プロが教えるわが家の防犯対策術!

下の英文(1)、(2)は共に先日のある新聞記事の一部です。

一般的に “ever” は疑問文や否定文に用いられると理解していますが、この “ever” はどう考えればいいのでしょうか?主語の “less than half” や ”Under half” の表現が否定的な意味を持っていることから一種の否定文になっていると考えるべきなのでしょうか?ご教示ください。

(1) The AP-Ipsos telephone polling of about 1,000 people found:
Less than half, 46 percent, are confident that bin Laden will ever be caught — down from 67 percent in December 2003.

(http://www.iht.com/articles/ap/2006/09/01/americ …など)

(2) The AP-Ipsos telephone polling of about 1,000 people found:
Under half, 46 percent, are confident that bin Laden will ever be caught — down from 67 percent in late 2003.

(“The Japan Times” 2006/09/02付け、p.1 の “U.S. pessimism grows as Iraq war drags on : poll”の記事内)

A 回答 (7件)

 否定的な文脈で用いられていると考えていいと思います。



(1)の記事の最初の方にも
they don't think al-Qaida kingpin Osama bin Laden will ever be caught, an AP-Ipsos poll found
と書かれていますが,これを具体的に説明し直したのが,
The AP-Ipsos telephone polling of about 1,000 people found:Less than half, 46 percent, are confident that bin Laden will ever be caught
の部分だと考えられます。

 結局,「アメリカの過半数の人々が,ビンラディンが捕らえられるとは考えていない→(決して)捕らえられないと考えている」ということでしょう。

 67%から46%に下がったことにより,アメリカ人全体の考えとしては,「捕らえられない」ということでしょう。

 それが,最初の
they don't think al-Qaida kingpin Osama bin Laden will ever be caught
に表されているのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

Wind-sky-windさんのご説明を私が正確に理解しているかどうかを以下の(1)~(4)の順番で確認させてください。

(1) 
もし仮に主語に ”less than half” を用いて、

(a) 「将来いづれ…すると考えているのは(ある集団の)半数に満たない」
( Less than half are confident … ever ….)

ということを表現する場合に後に 「いづれ」の意味でever を伴うことができる。


(2)
それは、(a)がおおよそ

(b) 「(総体として)ある集団は、将来いづれ…するとは考えてはいない」、
( They are not confident … ever …..)

という意味に等しいから。


(3)
より正確に表現すると、(a)は

(c) 「ある集団の過半数が将来いづれ…するとは考えていない」
(More than half are confident … never ….)

という意味に等しいからだ。

(4)
よって、例えば、「当地で今後10年以内に大地震が起こると思っている人は都民の半数に満たない」ということを表現する場合の英語は次のようにeverを用いることができる。

Less than half of the people living in Tokyo think that a big earthquake will ever occur here within ten years.


(5)
この理解でよろしいでしょうか? 私がちゃんと理解できていない点がありましたら指摘していただけたらありがたいです。

私がこのように少しこだわっているのは、「否定的」という場合に「どういうこと」(なんという命題)に対する否定なのかを私自身が正確につかみたいからです。

お礼日時:2006/09/09 19:55

everの意味は、「いついかなる時であるかにかかわらず」というのが根本的な意味ですので、訳す場合は疑問文、否定文、条件、現在完了などは関係ありません。

この意味をeverに当てはめるとほとんどの場合は通じるはずです。
例えば、Have you ever been to the States?は「これまでにアメリカに行ったことがありますか」と訳されていますが、実際には、「いついかなる時であるかにかかわらずアメリカに行ったことがありますか」という意味であって、everが使われているから「これまでに」と訳されているわけでありません。「これまでに」と訳されているのは現在完了だからです。

>Less than half, 46 percent, are confident that bin Laden will ever be caught.

この場合も次のような意味になります。
「いついかなる時であるかにかかわらずビン・ラーデンが捕まると確信しているのは半数以下(正しくは半数未満)(46%)である。」

なお、別のサイトにも同じ回答を示してあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/10 08:07

 ご質問者の補足に関しての回答にはならないかもしれませんが,#5の方の回答に関する点にはお答えしたいと思います。



>46%が信じているとして必ずしも残りの過半数の人が信じていないかどうかはわかりません。
確かにその通りなのですが,私の#3の回答のところでも触れた通り,(1)の記事の最初の方に,
they don't think al-Qaida kingpin Osama bin Laden will ever be caught
と述べられています。
 この後に,an AP-Ipsos poll found とあること,bin Laden will never caught の部分が共通していることを考えると,
Less than half, 46 percent, are confident that bin Laden will ever be caught と
they don't think al-Qaida kingpin Osama bin Laden will ever be caught
は同じ内容のことを言っているとしか考えられません。

 したがって,
>統計的には46%という数字はおそらく「信じていない」という人のパーセンテージを上回っている
ということはないと思います。

 less than half が必ず否定的になるというわけでなく,減少したから否定的というわけでもなく,ここでは,「たった46%しか信じていない」という意味合いで,46%というのが「少ない」という否定的な文脈だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

ご回答#3への「お礼」で書いた私のこだわり:
「「否定的」という場合に「どういうこと」(なんという命題)に対する否定なのか」


「less than half が必ず否定的になるというわけでなく,…ここでは,「たった46%しか信じていない」という意味合いで,46%というのが「少ない」という否定的な文脈

この部分がとってもありがたかったです。ご回答#5の「お礼」のところでも書きましたが、私はご回答#3の一部(しかもポイント部分)を誤解していたことがはっきりしました。

お礼日時:2006/09/10 07:42

ーーー私がご回答#3さんのご回答をえて思うのは、 ”less than half” が「捕らえられる」(肯定)と思っている、つまりアメリカ人全体としては「捕らえられない」(否定)と思っているとということかな、と思うんですが。

ーーー

 上記に関して、46%が信じているとして必ずしも残りの過半数の人が信じていないかどうかはわかりません。「どちらかわからない」という回答もありますから。

 素直に考えれば信じている人が減ったという事実を述べているのだと思います。

 もっと言えば、統計的には46%という数字はおそらく「信じていない」という人のパーセンテージを上回っているのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(1)
ご回答#4の「お礼」の最後の部分はむしろ、次のように記すべきでした。お詫びして訂正します。

私がご回答#3(wind-sky-windさん)のご回答を得て思ったのは、

● ”less than half” が「捕らえられる」(肯定)と思っている、つまり「半数に満たない」(否定)アメリカ人が「捕らえられる」と思っている、

ということかな、と思ったんですが。


(2)
その上で、signakさんが「素直に考えれば信じている人が減ったという事実を述べているのだと思います」、とお書きになっている点は私なりに次のように解釈しています。

◎件の英文の主語には、(2003年の調査時に比べると)気持ち的に ”Only …” (「ほんの…にすぎない人が」) という「否定的」感覚が込められているからeverが用いられている、

とおっしゃっている、と。

(3)
ここまで書いたところで、ご回答#6に

「less than half が必ず否定的になるというわけでなく,減少したから否定的というわけでもなく,ここでは,「たった46%しか信じていない」という意味合いで,46%というのが「少ない」という否定的な文脈だと思います」

といただいたことを知りました。つまりwind-sky-windさんもsignakさんと同じ ◎の解釈だったんですね。私がご説明を正確に理解していなかったようです。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/09/10 07:28

「半数以下の46%の人々がビンラディンはいずれかは逮捕されると信じている。

これは2003年12月の67%からは減少している。」とすれば、ever=at any timeで文法的には肯定文でしょうが、実際の意味するところは67%から46%への減少を指摘した否定的(=信じている人が減少した)な表現といえるのではないでしょうか。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「ever=at any timeで文法的には肯定文でしょうが、実際の意味するところは....否定的....な表現といえるのではないでしょうか。」

⇒ そういうことなんですね。

ただ、ご回答#3の「お礼」で確かめようとしているところですが、「否定的」の中身は「=信じている人が減少した」ことなのでしょうか?

私がご回答#3さんのご回答をえて思うのは、 ”less than half” が「捕らえられる」(肯定)と思っている、つまりアメリカ人全体としては「捕らえられない」(否定)と思っているとということかな、と思うんですが。

お礼日時:2006/09/09 21:26

everって別の英語で言い換えると at any timeでしょ。

ですから、肯定文で用いられると alwaysの意味になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


ご回答に「肯定文で用いられると alwaysの意味になります」とあります。

⇒ 確かに手元の辞典にも「[肯定文で]ずっと、常に、絶えず」という説明があります。

ただし、『ジーニアス英和辞典』(第3版)によれば、この用法は ”ever since[after]、as … as everなど特定の連語・成句以外では《古》”と表示しています。さらに次の例文を上げ、

He has ever kept his words.(《古》かれは常に約束を守ってきた)とあり、さらに
《He has always kept his words.が普通》

としています。

同様の説明は『ウィズダム英和辞典』にもあり、こちらは《ややかたく・古》、《まれ》、さらに「今ではalwaysなどを用いる」としています。


結局、件の例文は現代の新聞記事なのに、《ややかたく・古》、《まれ》にしか用いられない ”ever = always” の用法なのだろうか、いう点が私には気になるのですが。

お礼日時:2006/09/09 16:49

everには「いずれ」という意味もあるようです。

辞書引いてみてください。

この回答への補足

引用した英文の一部に文字化けがありましたので、お詫びして以下に正しいものを出しておきます。ご迷惑をおかけいたしました。

(1) The AP-Ipsos telephone polling of about 1,000 people found:
Less than half, 46 percent, are confident that bin Laden will ever be caught---down from 67 percent in December 2003.

(2) The AP-Ipsos telephone polling of about 1,000 people found:
Under half, 46 percent, are confident that bin Laden will ever be caught---down from 67 percent in late 2003.

補足日時:2006/09/09 06:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。

辞書を引いてみました。すると、「いずれ」という日本語を挙げている辞書は手元のものでは以下の2つだけでした。

(1)『ジーニアス英和辞典』(第3版)
例文If you are ever in Osaka, come and see me. のように「肯定文のif節で」用いられるとされています。

(2)『グランドセンチュリー英和辞典』(第2版)
同様に、例文I wonder if my brother will ever come back. のようにやはり「if節で」用いられるとされています。

ただ、以上の通りどちらも「if節で」用いられるとされており、私が質問で挙げた2つの例文には該当しないように思えますがいかがでしょうか?

お礼日時:2006/09/09 06:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!