プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

皆さん、こんにちは。
いつもアドバイスありがとうございます。

さて、小4の息子について相談です。
息子は小学校のサッカークラブに所属しています。
週末に市の大会があるのですが、今回は今まで所属していたAチーム
でなく、Bチームでの出場だとコーチから言われたそうです。
Aチームはいわゆる1軍で上手な子、Bチームはいわゆる2軍でAチームに入れない子です。

息子は今までずっとAチームでしたが、最近どうも積極的な動きが見られず、都合で夏合宿も行かなかったため今回の編成となったようです。
夏前まではいつもフル出場でしたが、夏以降は途中出場のような形が多くなっていました。

親としてはその措置に不満はありませんし、Bチームの方が気の合う友達も多く、逆にAチームにはあまりなじんでいなかった(意地悪な友達もいる模様)ようなので、本人も「今回はBチームだ。キャプテンやらされるかもなあ」と表向きはさばさばしているようです。

私としてもBチームでのびのび(Aチームでは遠慮しながらプレーしていた様子でした)プレーし、サッカーを思い切り楽しんでもらいたいと思っています。

そこで相談ですが、このような時にはどのような言葉をかけてあげればよいのでしょうか。
また、皆様の中でこのような経験をお持ちの方、どのような気持ちになるものでしょうか。表向きはさばさばしていますが、本心はどう思っているのだろう、とちょっと不安に思っていることも確かです。

ちなみに息子はセンターもしくは右サイドバックです。でも本当はMFをやりたいとかねてから言っています。

経験談でも良いのでアドバイスいただけたらと存じます。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

>「今回はBチームだ。

キャプテンやらされるかもなあ」
No1さんも仰せですが、素晴らしい選手ですね。たとえキャプテンになれなかったとしても、きっと活躍しますよ。

私、5年生を指導させていただいていますが、AチームとBチームの決定的な違いはスピードだと感じています。ところが、4年生、5年生の中には幼児体型の子どももいます。その子たちにパワーやスピードを求めてはいけないと思っています。それよりじっくりテクニックや球勘を養ったほうがベターかと思います。俊敏性が現れる時期には個人差があると考えています。
お子様を勝手に幼児体型扱いして申し訳ありませんが、身体能力はまだまだ発展途上中ですよね。ですから、決して焦る必要はありません。
現実に、我がチームでも5年生になってからブレークし、Aチームのスタメンを覇っている選手はいます。
また、ご相談の文面を拝見しますと、此度の一件ではお子様より親御さんのほうがショックを受けておられるとも感じられます。実際、我が家庭でも妻が同様のことをぼやくことがあります。息子には優等生でいてほしい親心ですね。しかし、人生は長いものです。そのうち簡単に親を追い越してくれますよ。
試合当日には「たとえAチームでもBチームでもCチームでも、お母さんはずっとあなたのサポーターよ!頑張らないと夕食抜きよ!」とでも言ってあげてください。
でも、チームのサポーターになることも忘れずに・・・
    • good
    • 7
この回答へのお礼

こころ暖かいご回答大変ありがとうございます。
まだまだ発展途上ですよね。説明が不足してすみません。わが子はスピードや瞬発力はあり、体型もがっちり型なのですが、テクニックや球勘がいまひとつと思っています。また、控えめな性格のため他のメンバに遠慮しているのが一番の原因なのかもしれません。
私はサポーターに徹し、決してでしゃばらずに応援、見守って行きたいと思います。
ちなみに、私はお父さんです。。^^;;

お礼日時:2006/11/30 09:15

我が家の息子も今や高校と中学ですが、下の方は、昨年までスポ小でサッカーをやっていました。

まあ、中学でもサッカーやっていますが・・・
上の方もスポ小でサッカーをやっていましたが、中学のときに、違う運動系の部活に入りましたが、それはそれで、本人次第で、親がどれだけサッカーを続けさせたくても無理ですよね。

では、小学校当時のスポ小の話を少ししますと、当チームはAチームBチームなどと分けるほど人数もいないで、上の息子の時は同学年が3人と言う有様、下のほうほ時は若干多く7人(男女で)、つまり同学年で1チームは作れないと言う環境、でも、たとえ最高学年でも、出場できるかといえばNOです。そのときの状態(チーム、戦術、練習状況などなど)で、1学年2学年したの者が先発し、6年でもベンチからとうことが、多々ありました。父兄からはさまざまな意見があり指導者と食い違うこともあり、調整役の人は大変だったと思います。
でも、今となれば、それでよかったと感じています。なぜなら、挫折も栄光も味わうことが大切です、本人も、何故そうなったかわかっている筈、ただ、残念でちょっと悔しいと思っています。案外、子供のほうが、状況をしっかり受け止めている場合が多く、親の言葉より前を向いていますよ。
親は、あまり顔に出さず、見守るだけでいいし、今まで観戦に行っておられるのであれば、何事もなかったように観戦に行き普段のまま接することが一番だと、我が子を振り返って感じています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
見守るが一番ですよね。当事者は子どもなのですから。
コーチから、「今回はまとめ役としてBチームでプレーしてもらうこととした。息子さんには全試合出場してもらい」と聞きました。
結果は、2得点(FKとPK)、1アシストと大活躍で、息子も楽しそうにやっていました。
みなさん、アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/12/04 10:58

遊び程度ですが、アフリカやヨーロッパで子供達とサッカーを


した経験があります。
アフリカの子が全て身体能力がスゴイわけではないしタマ勘も???な子も
沢山いました。当たり前の事とはいえイメージがあるせいか不思議に見えて
しまいました。
ただ土煙をあげてボールを追いかけ回す体力はすごいですが・・・

ヨーロッパは芝生の上で裸足で出来るのがやはりいいです。子供のタックルが
立ち足を股の付け根ではさみ込む位深くてエグイのはヨーロッパサッカーの原型を
見た気がしました。そこから起きあがるのも素早い。根性、闘争心もあります。
でもボール扱いはやはり荒いものでした。

かえってこの時点でのレベルは、情報の多い(手本がある)日本の子の方が上です。
でも彼らが大人になると日本はいつしか勝てなくなります。

小中学生の時点では、成長の上で色々個人差もあります。
私は小学生の時スポーツはまるきりダメでしたが、
中学でひょんな事からサッカー部にはいりのめりこみました。
いつしか人にはサッカーどころかスポーツ万能といわれたり
するようになりました。
でも才能でやってる部分なんて無いです。
繰り返しやった事が実ってそれをしていない人よりは少し出来る
程度です。だいたいの基本テクニックは早い遅いはあってもみんな
身につけられます。でもこれが一番大事です。
サッカーは始め殆どなにも出来ない不器用な足でやらなくては
いけないのでこの事を他のあらゆる競技より明確に教えてくれます。
そこには飛躍した理屈なんてありません。

おとうさんもリフティング競走くらいつきあってみては?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
海外の事例、参考になりました。

リフティング競争はやっていまして、現在私は15回止まり、息子は30回というところです。最初の10回到達は私の方が早かったのですが。。

お礼日時:2006/12/01 10:11

No2です。

勝手にお母様にして申し訳ございませんでした。また、どうしても我が息子(幼児体型の小5)とリンクしてしまいまして・・・
うちの子も控えめでのんびり屋です。前へ出て、人を押しのけるタイプではありません。私は指導者としては歯がゆいのですが、Bチームで自由にやらせています。
我々のクラブには1学年で約30名の子ども達が所属しています。市内では強豪チームです。しかし、30名いるとやはり半数は球勘に鈍い子どもが存在します。例えば、野球で言うと、ショートバウンドで処理できない状態です。サッカーでは、スピードを落とさずに走りながらトラップ(ファーストタッチ)できるか否かが重要です。上手な子は、ファーストタッチ、ファーストコントロールに優れています。ですが、身体が反射的に動くように鍛えればある程度の球勘は養われると信じています。成長の度合いによるかも知れませんが。
先日、過去の教え子達が多く所属する中学校チームの地区大会の決勝戦を観戦しました。大人しい子ども達が多い学年でした。見事に優勝!感動しました。小学校時代は決して良い結果を残した学年ではなく、いわゆる「いい奴」「素直な奴」ばかりでした。
中学校での結果が全てではありませんが、息子の大器晩成を願って、お互いに心配しながら頑張っていきましょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

何度もご回答ありがとうございました。
私の息子と息子の所属チーム事情双方が似ていますね。所属チームも約25名程度/学年で、特に息子の学年は市内でも強豪チームです。上手な子はトラップが正確なのと、視野が広いように思います。
過去の教え子の方々の例はとてもはげみになります。
お互いにがんばりましょう。

お礼日時:2006/11/30 15:04

こんにちは。

私も中1と小4のサッカー小僧を子に持つ父親として、お気持ち良く分かります。私は息子達がサッカーの事でなんとなくへこんでそうな雰囲気が感じられる時には「○○(息子達の名前)がサッカーするのは今だけと違うやろ。これから先、中学も高校もその先もサッカーするんやろ?これからの方がもっと長いんやから、どこのポジションでもやってみたらいいやん。これからもいろんなポジション経験したり、悔しい思いすることは、きっと将来役に立つで!ヨーロッパのプロ選手もみんないろんな苦労や努力してきて、今があるんやから。」なんて事を言ったりします。そして最後に「サッカー好きか?」って聞きます。「うん」って頷いたらそれでOK。子どもを信じてゆったりと見守っていきましょうよ!【うちの息子達が「うん」って頷かなくなった時は、相談の投稿させていただきます(笑)】
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
皆さん同じような体験をされているんですね。私もゆったりと息子を見守って行こうと思います。

お礼日時:2006/11/30 14:56

親が判らないお子さんの気持ちを赤の他人が判るわけないと思いますが??


少年団に通う子供でも、本当にサッカーが好きな子もサッカーよりも友達と一緒にいるのが楽しいだけの子もいます。また、その中でもそれぞれ負けず嫌いだったり見栄を張りたかったり、その逆に全く執着のない子供もいます。更に言えば、昨日までは何とも感じていなかったのに今日になったら俄然ヤル気になったりする子もいます。まさに千差万別、十人十色です。
お宅のお子さんがどのように感じて、どう思っているか、ご両親がしっかり聞き出してあげるべきではないでしょうか?
その上で、本当はサッカーが好きならモチベーションを維持できるような言葉を掛けえてあげればいいですし、サッカーに拘らないなら他のスポーツへ転向するのだって選択肢です。親の希望も多少は入れながらも親子の会話をするのがまず大切なように感じます。
ちなみに、キャプテンをイヤイヤ(?)ながらでも引き受けるというのはサッカーに限らず素晴らしい素質ですよ。団体スポーツを通してそう言う人間性を伸ばしてあげられるといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
すみません。子どもの気持ちをお聞きするというよりは、経験談をお聞かせいただきたいと思っていました。
子どもの気持ちを時間をかけて聞く&感じることが大切ですよね。
また、キャプテンの件はとても心強く思いました。
人間性の成長も見ていてあげたいと思います。

お礼日時:2006/11/30 09:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています