dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いろいろと、このサイトで回答して頂いて、大変勉強になっているものです。大変感謝しております。
NECのVALUESTAR SR VR700/DD内蔵のソフトSmart Visionでテレビをmpeg-2に録画し、その録画したファイルの容量節約を目的に、映像にH.264、音声にlameを使用したAVIに変換しようとしています。

x264、mp3lameはインストール済みです。

タイトルどおり、Tmpgencでmpeg-2をH.264のaviに変換したいのですが、可能でしょうか?

いろいろと検索かけて調べたのですが、私の知識不足で、よくわからなかったのです・・・。

A 回答 (2件)

VOBの読み込みではなく、MPEG2の読み込みですのでSmart Visionのコーデックで読むはずですが。


どれがHITするか解りませんので、とりあえず列挙。
http://cowscorpion.com/Codec/ffdshow.html
http://cowscorpion.com/Codec/klitemega.html
http://www.area61.net/mpeg2.html
http://cowscorpion.com/Codec/DscalerMPEGFilters. …

後はここを参考に。
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/2tmpg/4/ …

↑のトップ
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/

x264の詳細設定など
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/h264/h264 …

この回答への補足

Smart Visionと、InterVideoWinDVD5もあるのですが、ペガシスの指定したmpeg-2コーデックではないのですかね・・・
ご指導してくださったとおりに、ffdshow,K-Liteなどの総合コーデックパックも利用してみます。

また、Media Coderでもやってみて、見事作ることができたようなのですが、今度は、そのaviファイルに触れるとexplore.exeがエラーにより強制終了し、再生する前にウィンドウが閉じてしまうというわけのわからない状況が出て気ました(>_<)
終了する直前に、真空波動研Liteでaviファイルのコーデックの情報を調べると、avi(映像h.264,音声mp3となっていました)。直後に強制終了し、結局再生はできないし、毎回終了するのですが。。。
なんだか困ってしまいました。
せっかくご親切にご指導していただいているというのに・・・。

補足日時:2006/08/03 01:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

進展しました!!
TMPGEnc無料版ではなくて、TMPGEnc Plus 試用版でなら、まったく外見は同じソフトなのですが、mpg2の読み込みはできました!!
ただし、試用版の方は14日間しかできないようでした。
ひとまず、この質問は打ち切ります。
大変ありがとうございました。
少しずつですが、パソコンそのものや、情報収集など、Deep blueさんを参考にしながら学べています。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/03 01:43

http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/h264/h264 …

x264が入っていれば出来ます。
TMPEGencのファイル→ファイルに出力→aviファイル
ここで映像を出力の設定でx264が選択できます。
死ぬほど時間が掛かります、覚悟してください。
2passエンコでしたらバッジ出力で作業してください。
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/column-i …

音楽ソースでなければ音声コーデックにOggを使うことにより、更に圧縮出来ますよ。音楽ソースだとLameの方がクオリティが高いですね。

この回答への補足

すみません、擬似AVI方法もだめでした。
以前ご指導くださった、SUPER や MediaCoderで試してみます。

補足日時:2006/08/02 22:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強不足の私にいつもご指導ありがとうございます。
試してみたのですが、mpeg-2を読み込めませんでした。
ペガシスによると、
MPEG2形式のファイルを入力するためにはPCのDirectshowに「Sony」「Cyberlink」「Ligos」のMPEG-2デコーダがインストールされている必要があります。
とのことで、それがないのかもしれません。

他の方法も試してみます。
擬似aviをインプットに利用する方法もあるとネットサーフィンしてて見かけた記憶がありましたので、そちらのほうも検討してみます。

お礼日時:2006/08/02 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!