dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前から循環器内科を受診しているのですが、2年ぐらい前に内蔵の長音波を検査していると腎臓結石が見つかり大きさは1cmぐらいと言われました。そのときは特に治療の話もでなかったので問題ないのかと思い放置していました。そして、先月胃の調子が悪いので近くの胃腸科で診察してもらった時も超音波検査で腎臓結石(1cm)があると言われましたが特に治療の話はされませんでした。
現在特に自覚症状もないのですが、本当に放置しておいても良いのでしょうか。

A 回答 (3件)

No.1の者です。

回答の追記をします。
最初の回答にも書きましたが、放置しておいても尿と一緒に石が排出されれば問題ありません。
しかし、結石が尿と一緒にうまく排出されるかどうかは分かりません。
それに、結石は現在は1センチであっても、これから大きくなることがあります。
あまり大きくなると、体外衝撃波砕石術も難しくなり、場合によっては、開腹手術で石を取り出すことになるかも知れません。
ですので、早めに泌尿器科の診察を受け、治療法などは医師に詳しくお聞きください。

現在通院されている病院などで、体外衝撃波砕石術など結石の治療ができる病院に紹介状を書いてもらえると思います。
    • good
    • 1

おはようございます。



私も腎結石および尿路結石の経験者ですが、
医師の話によりますと結石のできやすさは体質によるところが多いそうです。

現在、1cm程度とのことですが、そのくらいの大きさだと
腎臓から尿管に流れて自然に排泄となるには、ギリギリの大きいかと思われます。
結石のできやすい体質でしたら、今後さらに大きくなる可能性もあります。
(私の場合、最初に気づいた時は25mmほどになり腎盂のところで止まっていました。)

現在、自覚症状はないようですが、
時間が取れるときに一度、泌尿器科を受診された方がよろしいかと思います。
泌尿器科の医師の方がより適切にアドバイスしてくれると思います。

その際、病院選びの目安としては、jo033wtさんが言われているように、
体外衝撃波結石破砕術の機器を設備している病院を選ばれた方が良いかと思います。
(設備のない個人病院に行って、大変な思いをしたものですから)

お大事に。
    • good
    • 0

腎結石経験者です。

放置しておいて尿と一緒に石が排出されれば問題ありません。
しかし、石が動いたりすると突然ものすごい痛みに襲われる場合があります。
現在は痛みなどの症状がないようなので、様子見でいいかも知れませんが・・・。
とりあえず、よく水分を摂り尿をよく出すようにしてください。あと、よく体を動かすようにしてください。
そうすれば、石が尿と一緒に排出されやすいと思います。(石が排出されるかどうかはわかりませんが)

また、結石を砕く治療法(体外衝撃波砕石術)などもあります。

治療するとなると、泌尿器科になります。一度、泌尿器科を受診されれば良いでしょう。
治療法などは、泌尿器科の医師に詳しくお聞きください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!