アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「ゆとり教育」が4月から始まりますが、そもそも「ゆとり教育」ってなんですか?
多くの人が勘違いしているような気がするのですが、、、

そもそも、「ゆとり」とは学力的なものを示していたらしいのですが、現在は時間的な
ものととらえる人が多いように感じます。この考えが一人歩きしてしまった結果として
週休2日制などという見当違いの制度が生まれてしまったのではないかと思います。

それと、この制度のもとに子供を預ける父母のあまりの自信のなさに驚かされます。
なにをそんなに心配しているのか不思議です。

「親はなくとも子は育つ」という言葉があるように、子供は自然になにかを感じとって
成長していくものだと思います。そんな子供の能力も信じることが出来ずに、心配ばかり
したって仕方ないと思います。

子供たちがよりよい人間へと成長し、また、それによってうまく社会に適用できるように
との目的のもと施行される「ゆとり教育」。子供たちに実践させる前に、教育制度の変化に
ついていけず、なにも自分で産み出せない、親たちに実践させてみてはどうでしょうか?

みなさんはどう思いますか?

A 回答 (7件)

最初のゆとりの教育は、詰め込み教育を打破するためのような気がします。


いわゆる日本の教育にずっと根付いてきた学歴社会。

高校受験が、偏差値受験ではなくなりました。
(本当に、変わったとは言い切れませんが)
少子化や少年犯罪の増加も関係あるかもしれないですね。
学校崩壊も起きてるし。

少人数制にして、詰め込みでなく、ゆとりの教育を・・・と。
一人一人に対応できる教育を・・・と。

でも、国が教育にお金を出したくないのも本音みたいですね。
「国の教育では、ここまでします。後は、個々人で
責任を持ってやって下さい」という風に感じられます。

それから、共働きも増えて、しつけを学校に押し付ける
親が増えたからもあるかも。
そういうのを家庭に戻していこうというのは、賛成かも。

でも、教育をさせる為に、子どもをもつ家庭の負担が
大きくなるかと思うと不安です。
経費削減みたいなところを感じられて、いわゆる老人増加&少子化に伴い、
教育部分をリストラ?。

子どもの学力低下も、ここまで著しいと不安ですね。
別に円周率が3.14から3になっても、関係ないのかも知れないけど。
桁数の多い計算を求めたくなっても、計算機があるから関係ないかも
知れないけど。。

確実に計算力は劣るだろうし。
それに伴い、脳は衰えていくんだろうな。

偏りのある考え方かも知れないけど、
私は、ゆとりがゆとりじゃなく思える。
単なる、名ばかりの削減。
すっごく疑問。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ゆとりがゆとりじゃなく思える。

この部分、とても共感できます。質問の所にも書いたんですけど、
そもそも「ゆとり」というのは学力的なゆとりを指していたようです。
具体的にいうと、読み・書き・そろばんを徹底的に学ぶ事で知識的に
ゆとりを持つということです。自分の考えを発言することは一生ついて
まわります。これが出来ないと、いつまでたっても自分を理解してもらう事が
出来ないかもしれません。また、本を読む事で得られることと言うのは
計りしれません。読めなきゃ損です。それに、計算ができない人は頭の回転が
遅いみたいですし、、、

長くなりましたけど、やっぱり勘違いしてる人多いですよね?ってことです。
ありがとうございまいした。

お礼日時:2002/03/26 19:22

こんにちは。

私自身が考える、教育改革の不安な点は以下の通りです。

1.授業時間が減ってしまったことで、学習内容が削減されてしまい、義務教育を  終え、高校受験に備えるまでの学力に到達できるか分からなくなってしまった  こと。
2.学校側が、習熟度別クラスをもうける可能性がでてきたこと。
3.休日が増えることで、共働き夫婦は子供の預け先の確保や、休日の過ごし方を  試行錯誤しなければならないこと。
4.算数で計算機を使うこと。
5.「特色ある学校づくり」を進めた結果、成績の評価が学力のみならず、人間性  や人柄を点数化する評価にねる。
6.総合的な学習の時間が出現したことで、課題選びや下準備がかなり大変であ   る。週5日の中で、理解しやすい授業をするための準備に先生方は追われるよ  うになり、今まで以上に忙しくなるのでは…。
7.奉仕の時間が組み込まれている。               等です。

親と学校が子供達について情報を共有し、密な連絡を交わさなければ子供達を守れない改革という気がしています。
私の子供はまだ小さいですが、親の私が学んだ内容が決して量的に多いとは思っていないので(夫も同意見)、幼児のうちから「塾通い」は避けられない気がしています。金銭的な負担もさることながら、経済的に余裕のある家庭の子供と、そうでない子供とでは、概ね、学力に差が出てくる気がします。問題はそれを促すような教育改革だということです。

学習内容の改訂については、成績が良い子供が大人になって「できない子」を問題視し、作ったのではないかと思うような教育改革だと思っています(笑)。 

もし、よかったら「おそいはやいひくい・たかい」というムック本の13号で特集されているので一読をお勧めします。            
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕の知り合いにも、4歳の娘を持つ人がいます。話を聞くと、学校選びなどで
かなりの不安を持っているようです。小学校から私立に入れたほうがいいのか
迷っていました。ただ、金銭的なこともあるし、本人(娘)がこの先どうなる
のかわからないから少し様子をみてみると言っていましたが、、、

それと、いくつか不安な点を述べてもらったんですけど、習熟度別クラス自体は
いいと思いますよ。僕も中学・高校の時に経験しましたが、いい刺激になりました。
ただ、問題があるとすれば、それは学校側がいかに生徒の気持ちをやる気に結びつけるかだと思います。どんなに下のクラスの生徒でも、勇気付けてあげることが大事だと思います。口で言うのは簡単ですけどね、、、

最後に一つ言わせてもらうと、幼児期の塾通いは必要ないと思います。幼児期に大事な事はしっかりした人格(のもとになるもの)の形成です。だから、塾に行かせるよりはより多くの身近な人に愛情を持って接してもらうことのほうがいいと思います。
自分の経験上そう思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/03/26 19:41

そもそも「ゆとり教育」は、低年齢者における凶悪犯罪が増えたことが発端のはずでした。


今の国会議員たちが子どもの頃は、他人の子どもの殴ったりするのが当たり前の時代でしたが、最近の子どもたちには学校、塾などで地域のみならず家庭での交流があまりないのではないかということで、子ども達を地域や家庭に返し、「ゆとり」でできた時間をボランティア活動や地域活動にあてようとしたのが最初のねらいだったと記憶しています。

しかし、そうはいっても学歴社会(今、少しづつ、なくなってきましたが)。また、最初のねらいだったボランティア活動も地域交流も、その受け皿を作らないままに週休2日制だけを推し進めた結果、学習時間が減ってしまう。学力が低下してしまうと心配する方が増えているのだと思います。

私も子を持つ親ですが、今までの「いい学校、いい会社で一生安泰(終身雇用制)」は大きく変わってきています。そこで、自分の子どもには、暗記重視、詰め込み重視の勉強ではなく、何か「生きていく力」みたいなものを得て欲しいと思います。また、思いやりなどが分かる大人になって欲しいと思います。

ただ、私の子どもはまだ幼稚園。数年先に高校受験などを控えている親御さんが 学習時間が減ってしまうという心配も否定はできません。

何にしても、はやく学歴社会の弊害を取り除いたり、地域交流やボランティアなどの整備をして欲しいと思います。

以上、だらだらと書いてしまいましたが参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはり人間同士の交流は大事ですよね。それがなくては人間でないような気もしますしね。ただ一つ言いたい事は、そのような人間関係を持つ機会を学校に求めてしまってはダメだと思います。子供は生まれてすぐに家族という社会の一員になりますよね。その後、おじいちゃん、おばあちゃん、または親戚といった風に人の輪が広がっていくと思うのです。それが現在ではその縦の関係(血の繋がった関係)が、すごく浅いような気がするのです。また、友だちや知り合いをたくさん持った親というのも今では少ないのではないでしょうか。仕事を一生懸命やってきた代償として、人間関係が希薄になってしまわれた人も少なくないと思います。その子供たちは、幼稚園・保育園・小学校で初めて人間関係を学ぶのです。しかし、その子の周りにいるのは同じ年代の子供たちだけです。たとえその中で先生が人付き合いを教えたとしても、それは親のしつけとは違います。ただ怒られていると感じ、子供たちの心の中に
いったいどれだけのものが生まれるというのでしょうか。経験上それは、ただの怒りや嫌悪感に過ぎないように感じます。(自分はそうではありませんでしたが、まわりがそうでした。)話が長くなりましたが、やはり親しだいだと思います。

お礼日時:2002/03/28 15:12

今の日本人のほぼ100%は、文明開化以来の、追いつけ追い越せという日本式の教育を受けてそだってきています。

それによって個々人の生活レベルがあがり、国が豊かになってきたわけです。また古来勤勉を重んずる教育風土があり、それによって出来上がってきたのが、今の日本人です。ですから、多くの人々にとって「ゆとり教育」は、なにか突拍子もない、おそらく教育とは呼べないものとうつっているかも知れません。
しかし教育=詰め込み、学力=知識でないことだけは確かで、どういう理由にせよ、それを変革しようとする改革であることだけは確かだとも思います。「自ら学び自ら考える」をうたってますが、これを育てることなしによくもこの国が、ここまでこれたなあ、と思われるほど、基本的な能力だと思います。日本より後進の国々では、決してすることのできない教育だとも思うし、ここまで来た日本がさらに先に行くためにはこういう方法しかないとも思います。
今の日本の実情には著しくそぐわないものなのかも知れませんが、こうした見方をすると、ゆとり教育として打ち出された昨今の教育改革の流れは、すごく自然な教育の形のような気がしているのですが。

この回答への補足

>「自ら学び自ら考える」をうたってますが、これを育てることなしによくもこの国が、ここまでこれたなあ、と思われるほど、基本的な能力だと思います。

これって本当ですか?
たとえ本当だとして、わざわざ学校を通じて育てるような事でもないと思います。
だって自分で学ぼうと思って行った学校で「自ら学び自ら考える」力を教えてもらってもねぇ。出来てるっつうの。

補足日時:2002/03/28 15:14
    • good
    • 0

 簡単に言えば、ゆとり教育は先生にゆとりを持たせる教育だと私は思います。


 今の先生方は心にゆとりがありますか。

 私達が教えられた先生方は、まことに悠然としておられたように思います。
 子供の頃は、見るものが何でも相対的に大きく見えますが、そういう感覚の差を勘定に入れても、今思い出せば、やはり堂々と自信を持って子供に接しておられました。

 ゆとりを持って教育にあたる、これがゆとり教育の真髄だと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!

確かにそうかもしれませんね。僕の周りで教職を取ろうと頑張っている友だちも、自信に満ち溢れているかというとそうでもないですよ。オイオイ、大丈夫かっていう感じです。(笑)

お礼日時:2002/03/28 15:26

「ゆとり教育」という言葉には、様々な側面があると思いますが、私は、つめこみ教育の打開だと思っています。

今まで知識偏重(暗記中心といいますか)でやってきた教育を、自分で考えて解決するといった思考力、あいは発想力を高めていこうということだと思います。

これだけスピードが速く情報が大量に氾濫する現代社会では、それに対応するだけの反射神経が必要であるわけですから、この改革は当然の流れだと言えます。ただし、日本の社会にそれを受け入れるだけの準備がまだできていないうちにスタートしてしまうという印象はぬぐえません(もちろん準備ができるのを待っている時間もないということでしょうが・・・)。地域の受け入れ態勢。親の意識。教師の意識等、社会全体の教育に対する考え方を変えていかないとどうしようもないでしょう。

その中でまず変えなければならないのは、受験制度だと思います。改革前と改革後と受験の内容が変わらなければ、結局、知識偏重の教育になるからです。

また、学校の授業そのものも見直さなければなりません。これまでクラス全員が黒板に向かって先生の講義を聞くだけの授業(一斉授業)から、クラスで討論したり自分で調べて発表したりという授業に変えていく必要があるでしょう(もちろん最低限の基礎基本は一斉授業で行う)。

しかし、そうするためにはクラスの生徒の人数を減らす必要があるし、クラスの人数を減らせば、それだけ学級の数は増えるわけですから、教師の数も増やさなければなりません。するとお金がかかります。しかし、国は教育にこれ以上お金をつぎ込む気はなさそうですから、教師の負担が増え(特に総合的な学習をちゃんとやろうとしたら、これまでの授業の準備より5・6倍の時間が必要だそうです)、結局、一斉授業一本槍になってしまうような気がします。つまり、高度な教育を行うためには絶対的にお金が必要だということです。 その予算の部分を思い切ってできるかどうかだと思います。 
「人づくり」は「国造り」と同義語ですから、目先にとらわれず、国に10年後20年後を見る目があるかということが問われているんだと思います。
    • good
    • 0

先の回答についていえば、新しい「ゆとり」方針でも「暗記」はなくならない。

ただ項目が減るだけの事。理科についていえば、系統性が寸断されて「暗記」に頼る割合としては増えることもある。(全体が減るから暗記する量が減るだけで、思考力はつく方向にない)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!