dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フランチャイズ,直営店、量販店、代理店,

それぞれの意味と事業形態が分りません。
ビジネスのことを勉強するのにも
事業の形態が様々で
こまっています。


今,フランチャイズ系のレストランでバイトをしています。
食器乾燥器が壊れたので メーカーに
修理をお願いした所, 「修理は代理店を通じて」
とのお返事をいただきました。 そもそも勤務先が
「フランチャイズ」系らしいのですが、その意味すら
分らないだけでなく 今回の備品修理を代理店を通じて
業者に委託するって言う所もわかりません。

教えて下さい。

A 回答 (2件)

一般的に言われる範疇ですが



・フランチャイズ
FCグループを展開している企業に、お金を払い加盟し
その対価として、技術やノウハウ、また物の仕入れるルートを教えてくれるある意味学校的存在。
(教える代わりに、FC本店からしか製品の仕入れを行わせてくれないケースもある)
オープンした後も、何らかのアドバイスをもらえるケースもある。

手っ取り早く言うと、お金を出してその店舗のグループの名前を借りているケース

・直営店
本社が直接その店舗を運営している。
オープンした後も、本社が直接面倒を見てくれる。

・代理店
ある商品を販売している企業の代わりに、その商品の販売サポートを行う店
大抵は、毎年の売り上げ台数、保守部品の維持、販売後のサポートを完全に行うという条件で企業に対し保証金を支払い、名義を借りている。

こんな感じかな?
    • good
    • 0

「フランチャイズ」と「直営店」、店の名前からは判断できませんね。

同じですから。前者はコンビニ、弁当や、飲み屋、レストラン等に多いですね。
チエ-ン店で各店舗の経営者を募集して営業しておりコンビニが代表的ですね。1000店舗あれば1000人の経営者がいる(中には直営店、複数店舗をもっているオ-ナもいますのでもっと少なくなりますが)貴方の勤務しているお店「フランチャイズ」系らしいとの事、何十店舗あるお店でもそれぞれ経営者は違うわけで別個のものだと言う事です(経営的には)他の同じ名前の店が不幸にもつぶれたとしても貴方の店は関係ないと言う事になります(間接的にはあるでしょうが)会社は別の経営者を又募集して営業します。厳しいところはそれの繰り返しです。ネ-ムバリュウ、仕入れ、経営指導、在庫管理、メンテナンス等の面倒を見るロイヤリテイ代として売上の何10%かを会社に支払います。30%?位の業界も有るのでしょう?1000万円売上が有ったら300万円会社に払う。残りで店の経営をする。きついらしいです。
「直営店」元の会社が直接経営している店、子会社の形態で持っているところも有ります。海外ブランドショップ、マツダ系デイラ-等。1000店舗直営ならば(無いでしょうが)本社プラス少なくとも店長1人として1200~1300名の社員+非正規雇用社員5000名くらいの規模の会社になりますね。
○多く出回っている製品の修理は代理店がします。食器乾燥器の販売、修理
契約をメ-カと結んで営業しておりそのメ-カの子会社もあれば、個人営業のところもあります。又そこに依頼しますとそこの契約している修理専門店の者が来たりします。
○「量販店」大量販売店のことで家電量販店、ドラッグストア-等。
○「代理店」保険代理店、化粧品代理店等が有りますね。
以上、思いつくままに書いてみました。参考になりましたでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!