dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、情報系大学の3回生で就職活動中です。筆記試験に関してなのですが、本屋さんではSPIと一般常識の問題集がありました。システムエンジニア希望なのですが、SPIと一般常識の問題集どちらをやるべきですか??
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

昨年度どの企業でどの種類のテストを出題したのかを詳しく書いている「この業界企業でこの採用テストが使われている!」(洋泉社 SPIノートの会)という本があるので、まずはこれを参考にすると良いと思います。



基本的に、SEではCABが出題されることが多いみたいです。CABは図形の変化の法則性を読み取るような問題などで、SPIとは大きく異なる内容です。
あと、最近ではWebテストも出題されますよ。昨年度はマイクロソフトとかでTG-WEBという新しいタイプのWebテストが出題されて、知り合いの間では結構話題になってましたよ。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/dp/4862480705/
    • good
    • 1

大学4年生、SE内定の者です。


SE職の筆記試験ではほとんど一般常識は出ません。自分も就活の時同じようなことを聞いたら、マスコミでも受けるの?と言われました。
理系はGAB・CABというテストがよく使われるので、その対策の方が重要。調べれば、会社の過去のテストの傾向が分かるのでそれに合ったものを勉強した方が効率いいです。

ちなみにSPIはリクルートが作っているテストでテストセンターで使われる問題。GAB・CABは別の会社が出していて、WEBテストでよく見ます(玉手箱)。似たようなものですが、GABの論理系の問題は慣れていないと厳しいですよ~
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!