dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

基礎体温をつけ始めました。記録はまだ1期分のみです。
いくつか教えていただきたいことがあるので、よろしくお願いします。

つけ始めのころはばらばらで、36.01~36.46で上がったり下がったりしました。
生理から15日目で36.48~36.66が7日間、
その後急に上がり36.74~37.07が5日間、
その後徐々に下がり、36.62、36.47、36.45で生理がきました。

質問1:これって、排卵していない可能性が高いのでしょうか?

今も36.35~36.45くらいです。(生理開始から5日間)
今が低温期だとすると、高温期は36.65~36.75以上(低温期との差が0.3度以上)ということになりますよね?
これは高温期が短かすぎると思うのですが・・・
ちなみに生理の出血量はいつもどおりなので、
今もまだ高温期であるということはないと思います。

病院に行こうかな、と思っていますが、

質問2:基礎体温は紙に書いて持っていったほうがいいですか?
(基礎体温計が記録してグラフにしてくれるタイプなので、自分では紙に記録はしてません。)
その紙はお医者さんに預けるのでしょうか?

質問3:病院に行く時期なんですが、いつ行っても排卵しているかどうかは見ていただけるのでしょうか?

頻繁に病院に通うことができないので、排卵日の特定までは難しいと思いますが、
生理開始後2週間前後に見てもらったら、
排卵しているかどうかはっきりわかりますか?
とりあえず無排卵だと心配なので、ちゃんと排卵しているよと言ってもらえれば安心するのですが・・・
排卵検査薬も使ってみましたが、いつもうっすらと出たか出ていないかわからないような状態で、
排卵していなくても、黄体形成ホルモンは分泌されているとおもうので、
排卵検査薬が反応したとしても、排卵しているかはわからないのですよね・・・

長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>これって、排卵していない可能性が高いのでしょうか?



どちらかというと排卵している可能性が高いと思います。
正常範囲の基礎体温に見えますよ。
どこらへんが心配なのでしょうか・・・

>今が低温期だとすると、高温期は36.65~36.75以上(低温期との差が0.3度以上)ということになりますよね?

質問者様の高温相は36.47~37.07ぐらいに見えます。

>これは高温期が短かすぎると思うのですが・・・

高温期は7日間(36.48~36.66)+5日間(36.74~37.07)+2日間(36.62、36.47)の合計14日間と数えます。
質問者様の高温相が36.47~37.07と思えば上記の計算になりますよ。
まったく問題ないように見えます。 高温期は個人差無く14±2日間です。

もちろん1ヶ月計測しただけですので、「高温相が36.47~37.07」というのはあくまでもこの時の話です。
だいたいで考えればいいのですが、たぶん高温相は36.45~37.00ぐらいが質問者様の目安になると思います。
低温と高温の境の体温(基準体温)は、質問者様は今回は36.47度ですが、今後測り続けていくと少しずれるかもしれません。
目安としてはたぶん36.45~36.50ぐらいが低温と高温の境だと思いますよ。

>ちなみに生理の出血量はいつもどおりなので、今もまだ高温期であるということはないと思います。

そうですね。 「低温期」というのは、生理開始日から排卵日までのことを指しますので、仮に高温のまま生理になっても「低温期」と言います。
実際、質問者様は低温相に以降して生理になっているように見えますよ。

>:基礎体温は紙に書いて持っていったほうがいいですか?

紙でグラフ化して提出できた方が医師としては見やすいです。
受付で「基礎体温表を提出してください」と言われることも多いですよ。
そこで電子体温計(グラフになるもの)を渡している人は見たことないです・・・

>その紙はお医者さんに預けるのでしょうか?

受付で渡すか、診察中に渡して診てもらいます。 すぐに返してもらえます。

>病院に行く時期なんですが、いつ行っても排卵しているかどうかは見ていただけるのでしょうか?

排卵しているかどうかというのは、基礎体温表でおおよそわかります。
質問者様の今回のデータを見ただけで、排卵しているでしょう、というのはわかります。
でもそれはあくまで基礎体温のデータ上の話です。
本当に排卵しているかどうかを確認する為には、排卵前に成熟した卵胞を確認し、排卵後にその卵胞が無くなっているのを確認する必要があります。
つまり、排卵期に最低2~3回は頻繁に通う必要があります。

>生理開始後2週間前後に見てもらったら、排卵しているかどうかはっきりわかりますか?

はっきりはわかりませんよ。 卵胞の成長を追いかけていないとわかりません。

ただし、排卵前に受診したとしたら「卵胞が成熟している様子が見られ、きっともうすぐ排卵しますよ」と診断できます。
排卵後に受診したとしたら「卵胞は見えませんが、子宮内膜も厚くなってきていますし、きっと排卵が終わってしまっているのでしょう。 基礎体温も高温相に移行しているようですしね。」と診断できます。

排卵日を確定したいというわけでなければ、排卵前と思われる低温の時、そうですねぇ、前回を参考にすると生理周期12~13日目あたりに受診してみてはいかがでしょうか。
きっと成熟した卵胞が確認できると思います。

>とりあえず無排卵だと心配なので、ちゃんと排卵しているよと言ってもらえれば安心するのですが・・・

基礎体温を見ただけでも、ちゃんと排卵しているよって言ってもらえそうですけどね。
まぁもし本当に確認したいのであれば、生理周期12日目と14日目と16日目に行くと卵胞の成熟推移が確認できると思います。
(日にちは絶対ではありませんが、前回と同じと考えるとこの日になります)

>排卵していなくても、黄体形成ホルモンは分泌されているとおもうので

そうですね。 黄体形成ホルモンは排卵していてもしていなくても、生理直後でも生理直前でも、常時少量分泌されているものです。
薄い線が見えたり(陰性)、まっしろだったり(陰性)しますよ。
陽性になるのは排卵前だけです。
個人によっては黄体形成ホルモンの分泌量が少ない人もいますし、分泌が急増して陽性反応が現れる時間が短い(12時間ごとにチェックしないと陽性にならない)人もいますから、排卵検査薬がうまく使えない人もいますよね。

>排卵検査薬が反応したとしても、排卵しているかはわからないのですよね・・・

それもそうです。 黄体形成ホルモンが急増した(陽性)からと言って、絶対的に排卵するわけではありません。
でも陽性になっていればたいていの場合は排卵していますよ。

薄く反応していることを仰っているのならば、それは陰性ですから排卵してはいないですね。
でも場合によっては黄体形成ホルモンがピークでも薄くしか反応しない人もいますので、そんな人の場合は陰性に見えても排卵していたりします。

とくに問題がある基礎体温には見えないので、明らかにどこかが悪いってことはないようです。
急いで病院に行かなくてもいいとは思いますが、その気になったらできるだけ早めに受診されるのも良いことですよ。
私もべつにどこかが悪いということはなく、受診しましたし。

気持ちに余裕があるのなら、3~4ヶ月ぐらいは基礎体温を測り続けて様子をみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

>正常範囲の基礎体温に見えますよ。
>どこらへんが心配なのでしょうか・・・

>高温期は7日間(36.48~36.66)+5日間(36.74~37.07)+2日間(36.62、36.47)の合計14日間と数えます。

そうなんですか!
7日間のみ、高温期かと思っていました。
高温期に移行していく、低温と高温の間のときと、低温期に以降していくときも、高温期に含めていいんですね。

安心しました。
とりあえず、このまま基礎体温を続けていこうと思います。
婦人科、かかりつけのところがあるんですが、
いつも混んでいて、予約制じゃないんで、
時間の都合をつけないとなかなか行けなくて・・・

どうもありがとうございました!

お礼日時:2006/06/24 21:46

参考サイトをご覧ください。


基本の基本、基礎体温のしくみvol2も参考になるかと思います。


私の場合、2人目の子が欲しくて、3ヶ月前から基礎体温を付け出したのですが、hime73さんと同じような感じで、排卵日かな?と思われる辺りの体温がぐずぐずしてて、高温期が7日間~10日間位と短くて、黄体機能不全?!と考えて3回分たまったら病院へ行こうって思ってました。
が、無事に妊娠する事が出来て、今の所順調です。
私たちは素人なので体温をきちんと読む事が出来ません。前の方がおっしゃってるように、1月分のグラフではお医者様も無理です。人それぞれタイプがありますから。。。
ご心配かと思いますが、3月分計ってから病院へ行ってみてください。
グラフは紙に書かれたほうが良いと思います。
グラフだけ売っているので買われた方が簡単かと思います。
排卵の有無はまずは基礎体温表を見て判断し、他に検査が必要な場合はいろいろと病院の方で説明、支持されるかと思います。
まずは基礎体温表を用意してみてください。

参考URL:http://www.in-fertility.org/ground/bbt.html#bbt003
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

happymaさんのおっしゃるとおり、私も黄体機能不全を心配しています。
紹介してくださったページでも、高温期が短いと、黄体機能不全の可能性があると書かれていますし・・・
でも、happymaさんは、ちゃんと妊娠されたんですよね。おめでとうございます!

基礎体温、紙に記録するようにします!

お礼日時:2006/06/24 20:15

まだ1周期しかつけられていないとのですから


ご自分のリズムがわからなくて当然のことだと思います。
基礎体温は最低でも3周期ほどつけて全体を見て判断するものです。

基礎体温は測っている状況や気温などでも多少変化します。
毎日決まった時間で身体を動かす前に測られていらっしゃいますか?

質問2:1周期分では病院に持っていっても
「もう少し測り続けないと何ともいえない」
と言われると思いますよ。

質問3:排卵期前後に行かなければ無理かと。
今は婦人科にかかられてはいらっしゃるのでしょうか?
妊娠希望ということでいっても、まずは他の検査がありますし
1周期分の基礎体温表を持っていって
いきなり「排卵しているか診てください」といっても・・・
まずは無理ではないでしょうか。

排卵が起これば基礎体温は黄体ホルモンの影響で上がります。
37℃台まで体温が上がっていらっしゃいますし、
低温期との差が0.3℃はありますから排卵はされているのでは?
無排卵だと基礎体温はずっと低温期が続きます。

1周期だと体温計の基準体温も正しいものが表示されていないと思います。
まずは基礎体温を3周期ほど測り続け、
それでもバラバラでご自分のリズムが掴めないということであれば
病院に行かれることをお薦めします。

ちなみに私は基礎体温を測り始めて1年になりますが
未だ「??」と思う時もありますよ。
ストレスは妊娠の大敵です。
あまり気張りすぎず、焦らずゆったりと続けられてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
毎朝、同じ時間に基礎体温計のアラームが鳴るので、
そのときにベッドの中で測っています。
測りながら寝てしまうこともしばしばですが・・・

やはり、もう少し様子を見ないとわからないですかね。
もしどこか悪いなら、早めに病院に行ったほうがいいんじゃないか、と不安になってしまって。
基礎体温続けてみます。

お礼日時:2006/06/24 12:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!