アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

結晶成長、結晶構造に関しての質問なのですが・・・
今、実験でα-6Tというオリゴチオフェン系の分子を扱っているのですが、コイツは成長過程で『デンドライド構造』と『ハビット構造』という二つの構造をとるのですが、ぞれぞれどのような構造なのでしょうか?イメージや感覚を掴みやすい説明がなかなかありません。
御存知な方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

ハビットとは


クリスタルハビットの ことではないのか
日本語で言う 晶癖
「軸」とは 無関係だと思う。
    • good
    • 0

デンドライトは多くの分野で有名ですので良く知っています。


デンドロは「木の-」という意味ですので、樹木のように先に行けば行くほど枝の分かれたケヤキの木みたいなものです。
ハビットの方は知りませんでした。私も良い説明を知りたいです。ただ「ハブ(軸)状の-」であることは確かですが。雪の結晶(柱状ではなく枝の多い方)みたいなもののようですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!