dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社で使っているノートパソコンのwindowsが起動してくれません。2日前までは正常に使えてたようです。
windows98 NEC PC-LW30H64D6使用。
 
電源を入れてからしばらくすると真っ黒な画面にいきなりどれで起動させるかのメッセージがでます。
NomalとかSafeModeとか選択する画面で、SafeModeを選択しても起動せず、反応がありません。
win98のCD-Rを投入しても認識してくれません。
起動ディスクはありますが、どうのように使えばいいのでしょうか?
起動ディスクで起動できるのでしょうか?
最悪、再インストールしても構いませんので、方法を教えてください。

パソコンは数人で使用し、Excelしか使用しないので、インターネットとメールは使用していません。(未設定)アプリケーションソフトもほとんど入っていません。
とても軽い状態です。

関係あるか不明ですが・・・・
メモリーフラッシュを認識してくれません。差し込んでから電源を入れるとハードウェアーの追加のウィザードが立ち上がるり、win98のCD-Rを投入し、CD-Rを選択してもエラーみたいで何度も何処の場所から探すか要求してきますので、毎回キャンセルして中止する状態です。
CD-R以外の方法(忘れた)も選択してやってみましたが駄目でした。


どなたかよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

文字化けの原因はフォルダWindowsの中にある"BILING.SYS"が読み込めない状態になっている為と思われます。

試みにこのファイルの名前を変更して再起動した場合、次の表示の2行目が文字化けしていました。

WIN[Enter=Y,Esc=N]?Y
すべてのWindowsドライバを読み込みますか[はい=Enter,いいえ=Esc]?

このファイルは起動FDの1枚目に入っていますので、CドライブのフォルダWindowsにコピー/上書きコピーすると文字化けが解消するかもしれません。
ただし、通常の起動方法では上記メッセージは表示されることはありませんので、OS自体に何らかの異常があるのは確かだと思いますが確認はできませんでした。

Windows98の起動前段階の状態は、メーカーのロゴマークが消えた直後またはメモリチェック終了直後(BIOSからHDDに切り替わる直後)に次のキーを押し続けることで確認することができます。画面が切り替わったら各行に対して[Enter]を押しエラーがないか確認してみてください。エラーがあればそのファイルが読み込めない状態にあることになります。
[F8]
Microsoft Windows98 Startup Menuの画面で、Step-by-step confirmationを選択して[Enter]
[Shift]+[F8]
直接Step-by-step confirmationが実行されます。

※Windows98本体(GUI)が起動するのであれば、そのままでも問題ないと思います。DOSモードはどの言語であってもGUIには影響ありません。
----------------------------------------------------------------------
《参考》
CONFIG.SYS,AUTOEXEC.BAT,MSDOS.SYSのデフォルト設定等。
(1)MSDOS.SYS
Windows98(GUI)の起動環境を設定するファイルです。通常は見えないようになっていますが、不用意に削除/変更などがされないようにするための用心ですので、属性を解除して普通のファイルにしたままでも何ら問題はありません。属性を解除することで編集が可能になります。例えば、[Options]にBootMenu=1を追加すればWindows98の起動選択メニューを表示させることができます。
属性の解除は、右クリック⇒プロパティ⇒属性のチェックを外し適応をクリック
※CドライブをダブルクリックしてもMSDOS.SYSが表示されない場合は、次の方法で表示させることができます。
スタート⇒設定⇒フォルダオプション⇒表示⇒○すべてのファイルを表示する、にチェックを入れる
(2)CONFIG.SYS,AUTOEXEC.BAT
DOSモードを日本語環境にするには、この2つのファイルに記述されたファイルが指定されたフォルダになければなりません。
(3)CONFIG.SYS,AUTOEXEC.BATに指定された以外に必要なファイル
C:\WINDOWS\SYSTEM
VNETSUP.VXD,NDIS.VXD,NDIS2SUP.VXD,JAVASUP.VXD,VRTWD.386,VFIXD.VXD,VNETBIOS.VXD,VREDIR.VXD,DFS.VXD,VIME.VXD,MSMOUSE.VXD

〔CONFIG.SYS〕
device=C:\WINDOWS\himem.sys
device=C:\WINDOWS\EMM386.EXE RAM
devicehigh=C:\WINDOWS\biling.sys
devicehigh=C:\WINDOWS\jfont.sys /p=C:\WINDOWS
devicehigh=C:\WINDOWS\jdisp.sys
devicehigh=C:\WINDOWS\jkeyb.sys /106 C:\WINDOWS\jkeybrd.sys
devicehigh=C:\WINDOWS\kkcfunc.sys
devicehigh=C:\WINDOWS\COMMAND\ansi.sys

〔AUTOEXEC.BAT〕
loadhigh C:\WINDOWS\COMMAND\nlsfunc.exe C:\WINDOWS\country.sys

〔MSDOS.SYS〕
[Paths]
WinDir=C:\WINDOWS
WinBootDir=C:\WINDOWS
HostWinBootDrv=C

[Options]
BootMulti=1
BootGUI=1
DoubleBuffer=1
AutoScan=1
WinVer=4.10.1998
;
;The following lines are required for compatibility with other programs.
;Do not remove them (MSDOS.SYS needs to be >1024 bytes).
;xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxa
;xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxb
;xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxc
;xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxd
;xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxe
;xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxf
;xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxg
;xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxh
;xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxi
;xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxj
;xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxk
;xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxl
;xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxm
;xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxn
;xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxo
;xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxp
;xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxq
;xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxr
;xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxs

この回答への補足

お返事ありがとうございます。
再インストールも途中で保護エラーを起こしながら、ここまでたどり着いたので、あまりいじりたくないとも思っていたので、このままでも問題ないということを聞いて安心しました。
ちなみに、文字化けする前はちゃんと日本語で表示されてました。(何度も再起動したので)
おそらく下記の文章だと思いますが。

windowsまたはwindowsアプリケーションを実行するのに必要なデバイスファイルが見つかりません。

レジストリやSYSTEM.INIファイルがこのデバイスファイルを参照していますがこのデバイスファイルは存在しません。

意図的にこのファイルを削除した場合はこのファイルを必要とするアプリケーションを付属のアンインストールまたはセットアッププログラムを使ってアンインストールしてください。
このファイルを必要とするアプリケーションを今後も使用する場合はアプリケーションをもう一度インストールして足りないファイルを復元してください。

VNETBIOS.VXD

続けるにはどれかキーを押してください。以上

この最後のVNETBIOS.VXDだけは文字化けしていませんでした。

補足日時:2006/08/14 11:35
    • good
    • 0

Windows98が起動しない原因を探るよりとりあえず修復セットアップを試みてはいかがでしょうか。

原則としてWindows98の環境はそのまま引き継がれ、アプリケーションソフトの再インストールは不要です。修復セットアップ自体は簡単で、DOSモードを起動⇒CD-ROMのSetupを入力して[Enter]キーを押す⇒画面の指示に従う、これだけです。
《準備》
PC付属のセットアップ用CD-ROMに次のコマンドがどこにあるか探してください。
Setup.exe
これはWindows98をセットアップするときに使うコマンドです。通常は、ディレクトリ(フォルダ)Win98の中に入っています。
《参考》
起動FDはWindows98のDOSモードを起動するためのフロッピーディスクで、付属のFDそのままではWindows98は起動できません。煩雑になりますので起動方法は省略します。
《修復セットアップの方法》
1)起動FDをPCに入れて電源ONまたはリセット、CD-ROMを選択し[Enter]キーを押してDOSモードを起動します。画面表示は、A:\>
2)A:\>d:\win98\setup /ieと入力して[Enter]キーを押します。/ieはセットアップ中に起動FDを作らないようにするSetup.exeのオプションコマンドですので、省略しても構いません。setupと/ieの間は必ず1文字分のスペースを入れてください。
A:\>d:と入力して[Enter]キーを押しCD-ROMドライブに移動してから、d:\>win98\setup /ieとしても同じです。
●CD-ROMドライブがd、Setup.exeがディレクトリWin98の中に入っている場合です。
●setupが起動したら、起動FDはドライブから取り出しておいてください。セットアップ中に何度もリセットされますのでそのままにしておくとDOSモードが起動しWindows98のセットアップが中断され、再起動することになります。
3)セットアップの開始後は画面の指示に従ってください。PCの性能にもよりますが、30分以内で終わるはずです。

--------------------------------------------------
USBフラッシュメモリーがwin98対応なら、ドライバを組込めば使えるはずです。ただし、USBを使うためにはBIOSの設定が必要な場合があります。
私のPCの場合はBIOSを次のように設定してUSBを使えるようにしています。

>Advanced Chipset Features
OnChip USB Port-----Enabled

BIOSの画面にするには、PC起動初期のメモリチェック中に[Delete]キーなどを押しつづけますが、詳細はマニュアルを読んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ご回答いただく前に何とか戻すことが出来ました。
ひとつ違う点は起動して黒バックにアラビア文字みたいなものが出てしまうことです。(文字化け??)
Enterを押すと立ち上がるといった感じです。
今日も1日使用しましたが、起動時に文字化けで始まるのは消えません。
ご助言いただければ幸いです。。。

お礼日時:2006/08/12 18:17

フラッシュメモリーを付けたまま起動使用としていませんか。


付いていたのなら、外してから起動して見てください。
それと98は根本的にUSBに対応していないので認識しないです。
過去のページを参考に見てください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

メモリーは付けてません。
BUFFALOのUSBフラッシュメモリー(RUF-Cシリーズ)にはwin98対応になってたので買ったんですがね。
win98用の取説もありますが、駄目なんですね。。。。

お礼日時:2006/08/11 13:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!