dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はバスケ部です。
2日に1回、外周を3周(約2,4キロ)走ります。
でも、だいたい毎回1年生7人中4位で、2周だけなら1位になることができるんですが、3周にに入ってからどうしてもペースが落ちてしまいます。
先生も、運動神経のある人しか見てくれないんです…。
私もワガママなだけかもしれませんが、負けず嫌いなんです。
しかも、3周に入ると前の3人に2分も差をちけられてしまうんです。どうしても、勝ちたいんです。(前の3人はよくサボるのに速いんで…)
私が鍛えれる物で持ってる物は、ハンドグリップ(25kg)と縄跳びくらいです。
何か手軽に持久力をつける方法がありましたら、教えて下さい。お願いします。

A 回答 (3件)

そりゃあ、地道に走るしかないでしょう。


フルマラソンの場合ならペース配分や、ランニングフォームも絡んできますが、2.4キロ程度なら地道に走るのが一番手っ取り早いです。
毎日一回走るだけでも一ヶ月続ければ結構伸びるものですよ。
それに、地道に努力して成果を出すのがスポーツの喜びってもんでしょう(^^)
がんばってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

感動しました。ありがとうございます。
やっぱり、他の方もおっしゃっていたんですが、教訓は“地道に努力”ですね!!
応援ありがとうございます!!

お礼日時:2006/11/21 17:08

それはつまり単純に考えて1600mまでは力があるということですかね


それは一般的に持久力というもの特に長い距離に対しての持久力がないのか、もしくは最後の追い込みのラストスパートの短距離のスピードがないのかどっちかだと思います。
この場合2分の差から考えて短距離のスピードとは考えにくい。
といういことは基本的な体力のなさですね。
1600mなんていうのは一般には長距離なんていいませんからね。
所詮は中距離です。10000mを走っている陸上選手からすれば短距離なんて思う人もいると思います。2,4kmの距離だけ早くなればいいのならば
正直、3kmほどの距離を走りこむことがいいでしょう。
しかし、3kmが早く走れたからといってまた7km,8kmというのは早いとはかぎりません。
ですからそういう距離にも耐えられる体力をつけたいというのならば、
長い距離をゆっくりと長い時間かけて走ってください。
長い時間というのがポイントです。
そうすることにより、心肺機能が鍛えられます。
7km,8kmが普通に走れるようになってくると2,4kmなんて短いと感じるようになり、精神的にもかなり楽ですし、実際今まで以上に早くなっていると思います。
マラソン選手なんかは42,195kmですけど、そう考えたら2kmなんて所詮2kmに感じるでしょ?
あとは走ることに必要な腹筋、背筋はしっかりしてください
補強として有効です。
できれば毎日やりましょう。1日50回ほど最低でもして下さい。
あとしんどいなと思うときは休息も大切です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すっごいタメになります。ありがとうございます!!
確かに…私の心の弱さもあったかもしれません。どこかで楽しようと思ってたのかもしれません;;
これから、部活のない日は、とにかく走ろうと思います。回答者様のおっしゃるとおりゆっくりと。毎日コツコツ地道にやるのは大切だと思いました。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/21 17:06

うちの娘(小学生)も、バスケをしています(*^_^*)


 で、毎日7キロくらい走っています、自主練習で。
タイムにすると14分くらいだったと思いますので、
そんなに時間はかかりませんから、是非やってみてください。
 ちなみに、小学4年でも、試合の前に
20キロ走らされても全然疲れないと言ってましたよ(*^_^*)。

 また、私自身はスポーツとは無縁なのですが、よく病院で
「マラソンでもなさってるんですか?」と聞かれます。
何故かなってずっと思っていたのですが(何せスポーツと
名の付くものは全部嫌いなのでしないんです)、
小さい頃から、よく歩いてたんですね。
 特に父と一緒に日曜は、山手線一周を歩いてするんです。
これはこたえましたが、ああいう経験があってこそ、
今でも心臓が丈夫なのかなと思います。
 兎に角、毎日走る事か歩く事(早足でなが~い距離を)を
おすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか!!ありがとうございます。
地道に走ったり歩くことはやっぱり大切ですよね。
楽しようと思ってちゃダメですよね;;

お礼日時:2006/11/21 17:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!