dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は昔から読書好きだったのですが、
高校~大学まで他の趣味に没頭していました。
最近になって、読書や文章を書くことに対して再び興味が沸いてきました。

漠然と何十年先でもいいのでライターとか文章に携われる仕事に就けたらいいな~という希望があります。小説も趣味で書いていきたいです。

毎日好きなテーマで自由に文を書いているのですが、
文章力を付けるにはどのような訓練が必要だと思いますか。

A 回答 (6件)

No.1の方とかぶりますが、私は客観的にいい文章を書くには説明文を作る練習をするといいと教授(理系ですが)に学びました。



なんでもいいのでなにかを説明する文章を作り、それを知らない人に説明文を読んでもらってどの程度正確に理解できたか聞いたり、さらにその相手に説明文と実際のものを比較してもらって悪いところや分かりにくかったところを聞く、というのがいいそうです。

具体的には、例えばゲームの遊び方の説明文を書き、そのゲームをしたことのない人に説明文だけを見せてやってもらったり、マイナーな生き物の説明文をつくりその生き物を知らない相手に説明文を見せて、図鑑のなかから正解を探してもらうといった感じで。
口で説明するのとまったく勝手が違うのが分かると思います。

文章を書く場合、自分は分かっていても、他人からは分かりにくい表現をしてしまいがちだとか。
正直私の文章もあまりよいほうではありませんが何かの参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/05 11:51

NO4です。

文章教室について追加です。

私の場合、読書が大好きなので、納得のいく文章を書かれる講師でないと、受け入れられないのです。だれでもいい、という訳ではありません。文章教室では書いた文を添削しますから、添削された時、尊敬できる講師なら素直に受け入れられます。

文章教室での添削の際、絶対に言い訳や反論はしませんでした。中には泣き出す人もいて、びっくりしました。言い訳や反論をしなかった人たちは今ではライターとして活躍しています。尊敬できる人に指摘されているのですから、納得できるのです。

全員の作品をコピーし、全員で添削をしたこともありました。おもしろかったのは、自分でもちょっと表現がまずいかな~と思う箇所はほぼ全員に指摘されました。他の方の作品も参加者の多くが同じ箇所の弱さや表現のおかしさを指摘するのです。この経験で添削される事、直される事に対して、免疫ができました。

尊敬できる方の文章教室があるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。自分で創ったものですから、その方の考え方に共感できなければ、納得がいかず否定されているような気持ちになるかもしれません。自分が尊敬できると思える先生を見つけていきたいです。ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/24 21:27

私も読書が大好きです。

でも全く書けませんでした。原稿用紙を見るだけで、思考が停止してしまう状態でした。ところがPCを手に入れてからどんどん書けるようになったのです。文章が簡単に直せること、字を筆記用具で書かなくていいこと、PCに向かって話している事が書ける理由になったのだと思います。

その頃、たまたま相性のいい(人格もすぐれ、人に教えるのが好きな方)作家が文章教室を開かれ、参加しました。もともと考え方が近い方のですから、おかしい箇所を指摘されても、納得ができました。文章を書く時の発想や着眼点、構成の方法も理解でき、今に至っています。

その後、もう一人、納得できる方の文章教室があり、遠かったのですが通いました。この方は一時通信教育もしていたので、勿論受講。やはり今でも感謝しています。

以前他にも2回、文章教室に通いましたが、教える方と考え方が合わなかったので、文章を添削された時、自分を否定されてしまうような気がして、不愉快でした。

作家の室井佑月さんhttp://www.aspara.co.jp/muroi-yuzuki/は、作家になりたくて、ホステスとして勤務した後、家に帰り、お酒を吐いてから、好きな作家の文章を模写したとどこかで書いていらっしゃいました。私も上記の方の文体や内容が今でも大好きです。模写こそしませんが、いつも教えたいただいた内容を思い出しながら読んでいます。

文章力をつけるには、好きな作家の文章を徹底的に読み、時には模写をし、発想や文体を学ぶのは一つの方法かと思われます。インターネットなどで通信教育の文章講座をさがし、納得できる尊敬できる方を探されて、内容の順番などを、直してもらうのもいいですね。自分ではどうしてもわからない時がありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に回答してくだって、ありがとうございます。
確かに原稿用紙よりも、PCの方が修正が利いて書きやすいですよね。
私も文章教室探してみようと思います。
やっぱり人に教えてもらったり、添削してもらわないと進歩しませんよね。自分に合った先生がいらっしゃったのがうらやましいです。
ただ読むだけでなく、模写してみると色んな方の文体の特徴がよくわかりそうですね。役に立つだけでなく、楽しそうです。
どの方法も非常に参考になりました、頑張ってみますね!

お礼日時:2007/01/23 21:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お勧めしてくださって、ありがとうございます。
メルマガ登録してみました。
いろんな講座もあるみたいですね。
HPゆっくり詳しく見ていきたいと思います★☆

お礼日時:2007/01/23 21:31

簡単に文章力を上げる方法ってのは、難しいかと思います。


大学入試の小論文対策で引き合いに出される方法は、朝日の天声人語を決められた文字数でまとめるとか言いますけどね。長く書くのは結構楽なものです。逆に50文字や100文字程度の文章が一番難しいですね。

誰だか忘れましたが、アメリカの政治家で、10分のスピーチは作るのに2週間かかる。でも、1時間のスピーチならば今すぐ可能だって事を言った人がいました。そんだけ短い文章で簡潔にまとめるのは難しいですね。

あと、読書好き=文章が上手いってのは嘘ですね。逆に変な癖や影響を受けるんで、あまり読書をしない方が書けますよ。まぁ読書は最高の娯楽だと思ってますから、止めません。問題は、何を自分が伝えたいか、これで伝わるか、過不足ないかと思う事ではないでしょうか。後は人に読んでもらう事ですね。自分だけでは自己満足に陥りますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに字数決めずにツラツラ好きなだけ書いても、無駄なことに気づきました。。。私も大学入試の小論文書きまくってました。今よりもあの時の方が文章をわかりやすくまとめる力はあったと思います。今日から短い文章でも、うまく表現できるように練習してみます。
読書も、読んでる作家さんによって影響は受けてしまうことはありますね...。良い作品だとさらに...。もっとたくさんの人に読んでもらって自分なりの文章を磨いていきたいと思います。

お礼日時:2007/01/23 21:43

一般教養でとった授業の範囲なので、お役に立てるかどうか分かりませんが。



一日の、何気ない風景をひたすら描写してみる。
例えば、蛇口をひねって、水を出して、ポットに入れて、お湯を沸かす。その一連の動作、状態を、とことん細かく書いてみる、なんてことをやりました(授業で)
自分でも「成る程」と思って、続けています。
あとは、月並みですが、色んな人の本を読んで文章に触れることではないでしょうか。

夢があるって素敵なことですね。頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これなら今すぐできますし、効果がありそうですね!
一つの風景から、色々な表現や言葉が浮かんでくるようになれればいいなと思います。読書も続けていきます。
どうもありがとうございました★☆

お礼日時:2007/01/23 21:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す