dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンビニの入り口付近においてある灰皿でタバコを吸っている人をよく見かけますが、喫煙所なんでしょうか?
それとも、お店の中に入る前にタバコの火を消す為だけのものなんでしょうか?
皆さんは、どのように解釈し利用されていますか?

A 回答 (7件)

コンビニの店内は禁煙なので、ここでタバコの火は消してくださいの意味で置いてあると思っていました。


そう思うのが普通だと思うのですが違うのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>そう思うのが普通だと思うのですが違うのでしょうか?
現状、そう思っていない人が大勢いるので、喫煙している人が多いのです。
買い物に行っているだけなのに、他人のタバコの煙を吸わされてイヤな思いをしている人も多くいます。

お礼日時:2006/12/15 10:22

「限りなくそこで吸ってもらいたくない喫煙所」


であり
「お店の中に入る前にタバコの火を消す為だけに使ってもらいたい灰皿」
でしょうが、
「お客様にハッキリと言えないグレーゾーン」
なのでしょう...(笑)。

・「立ち読み可」と書いていないブックコーナー

・「使用時はお声をお掛け下さい」と書いてても黙って使っている人をとがめられないトイレ

・明らかに車いす用のスペースに止めた普通の車に注意できない

グレーゾーンはどこにでも存在します
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
確かに、お店側としてはお客様に注意できないグレーゾーンなんでしょうね。
言われてみれば、グレーゾーンって色々ありますが、タバコの場合、上記に挙げていただいたグレーゾーンとは違い、受動喫煙は身体に健康を及ぼしますし、健康推進法が施行されていますから、はやり公の場では他人のタバコの煙を吸うのは×だと思います。

お礼日時:2006/12/15 10:19

灰皿を設置している側からすれば、やむを得ず設置しているといったところではないでしょうか?


歩行喫煙の習慣がある喫煙者って、コンビニに限らず、建物や施設などの入り口でポイ捨てする傾向があります。ポイ捨てされるよりは灰皿を設置したほうがマシ...という感じではないでしょうか?
不特定多数が出入りする入り口付近が喫煙所に適していると考えている訳でもないでしょうし、ガラの悪い喫煙者が入り口にタムロしていてはお店の売り上げに影響するでしょうし。
「ここは喫煙所ではありません。ここでおタバコは消して...」などの
張り紙があれば良いと思いますが、こういうことを書くと、「では、その灰皿にたどり着くまでは歩行喫煙を容認していることになるではないか?」とあげあしをとる人が必ず出てくると思いますが(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
私も、お店側としてはmove-777さんのおっしゃるとおり、入り口でポイ捨てされるよりは灰皿を設置したほうがマシと思っていると思いました。
お店によっては「喫煙所ではない」という貼紙もしてあるようですが、効果はないようです。

お礼日時:2006/12/15 10:15

地域によって違いますね。


 たとえば東京都千代田区、路上喫煙は条例できんしされています、喫煙できる場所は灰皿が設置されている場所、という決まりがありますので店頭などに人が集まっている事がよく見られます。

本来は店内禁煙なので、それまでくわえて来た煙草をここで消して入店してくださいね、という目的の物でしたのですが、昨今の事情により条例などで縛られている地域では半ば暗黙の了解のもとに喫煙所となっている場合があります。

喫煙だけで立ち去る人もいますが、喫煙する人が店内で買い物をされる事もありますので、店のほうもそれを認めているのがほとんどです。

路上などどこでも喫煙しちゃうのが憚れるようになりましたので、喫煙は灰皿のある場所で、というように喫煙者側の行動も変わってきましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
地域によっても違うのですね。
実情を知ることことができ参考になりました。

お礼日時:2006/12/15 10:12

喫煙所でもありタバコを捨てる場所でもある。


灰皿が無いとタバコのポイ捨てが増えて景観が損なわれる。
ドライブの途中コンビニに立ち寄った際、旦那の喫煙所になる。(車で吸えない旦那のケース)

喫煙者から言わせれば灰皿があろうがなかろうが禁煙と書いてない限りはどこでも喫煙所になると思いますよ。書いてなくても場所を考えるのは個々のモラルの問題ですけどね。

皆さんは、どのように解釈し利用されていますか?
喫煙者から見ると喫煙所。
禁煙者から見るとこんな入り口付近に灰皿おくなや!(゜Д゜#)ゴルァ!!的なとこではないでしょうか?

本当の所は知りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり喫煙者と禁煙者とでは解釈が違いますよね。
あとは個々のモラル・・・。
参考になるご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/14 12:58

> お店の中に入る前にタバコの火を消す為だけのものなんでしょうか?


こっちだと思います。

「ここは喫煙所でありません」
と貼り紙があった店もありましたので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
コンビニにも貼り紙がしてあるんですね。
知りませんでした。

お礼日時:2006/12/14 12:55

吸ってたら入り口の邪魔になるじゃん!分かるじゃん

    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はタバコの火を消す為に置いてあると思っていましたが、私が知ってるコンビニ数件は喫煙所と化していているので、皆さんがどのように解釈して利用しているのか聞いてみたくて質問させていただきました。
質問の回答をいただけなくて残念です。

お礼日時:2006/12/14 12:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!