dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、日本だけでなく世界中でも英語の修得がもっともポピュラーです。日本では中国語などが次に重要視されています。またアメリカなどではスペイン語が重要視されていますが、次にどんな言語が今後必要とされているのでしょうか??とてつもなくマイナーなものを除いて教えてください。

A 回答 (5件)

普通に考えるとスペイン語ですよね。


中南米では多くの国でスペイン語が公用語になっていますから。
しかし日本との関係で考えると中国語、タイ語、インドネシア語は
同等じゃないでしょうか。
これは日系企業の進出度合いという意味でです。
1国だけでなく、例えば中国語は中国、台湾、シンガポールで公用語です。
インドネシア語とマレーシア後は8割方同じだそうです。
またタイ語とラオス語もかなり通じ合えるそうですから、
これら3言語はある程度の汎用性はあるんだと思います。
    • good
    • 0

ロシア語かポルトガル語ではないかと思います。

ロシアとブラジルは経済成長が目覚しいし、これからの世界経済の牽引役になるのではないかと思います。 それと、EUの拡大によって フランス語とドイツ語も現在勢いが昔より少し落ち込んでいるところを近い将来盛り返すかも。
あとは、インドネシア語、タイ語、アラビア語なども重要になってくるでしょう。
    • good
    • 0

国連公用語(英語、中国語、スペイン語、フランス語、ロシア語、アラビア語)の中から選ぶことをお勧めします。

個人的にはスペイン、中南米18カ国、赤道ギネアの公用語であり、アメリカ国内にも話者が多いスペイン語をお奨めします。旅行、音楽、映画などを通じて
生涯に亘って関係を持つことが出来ます。またスペイン語を学べは
姉妹語のイタリア語、フランス語、ポルトガル語を易しく学ぶことも
出来ます。

参考URL:http://wedder.net/kotoba/languages.html
    • good
    • 0

フランス語じゃないかな。


彼ら英語嫌ったりするし。
    • good
    • 0

>アメリカなどではスペイン語が重要視されていますが


これは移民の関係があると思います。

主要言語の使用人口というのがあります。
http://japan.wipgroup.com/useful-information/ref …
これによると次に学ぶべき言語はヒンディー語になりますが、正直インドに行かない限りはあまり必要ではないですよね。

あとは公用語としての利用が多い言語になりますね。
あとはお隣の国の韓国語なんかも、ビジネスや文化的な交流で必要ではないかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!