dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在妊娠6ヶ月目の妊婦です

自分では義母との付合いはとても大切な事はわかっているのですが、どうしても苦痛だと感じてしまいます

主人側の家族構成は母子家庭で、義母・主人・妹(未婚)です。

結婚が決まった段階で、新築の家を購入し、同居したいと思わせる事を何度も言ってきます

しかし、私と主人に与えられる部屋は6畳一間(子供が生まれてもです)今はお断りしています。

妊娠してからは、つわりで寝込んでいても頻繁に家に来たり、主人を除いて義母・妹と食事をしようと何度も連絡してきました。吐いてしまうと断っても、吐いても良いから食べなさいと言います。

現在も、何度も家に来ますし、勝手に子供の名前なども決めているようです、出産準備品・ベビー用品についても色々昔の考え方を押し付けてくるため、私としては子供がうまれるまであまり会いたくありません。

主人に相談しても、母は優しいひとで、心配しているのだから...と母側に立っています。
多少具合が悪くても付合うのが当然のようです。

今では、携帯電話を持っている事すら嫌になり、家にいると突然来る事もあるので、どこかに逃げたい状況です。

仲良くしたいとは思いますが、話をしていても、人を見下している所もあるため気持ちよくお付合いできません、相手を不快にさせない為の義母への断り方と、

上手な付き合い方などあれば教えて下さい。

A 回答 (6件)

まずご主人には何も事情を知らなくても、奥さんに確認せずペラペラしゃべらずとぼけてもらうか口裏を合わせてもらえるようお願いする方がいいですね。


お姑さんにとって、息子さんは旦那さんでもあるのではないかな・・・。たぶん通常の親子よりもお姑さんの息子さんへの依存度が高いのだと思いますし
質問者さんと仲良くもしたいのだと思います。
私は実家の父が母子家庭育ちで、それはもう祖母の父への執着はすごいものでした。嫁がいると頭でわかっていても張り合ってました。
自分自身も夫の両親と同居しており今妊娠中です。やはり最初は息子かわいさで非常に干渉されました。
でも、別の家庭ができたんだということがそれぞれわかるようになると旦那さんは中立か味方になってくれるようになるし
そうなればお姑さんもしぶしぶ納得してくれます。実の息子に嫌われたら大変ですからね(笑)
お姑さんには娘さんはいてもすでにフォローしてくれる配偶者がいないわけですから最初から完全に味方となってくれるのは難しいとは思いますが。

まずは旦那さんの意識をお母様側から少しずつ自分の方に引き寄せてみてください。
「体調が優れなくてイライラした気持ちをお義母さんにぶつけちゃうかもしれないから・・・」とか
「心配されているのに、何も対応できなくて心苦しいから」など
あくまでお義母さん側に立った発言で旦那さんに断ってもらうように話をしてみる。

息子がいうのと同性の嫁がいうのとでは同じ言葉も響きが違います。
旦那さんをクッションに適度な距離を築けますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます★

>息子さんは旦那さんでもあるのではないかな・・・。たぶん通常の親子よりもお姑さんの息子さんへの依存度が高い

全くその通りみたいです、義母と妹2人とも依存してるのかな??

家に来るたび、主人に手料理を作ってきたり、調味料やトイレットペーパーなど実家と同じものを持ってきて、家はこれを使っているから!と主人に同じ物をつかわせたがりますし、家の購入手続きや、ちょっとした事も2人で呼び出されて色々振り回されてます。

子供が生まれる前にでも、主人に少し協力してもらいながら適度な距離を築けるように頑張ってみます。

jushimatsuさんも妊娠中なんですね★同居されてると色々私なんかより大変かもしれないですね(;;)
元気な子供生めるように頑張りましょうね!!
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/29 18:34

#4です。

旦那さん、優しい人なんでしょうね。
あいだに入って大変かも。。。我慢しないで旦那さんに愚痴れるようにがんばって下さいね♪愚痴ってもラチがあかないときは、また、このサイトで助言もらって知恵つけて(笑)このサイトで姑との付き合い方で悩んでる方、みんないい人だと思いますよ♪
どうにか付き合っていこう、、、前向きに歩きたがっている証拠ですものね!わたしもがんばるぞーー(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなってしまってすみません(^^;

質問をした時は、嫁に来た身で姑を快く受け入れないなんてとんでもない!...とお叱りの言葉を受けるかとおもっていまいたが、応援の言葉を頂いたり、親身になって助言をいただけた事で、随分気持ちが前向きになりました★

結婚+妊娠してから、少し内向的になってしまい、一人で考え込んでしまう事が多いので、また何かあったら
皆さんのお知恵を貸してもらいたいと思います。

一緒に頑張って行きましょうね(^^)/
ありがとうございました☆

お礼日時:2006/09/01 10:44

お気持ちよーーーーーく解ります!!


先行き不安ですよね。

特に、妊娠中・産後は情緒不安定で不安が増大します。
私は現在同居中です。今振り返ると、産後3ヶ月ぐらいまで、ノイローゼ気味でした。義父母に相当失礼な態度・言葉で接する事も多く、眠れない日も少なくなかったです。

自宅に突然来て困ったら「お母さん、今日はきついので一人で休ませて下さい」など困っている事を率直に伝えてみて下さい。あなたも限界に
近い状態なので、がんばれば言えると思います。

私は、自分がストレスを溜めたくないばかりに、思った事を伝え、義父母に辛い思いをさせてしまい、今は「後悔」「申し訳ない」と思っています。

「後悔」するぐらい、自分の気持ちをストレートにだしてみて下さい。
「吐くのって辛いんです。とにかく横になっていたい。」
携帯もでなくていいですよ。上手に付き合う事なんてできません。(私は)
赤ちゃんが生まれると、毎日子供と2人っきりで過ごす事が苦痛に思う時がでてきます。この時がお母さんの出番です。可愛がってもらって
楽させてもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます☆

もしかすると、私も少しノイローゼ気味かもしれないです。。。最近は義母に会った後吐いたり、具合が悪くなる事が多くなりました。

妊娠初期に一度出血があり、自宅安静と先生に言われ、あまり外出できない旨を伝えた所、「病気じゃないから、妊婦は動かないと駄目!」と...私を遠くの観光地まで連れて行こうとしたり、色々あったので拒絶反応してしまっているのかもしれないですね(;;)

>「後悔」するぐらい、自分の気持ちをストレートにだしてみて下さい。

少しでも自分の気持ちを出せるように頑張ってみます!!
今までは、主人にも義母にも嫌われたくないという気持ちもあったので、我慢しなければならないと思っていたのですが、上手に付き合う事よりもストレスを溜めないようにしたいと思います★

ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/30 17:30

主人に相談しても、母は優しいひとで、心配しているのだから...と母側に立っています。


    ↑   ↑   
。。。。困りましたね。。。。まず旦那に嫌われても人格を疑われてもかまわないのなら、姑が苦手(嫌い)な態度は崩さないことです。
旦那さんに「なぜ?」ときかれることがあったときその理由を述べるべきだと思います。私はそう決めました。

家にいると突然来る事もあるので、どこかに逃げたい状況です
   ↑    ↑

その気持ちよーーーーく解ります!でも逃げられないんですよね!
だから、戦うしかないんです。戦は体力と気力が勝負!なめられないよう気合入れて望んでください!同居。。。。嫌な言葉ですね。。。。気持ちが沈みストレスが体をよぎりますね(笑)

仲良くしたいとは思いますが、話をしていても、人を見下している所もあるため気持ちよくお付合いできません、相手を不快にさせない為の義母への断り方と、上手な付き合い方などあれば教えて下さい。
↑   ↑

姑を善人と思って接するのが良いとお思います

がんばってーーーー!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます★

この先の事を考えると、戦う事は必要ですね!!
今は完全になめられてる状態なので、何でも義母の思うとおりに事が進むと思っている様子です。

このままだと、同居はもちろんの事、子供の事全て義母の思うとおりにしなければならなくなってしまいそうなので、頑張って主人に私の気持ち分かってもらえるようにしてみますね(><)

あと義母を善人と思い、私も少し気持ちを切替えて接してみたいと思います★ありがとうございました

お礼日時:2006/08/30 16:44

現在7ヶ月の妊婦で~す。


状況がうちと似てる!!と思い、同胞?の気持ちで参加しますね。

わが家は2世帯同居3年目ですが生活環境は壁一枚で全て別々になっています。
が、毎日挨拶等しなければならないので意味無い気もします。

ところで、本題。
つわりで体調が良くない時は居留守は出来ませんか?
思い切って電話線を抜く。携帯も番号替えて「体調が悪くてお伝えするの遅くなりました」とか。
同居は部屋が広ければいいかというそうではありません。環境が大事ですよ。妹さんが結婚後近くに住む予定となったら又大変ですから今後を視野に入れて話し合いが大事です。質問者さんからは意見、断りなどは気心がわかるまでは言わず、旦那を通すべきです。相手は同じ女ですから難しいですよ。

私は結婚転居組なので近所に友人が居なく、旦那だけが頼りですので、少しでも母方につこうものなら「家出」です。マンスリーマンションの契約書を差し出した事もあります。今までの私にはなかった行動ですが、お腹が大きくなってきて「この子は私が守る」という母性本能からか、このストレスが赤ちゃんに悪いだよ!!と伝えたくて突拍子も無い行動に出たのだと思います。それから少しずつですが同調し、父親になりつつあります。
友人から「赤ちゃん中心にならないとね」と注意された事があります。ストレスは貯めない様に元気な赤ちゃん産みましょ☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます☆

>相手は同じ女ですから難しいですよ。
この言葉すごくドキっとしてしまいました(女って怖いですよね...)

妹といっても、私より年上の方なのですが義母と主人にべったりで毎回一緒に家にきます。
この2人の女性をうまくかわす為にやはり主人の協力が必要ですね!!

私も主人にストレスは赤ちゃんに悪いと言う事を伝えて、2人からの誘いを断ってもらうようにしてみます

お互い大変な事も沢山あると思いますが、赤ちゃんの為にも頑張りましょうね(^^)ありがとうございました☆

お礼日時:2006/08/29 12:08

まるで数年前の私の状況と良く似ているのでお気持ち分かります。


うちも家が近く、最初妊娠した時は毎日のように家、携帯に連絡が入り、今何してるの?今日の晩ご飯は?家にいなかったみたいだけどどこへ行ってたの?
ちょっとしたノイローゼになりそうでした。
つわりで気持ちが悪くて横になると、私はつわりなんて感じなかったわ、働いていたからよね。働いていたらそんな横になるなんて出来なかったわ。と色々言われたまりませんでした。

相手を不快にさせたくないのであれば「嘘も方便」しかないように思います。
「産婦人科の先生から安静にするように言われました」とか「食事中に吐くこともあるのでお店に迷惑かけますから遠慮します」とか「外食はカロリーオーバーや塩分の取りすぎになるので控えるように言われました」とかちょっとオーバーに言えば角も立たないかなぁと思います。
ストレスが一番いけないですよー頑張って下さいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました★
同じ気持ちをしていた方がいるというだけで、少し気持ちが楽になりました、ありがとうございます。

ちょっとした嘘というか、具合が悪いや予定があると義母に伝えても主人に連絡が入り本当かどうか確かめているみたいなんです...主人は私が言った事など知らない為、私の近況を報告してしまいます。

とは言っても、具合が悪くても来るので仕方ないですけどね...電話に出ないと主人の電話にかけてきて、主人には話しはないので代われと、私宛に電話が入ります、主人の手前嘘をつくのも何だか後ろめたくて...

何とかストレスをためないように頑張ってみます

お礼日時:2006/08/29 11:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!