dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アコギで苦手なコードを克服したいです。

1年半程度独学でアコギを弾いています。コード進行だけの本当に自己満足の世界です。でも楽しいんです。

ずばり、Bが納得いく音出ないんです。BフラットとEフラットも・・・・。つまり、人差し指でセーハして中・薬・小指を同じラインで押さえなければならない時に納得いく音が鳴りません。

もしかして、押さえる指の場所が通常と異なっているのかな?とふと思い出しました。コードBの場合、人差し指でセーハ・4弦を中指・3弦を薬指・2弦を小指で押さえてます。

普通こう押さえるだろう!とか何か気付きあればお願いします。

A 回答 (3件)

しばらくギターも弾いていませんが、現在お使いの弦の硬さは?


もし、ハードやミディアムをお使いでしたら、ライトやコンパウンドに変えてみては如何でしょうか?
私も昔苦労(当時ミディアムゲージを使用していましたが)しましたが、ライトゲージに変えて結構、楽に押さえられるようになりましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/04 12:15

こういうBもあるんですよ。


7フレットをセーハしてFの押さえ方でBです。
邪道ですが、5,6弦は無視(弾かない)1弦2フレット、2,3,4弦4フレットを押さえるだけでも、それなりにBになります。

練習のために、エレキのコンパウンドの弦を張ってみたら如何でしょう?
本当に柔らかいですので、感覚を覚えるには良いと思います。ただ、細い弦なので、切れやすいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/04 12:15

28年ぐらいギターを弾いています。



いわゆる5弦ルートのメジャーコードですよね。
その押さえかたで間違ってません。もっと練習してしっかり音が出るよう頑張って下さい。

他の押さえ方として、Bの場合人差し指で2フレをセーハ、薬指で4フレの4・3・2弦をいっぺんに押さえる方法もあります。ロックだとこの方が多いかも。でもこれは薬指の第一関節が逆向きに反るような形になるので(1弦は押さえないため)関節が硬い人はしんどいです。

また高音弦の音がそれほど重要でない曲やリフなどでは、ルート+5度(人差し指が6or5弦のルート、薬指で2フレ上の1本高音側の弦)だけでベンベンやるのもアリですし、逆に高音弦だけのアルペジオなどは人差指のセーハは要らないので1弦を人差指の先で押さえるのもアリです。

曲や展開に合わせて省力化してもいいんですよ。
でないと腕が疲れますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/04 12:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!