも増えたり、
変わったりもしてるようなので、機会があれば・・と思っています。

>プロのやり方はすごく勉強になりますよ♪。
経験を積む気持ちで何ヶ月か通って退室されるのもいいと思います。

そうですね。実際、そういうお母様も多そうですよね?!

ご丁寧なレス、ありがとうございました!
とてもとても参考になりました!!!

お礼日時:2006/06/27 10:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!