dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫の両親と6ヶ月の息子と暮らしています。
ほとんどの方は夫婦子供だけで生活されてると思います。
おのずと日中は、母と子供だけで生活するので「お母さん」
の存在は特別だと思います。

私は70歳の両親と同居の為、家事は私が行うので子供の面倒は
両親が見てくれます。ありがたいのですが、子供と向き合う時間が
寝かせつける時ぐらいで、私を特別な存在「母」とは認識できない
のではと不安です。

人見知りしてお母さんじゃなきゃダメって泣くような経験をしたい
のですが、同居のせいか人見知りもしません。

同居だと「お母さん」が特別な存在になりにくいのでしょうか?

A 回答 (10件)

同居のストレスではないですか?


義父母への不満から、赤ちゃんをとられたくないと感じる人は多いみたいです。
義父母は上手く利用するなど、少ししたたかになってもいいかもしれませんね?

6ヶ月の新米ママよりおばあちゃんの方が子守が上手いのは当然だと思いますよ。私の義母も赤ちゃんの扱いがとても上手です。おんぶでの寝かしつけも上手いんですよ。さすが年の功!私の素敵な夫を育てただけあるなと先輩として尊敬してます(笑)

育児ストレスもありますよね…うちの姉は、出産直後は心が狭いわイライラしてるわで、まわりに散々当たり散らして大変でした。本人は全く自覚なし。
でも1~2年したら落ち着きましたので、質問者さんも一時的なものかもしれませんね?

子供が親に「なつく」という言葉は変ですよ~?ペットじゃないんですから☆
お母さんは愛情と自信を持って接すればよいと思います。
それが「なつかせようと子供のご機嫌をとる祖父母やオジオバ」と「親」との違いだと思います。
躾をしていたら「ママ嫌ー」とおばあちゃんの方に逃げちゃう事もあるでしょうけれど、それでも子供の為に厳しくあれるのが「ママ」というものなのだと思います。

「ママはいて当たり前」で、来客にばかり笑顔でご機嫌取りする子もいますので、「ママじゃなきゃダメ」って泣かなくても気にしないで下さいね。
「お隣のおばちゃんが優しいから、そっちに遊びにいっちゃう」とかは、同居じゃなくても日常茶飯事ですよー。

あまり変なコンプレックスを抱えていると、子供がママの顔色を窺って、ママのご機嫌をとるようになってしまいますので注意。「おじいちゃんもおばあちゃんもおかあさんもみんなだいすき!」ってとても素敵じゃないですか?
「ママ大好き」じゃ不満で、「ママが一番好き」って言わせたいですか?
「この子はおばあちゃん子なんですよね」って笑っておばあちゃんに花をもたせられるママの方がかっこいいですよ?

あ、「同居のせいか人見知りもしません」ってありますが、友人のところは、夫婦2人で孤島のような所(海外)で子育てしても、全く人見知りしませんでしたよ?

最近は共働き家庭が多いので、同じような悩みをかかえている人は多いと思います。
質問者さんだけではないので、思い詰めないで下さいね。
思い詰めるなら「同居問題」と「子育て問題」は別物として考えた方が、良い解決法も見つかると思います。
「同居に対する不満」か「義父母の性格に対する不満」か「祖父母の子供の扱い方に関する不満」か…落ち着いて考えてみて下さいね?

同居のストレスは本当に大変でしょうけれど、悩む観点がずれないように、注意して下さいね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>子供が親に「なつく」という言葉は変ですよ~?ペットじゃないんですから☆お母さんは愛情と自信を持って接すればよいと思います。
そうですよね・・・私は小さい子供や動物に好かれない性分で
理由もないのに蹴られたり、吠えられたり・・・
わが子にも愛情が伝わるのか自信がないんですよね。
「焦り」です。同居と出産のスタートが同時期で「同居の不満」より
「育児に口出されたくない」=「夫婦子供の生活したい」につながり
育児については義父母が邪魔に感じてしまいました。もし少しでも
夫婦だけで育児をした時期があれば、義父母の協力がとてもありがたく
感じたのでしょうね。もっと肩の力を抜いて生活してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/05 20:28

わたしも10ヶ月の娘と夫の両親と暮らしています。


わたしは娘が3ヶ月の頃から復職しているので、日中はずっと義母が面倒をみてくれています。

うちの娘も「ばーちゃん大好き」です。
今、つたい歩きやハイハイをしていますが、わたしの前を素通りして「ばーちゃん」の所へ行きます。
さすがに淋しいとは思いますが、義母が面倒をみてくれていなければ、わたしは仕事に行けません。
娘がわたしより「ばーちゃん」の所へ行けば義母もより一層娘へ愛情を持って接してくれるのではないかと思うようにしています。

朝のミルク、仕事から帰って夜の離乳食・寝かしつけは自分でするようにしています。
寝かしつける時にウトウトした娘の耳元でそっと「○○ちゃんの一番はママでいてね」って暗示をかけていますが…(笑

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
3ヶ月から復職ですか!!すごいですね!tr02141210さんはお若いのですか?また、お姑さんもお若いのですか?ミルクやオムツ替えも大変
ですし、泣いたら抱っこ・おんぶと体力いりますよね。
私の義母には到底あずけられません。私が勤める事も反対のようです。

以前タレントの松本○子さんが、仕事が多忙で全て育児をおばんちゃんに頼んでいたら、一切自分になつかなく悲しかったので仕事をセーブし
育児中心の生活を極力してるとの話を聞きました。こんな話私には無縁
だと思っていました。私も仕事人間で、子供を作る気なかったのですが、「おめでたです」と聞いた瞬間「えーー仕事どうしよう」でした。
私は中小企業に勤めていましたし、高齢でしたので育児休暇を選択せず
退職を選びました。もし復帰していたらtr02141210さんのように気持ちに余裕が持てたかもしれませんね。松本さんの悲しい気持ち今はよく
理解できるし、私の子供が義母に笑う姿を見ると不安でしょうがないのです。私も毎日「私がママでちゅよー」と暗示をかけています。
あー私って暇なのかもと思ってきました。悩みがなくて、自分で悩み
作ってるのかも・・・

補足日時:2006/10/05 20:28
    • good
    • 2

No2・3です。


質問者さんの言いたい事がわかったような気がします。
ただの「気にしすぎ」です。もう少し肩の力を抜いて!
同居だからイライラが変な方向(=義両親)に向かってるんだと思います。

私のベビはあまり笑わないベビです。でも夫や義母や私の実母には笑顔を見せるんですよ・・「あっ今笑った!」とか言われると「え~何で~???悔しい~!!私にはシラーとした顔しか見せないのに(><)」
その事を夫に言うと、
「シラーじゃないよ。穏やかで安心した顔なんだよ」
「ママは空気みたいな存在だから居て当たり前。俺達は遊び担当だからハイテンションで当たり前。でもずっとハイテンションだと疲れるからママの所では穏やかな顔になるんだよ。」
と言われました。言われてみたらそうかな?と思いソレからは私も気にしないで気長にあやしています。最近は私にも少し笑うようになりました。
相変わらず夫やジジババの方があやすのが上手ですが気にしていません。
(気にしてもベビが笑う訳じゃないしね)

あと「お腹が空いているんじゃない?オッパイは?」
と義母に「指図」されるの嫌ですよね・・・
私も最初の頃はイライラしました。「ウルサイ!さっきあげた所だよバカの一つ覚えのようにおっぱいおっぱい言うな!」って思っていました・・・
でも4~5ヶ月になると日中の授乳間隔って安定してきますよね。
私は3時間~4時間に1回って決めているので、授乳後の機嫌の良い時間に家事をして・・その間(授乳後3時間以内)にベビが泣き出して義母から
「お腹すいてる?おっぱいじゃない?」と言われても
「いや~違いますよ~眠いのかな~?次の授乳はあと2時間後ですから~」
とか返事して、麦茶の哺乳瓶を義母にポンと渡しています。
そして、泣いているベビを義母があやしている間に洗濯物を干したり掃除機をかけたりしています。
「ママは掃除機かけてきまーす。ちょっと待っててね~」とかベビに声をかけて、おっぱいはあげません。
ええ・・おっぱいは自分のペースであげたいですから^^;義母にどう思われてもかまいません。(実際義母は、あら?そう?っ程度で気にしてないと思うし)
一人で家事と子育てをしているママの場合は、泣いているベビを放置して家事をする事が苦痛だと思います。(そのために家事がはかどらないのが悩みのハズ)
でも同居の場合は、あやしてくれる人がいる。ラッキーじゃないですか!!
そう思った方が楽ですよ。
料理と買出しに行ってもらえるのもラッキーじゃないですか。

同居でイライラする気持ちはわかります。
でもイライラしたりウツウツした気持ちってベビに伝わります。
気持ちを切り替えて、午前中の家事の間は義母にポーンと預けて
家事が終わったら、ベビと2人でお部屋でゆっくり添い寝するとか、天気の良い日は2人でお散歩に出るとか、ゆったり2人の時間を楽しんでみては?

私は自分の家事の時間以外は、自分の部屋でベビと2人で遊んでいます。
質問者さんは居間でビッチリと義母と一緒にすごしていますか?
それはストレスになると思うのでやめた方がいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度もご回答ありがとうございます。
>同居だからイライラが変な方向(=義両親)に向かってるんだと思います。
その通りです・・・同居開始と出産が同じスタートで「自由」がシャットアウト。育児で「自由」がなくなるのは幸せですが、義父母に指図
されると「なんで?」となっちゃいます。
泣くとわざわざ部屋に来て子供を連れていくし、「お風呂に入れなさい」だの「寝せなさい」だの言われると「自由にさせてくれ」と
叫びたいけど叫べない。幸い居間は別です。
>家事が終わったら、ベビと2人でお部屋でゆっくり添い寝するとか、天気の良い日は2人でお散歩に出るとか、ゆったり2人の時間を楽しんで
このように過ごしてるのに、義父母になついて自分になつかなっかたらと不安になるのです。だめですね。肩の力を抜きます。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/10/05 20:17

おはようござます。


母は正直言って「女性らしい」というには程遠い人です。
掃除、洗濯は好きですが料理は嫌い。
手料理といえば祖母の味しか思い出しません。
祖母がなくなってからは姉と私が料理担当でした。
私は去年結婚しましたがその分旦那には料理の腕はほめられてます。(ラッキーでしょ?)
年子の弟がいるためあまり甘えさせてもらった(今風にいうとギュとしてもらったなど)覚えもありませんね。
でも商売の手伝いを商学5年生くらいから手伝っててそれが母だけでなく両親の姿勢を見ることになったのだと思います。
親の教育方針にもよると思いますがうちは会話は尊重してたみたいです。
両親の帰宅は夜11時ごろでしたがそれまで起きていても(多分小学校に入った位から)叱られる事なくそれから話してました。

こうして書き連ねてみて自分でも不思議です。
でも理屈じゃなくおかあさんはやっぱりおかあさんなんですよ、きっと・・・
回答になってないかな?

それともうひとつ、両親はたまに大きな喧嘩もありましたが仲良しでしたね。

質問者さまの深い愛情はきっとお子さんに伝わりますよ。
自信もってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご回答ありがとうございます。
「おかあさん」って特別なんでしょうね・・・
自分に自信がないんですよね。よく小さい子供に意味もなく
蹴られたり、泣かれたりするので自分の子供にも、愛情が
伝わらないのではと心配になります。もっと自信を持ちます!

お礼日時:2006/10/05 20:01

うちは、夫の両親、祖母、おまけに弟妹の小姑付きです。

義両親はまだ働いていて、日中は祖母とワタシと子供(もうすぐ8ヶ月)の3人です。

私の場合、午前中が子供と2人の時間です。洗濯や掃除をしながら遊んだり、ベビーカーで散歩に行ったり、ショッピングセンターに買い物に行ったり・・・。
(祖母も午前中は畑仕事をしたり、病院に行ったりしてます)

そしてお昼を食べてからは祖母に面倒をみてもらってます。私はこの間に好きなことをしたり、買い物に出たり、子供を連れてだと色々面倒な事もこの時間に済ませられるので、助かってますよ~

うちは旦那が仕事の関係上午後4時には帰って来て、午後5時を過ぎればみんな次々と帰ってきます。つまり、お昼以降、ママの手にはなかなかきません・・・。みんなやっぱり構いたがりますし、とくに義両親はメロメロなので離したくないみたいで。

祖母とか、やっぱりあやすのが上手で、よく子供も声をたてて笑ってたりします。私はそれを見ると嫉妬します(笑)あとで、同じようにやってみるんですが、やっぱりなんか違うんでしょうね。上手くできません。。。

うちの子も、人見知りあんまりしないので、ママじゃなきゃって泣かれることはありません・・・。ただ今ズリバイで、自分の意思で好きな所へ行けるのですが、大勢いてもやっぱり一目散にママの所に来ますよ!私にまとわりついてます。寝かしつけはママじゃないとダメです。

wan2330さん、同居してる、してないに関わらずママの存在は何物にも代えがたいものですよ。何も不安になることはないですよ!ママがそんな不安そうな顔してたら、子供も不安になっちゃいます。うちは、子供がもう、離してっ!ってそぶりをしますが、お構いなしにチュウをしてギュッギュッてして一緒にハイハイして追い回してます

今は誰にでもおとなしく抱っこされてるかもしれませんが、もう少しして自分を出すようになってきたら、ママじゃなきゃ!って時が必ずきます。もっと肩の力を抜いて、どなたかもおっしゃってますが義両親を上手く使っていきましょうね♪
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
同居されていても前向きにがんばってますね!
私も同居ですっごく助かってるのに、子供だけは独り占めしたい
というワガママ。もっと肩の力を抜きます。
自分がイヤになるだけですよね。

お礼日時:2006/10/05 19:56

こんにちは。


私は子供がいないのですが自分自身がかなりおばあちゃん子だったので
その体験で参加させていただきました。

もちろん自分が6ヶ月のときは覚えてませんが物心ついた時には姉妹3人全員祖母と寝てました。
両親は共働きで商売してた関係でほとんどおばあちゃんに育てられたという記憶で母に対して母としての思い出がほとんどありません。
もちろん運動会も参観日もおばあちゃんが来てました。

でも母に対して愛情が薄いなんて思ったことありませんよ。
反抗期にでさえなかったです。
おかあさんはやはりおかあさんです。
やっぱりどんな(悪い意味でなく)お母さんでも特別な存在ですよ。
質問者様が育児放棄してるわけじゃなくこのような悩みをもたれるくらい愛情がおありなんですから自信をもってほしいです。

余談ですがジジ、ババがそばにいるのって「年寄りの知恵袋」を持ってるのと同じで社会人になってから年長者との話にもついていけるし重宝しますよ。

他の方たちのように母としての意見でなく子の立場の意見なので参考になるかどうかわかりませんが質問者様の愛情は必ず伝わってると思います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
simayangさんは心優しいかたですね。私は心が狭いなーとつくづく思います。私は長女で母からよく怒られていました。
祖母は優しいので、祖母といると心が休まり、毎週お泊りしていました。今は実母の存在はとてもありがたいのですが、子供の頃は母=怖い
しかありません。その為、「私の子供もおばあちゃん子になるのでは?」と不安で仕方ありません。simayangさんはお母さんを一言で
例えるとどのようなお母さんでしたか?

補足日時:2006/10/05 01:01
    • good
    • 1

あっ私の義両親も70代です。


それでも家事は自分でやってもらってます・・
80代になったらやってあげてもいいかな・・なんて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
質問内容にきちんと書くべきでしたが、料理・買い出しは
義母がやってくれます。しかし、洗濯は数日ほったらかし、掃除はいつ
するんだ?ってぐらいしないのでホコリだらけ。私がしないと、かえってストレスになるので・・・

お礼日時:2006/10/05 00:58

私も同居で赤ちゃんは5ヶ月です。


(家事は義両親と別々にしていますが)
私も家事をしていますが、赤ちゃんと接する時間は私=「お母さん」が一番長いですし、赤ちゃんも私を「特別」と認識しています。

私は完全母乳なので、まずお腹が空いたら「ママ」
が必須です。そして母乳を飲んだ後はママと添い寝。
もうコレで我が家のベビはすっかり「ママっ子」です(^^)

質問者さんは完全ミルクでしょうか?
それでも「ミルクは母親とのスキンシップだし、なるべく私があげたい」
と主張してみては?
確か育児書にも、
ママが目を見て話しかけながらミルクをあげましょう。
って書いてありますよね。(離乳食だって同じだと思います)

あと私は近所の買い物にも大変ですがベビーカーで連れて行っています。
それから毎日のベビーカーでの散歩も私がやっています。
そのせいか・・ベビは長時間私がいないと不安で泣き叫びます^^;
でも人見知りはしないです。(それは良い事だなぁと思います)

もちろん今のままでも、質問者さんが「お母さん」で特別な存在だと思います。
(寝かしつけをする人が一番安心できる人のように思うし)
でも不安に思うならもう少し一緒にいる時間を長くする努力をしてみては?

同居は義両親に気を使いすぎると続かないと思います。
家事が手抜きになっても育児に専念したい。と伝えてみては?
(私は育児が第一優先事項と夫と決めて、義両親にも伝えています)

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
「私も同居してます」という方からのご回答心強いです。
家事を別々にしているとの事ですが、二世帯ですか?
私のダメな所ですが、家事の手抜きができない性格なのです。
掃除・洗濯を午前中に済ませないと、ちょっとイライラします。
私も完全母乳で、家事の途中に義母から「泣いてるからおっぱいじゃな
い」と言われると「はい」と言ってあげますが、内心「同居じゃなかったら私のペースでできるのに」と反抗心が・・・わがままですよね。
育児に専念したいというより、子供を独り占めしたいという思いが強いです。義母が上手に孫をあやすところを見ると悔しいです。
なんかノイローゼ気味でしょうか?こんな気持ちなった事ないですか?

補足日時:2006/10/05 00:52
    • good
    • 0

わたしも1歳4ヶ月の娘がいますが、夫の親と同居しています。


家事もすべてわたしがやっています。
家事をすべてしていても子供と遊んでいる時間、一緒に居る時間はたくさんありますよ。
変な言い方かもしれませんが、もっとお義母さん、お義父さんを要領よく使っていくのも大切だと思うのですが・・・。
子供はお母さんの胸の中が一番落ち着くに決まっています。おばあちゃん、おじいちゃん子になるのが心配なら少しの時間でも一緒に居るときに愛情をそそいであげましょう!!
同居は大変ですががんばっていってくださいね。
お子さんのお母さんはあなた一人ですよ!(^。^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かにおっぱいをあげる時・家事が落ち着いた時、子供と接する時間は
それなりにあります。ただ不安な為、子供がつまらなそうな表情をして
いると「やっぱり私をお母さんって認識してない」と思いながら接して
いるので、「同居がいけないんだ」と思い込んでしまいます。
おばあちゃんと子供が楽しそうにしてるのを見るのが辛いです。
心が狭いですよね・・・

お礼日時:2006/10/05 00:42

6ヶ月ならさもありなんです。


後追いや人見知りなんてもっと後の事です。

>同居だと「お母さん」が特別な存在になりにくいのでしょうか?

考え過ぎですね。
もう少し大きくなってくると、間違いなくジジババでは手に負えなく
なってきます。
そこからが貴方の出番、今はせいぜい精一杯かわいがってもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
>考え過ぎですね。
この一言がすごく安心しました。そっか、考えすぎなんだーって。
少しウツはいってました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/05 00:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています