
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
最近よく見ますよね。
私も、なぜ?と思っていました。ご質問のYシャツも私が気になっていたものかと思います。後中心に縫い目を持ってきて、後中心の地の目が水平に通っていないのですよね?♪回答というより、推測的になってしまいますが…
☆ヨークの地の目は、通常、後中心に対して水平に通すものです。ストライプ等、柄生地なら柄の効果もありです。
無地でも、縦地の目の方が横地の目より強い地の目なので、腕を前に動かす動作で肩甲骨が広がり、その引っぱりの力(ストレス)に生地が耐えられるようにとの配慮かと思います。
薄い生地が多く、インナーとして着るシャツですから。
☆後中心に縫い代を持ってくるのは、、、工程が多い事と、仕立ての善し悪しは比例する訳ではないので置いておくとして、、、
(1) デザイナーのこだわり:パターンの事をよく知らない、デザイナーが、よその会社と違う事をしたかったという、見た目上の理由。
(2) 生地の節約:スリムなシルエットのシャツが多いですから、2人取りしようとした時、どうしてもマーキングでロスがでて、やむなく接ぎ目を入れた、コスト上の理由。
☆本来、工程が増えると、コストがかかるのですが、不況で仕事不足の昨今、工程を増やしても文句を言わない工場があるのでは、、、
♪♪気になっていた問題の答える事により、生産現場まで、思いを配る事になりました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#2です。
補足ありがとうございます。返事遅くなってすみません。既に大体のところは#3の方がお答えになっていらっしゃるのですが・・・。
メンズのシャツはほとんどが、後ろ中心までの続きのヨークでしたね。私は専門がレディスなので、間違っていたらすみません。後ろ中心接ぎのヨークでしたら、考えられるのが、用尺を減らすためのコスト削減上の都合の為。特に接ぎ線に地の目が通っている(角度がついていない)のに、接いである場合、そう考えられます。
角度がついて接いである場合、前ヨークの接ぎ線に地の目を通したいからかもしれません。チェックやストライプを通すというデザイン上の都合で。
一口にYシャツといっても、ビジネス用の大手量販物から、こだわりのデザイナーズブランドまでいろいろあると思いますが、ブランド物であればどんなデザインでもアリだと思います。
ただ、ヨークは腕を動かす際に力の加わるところなので、大抵は二重仕立てで、表が切り替えてあっても、裏は地の目を通して、引っ張りに耐えられるようにしてあるか、表裏両面とも同じバイヤス地の目にしてあるとしたら、どちらかに薄い芯を貼るなどして、強度アップを図っているのではないかと思います。
あくまでもレディス経験者の推測でしかないので、自信は無しということで。
No.1
- 回答日時:
1994年に、某学院を卒業したものです。
>既製品で角度をつけて2枚はぎにしているものと
『ダーツ』でなく、接いであったのですか?。
いずれにしても、体にフィットさせる目的で行われています。
デザイン的に『ここに、線(縫い目)がほしいな・・・』と、
思ったときに入れることもありますけど。
>袖の布目と合うから着心地が良くなる。。。という気もするのですが。
布の荷重が、肩甲骨に集中しないので、多少ですが、着心地はよく
なります。ただ、痩せ型の人には、効果は薄いでしょうね。
また、欠点もあります。
ダーツの場合でも同じですが、縫い代ができるので、その周辺付近
の布が硬くなり(立体に近づき、縫い代が付くため)布本来の風合いが
薄れてゆくからです。これは、布をより立体的に縫製したときに生じる
最大のデメリットです。もちろん、わざと『硬く』仕上げたい場合は別ですが。
>前者のほうが工程も増えますし、仕立てがいいものが多いように思うのですが、
布そのものの製造や、縫製工程を丁寧にしたり、縮絨を入念に行う、という
意味でならば、確かに『=仕立てがいい』と言えますが、
立体的な縫製と仕立てのよさは、直接は関係ありません(eg.和服)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 確率の問題です。 7 2022/05/07 01:08
- メンズ 黒の半袖サマーニットを購入し、2種類の白黒ボーダーTシャツの上に着重ねてみました。 この着方は問題な 2 2023/08/02 23:00
- その他(悩み相談・人生相談) 旦那は飲食店で働いており、オリジナルTシャツを2枚制服として借りています。 いつもは、着て帰ってきた 2 2022/08/03 20:39
- その他(悩み相談・人生相談) 旦那は飲食店で働いており、オリジナルTシャツを2枚制服として借りています。 いつもは、着て帰ってきた 1 2022/08/03 17:38
- メンズ 着こなしの達人にしか聞けない質問。サイズダウンしたコートのインナーについて 4 2022/09/29 02:16
- 着物・浴衣・水着 男物の浴衣を女性が着る時の注意点 1 2022/07/01 12:40
- 頭痛・腰痛・肩こり 病院で湿布のロキソニンテープ100 MG 1ヶ月で最高何枚出せますか 6 2023/03/15 00:22
- 歴史学 ヨーク公 3 2023/07/23 21:41
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) タオバオの輸入に詳しい方、またはタオバオ輸入代行業者を使ったことのある方に質問です。 私は昨日初めて 2 2022/08/13 23:35
- 病院・検査 近々健康診断があります。 そこでこの書類について分からないことがあるのですが、、 胃部X線胃カメラを 7 2023/03/23 21:03
今、見られている記事はコレ!
-
【思わず頬張りたくなる!】手作りカップケーキキャンドル
甘いものはダイエットの大敵……。目の前に出されるとついつい食べてしまうが、カワイイ見た目のスイーツは見ているだけで幸せな気分にさせてくれる。カラフルでかわいらしいデコレーションが施されたカップケーキは、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
切りっぱなし加工の裾上げはど...
-
至急!! ウインドブレーカーを...
-
接着芯は表地と裏地どちらにつ...
-
下向き三角のボタンの名前は?
-
キルト芯について!接着タイプ...
-
鞄の生地の裁断方向につきまして
-
シャツのボタンを胸元まで開け...
-
サテン生地にほつれ止め液を塗...
-
ベランダで植木から出た泥水を...
-
ニット用の接着テープと伸び止...
-
女性の方に質問、胸元が見える...
-
電子オーブンレンジ外部に布を...
-
Tシャツの裾がめくれあがって...
-
早変わり衣装作成方法
-
接着芯を貼って作ったバッグ、...
-
【見るだけ禁止!回答希望】 カ...
-
発火しないですよね?
-
エクセルでの順番入れ替え
-
写真の薄手のジャケットに、細...
-
ドライブレコーダーの日時設定...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
切りっぱなし加工の裾上げはど...
-
150センチ パジャマ作成に...
-
サテン地の全円フレアスカート...
-
シースルーなどの生地★縫い代ま...
-
網網の生地の縫い方について
-
ダブルのジャケットをシングル...
-
至急教えてください。
-
Vネックトレーナーつくり
-
サテンでケープを作ります
-
フレアスカートの裾上げ方法
-
ワンピースの襟ぐりを別布で切...
-
印の付け方
-
バイアステープの縫い終わり
-
おしえてください。
-
円形スカートの裾を綺麗に縫いたい
-
バイヤスカット
-
ファスナーなしのクッションの...
-
ギャザーの縫い代の始末、表か...
-
薄い布地、失敗しました。縫い...
-
生地と編み物を組合せて丸座布...
おすすめ情報