dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は難関私大をめざしていて、英単語はZ会速読英単語(必修編)を使っています。
速単の使い方は長文を読んで分らなかった単語をチェックして覚えるとゆうやりかたで、大体8割近くは終えました。
難関大に受かった先輩のアドバイスで、単語の意味はなんとなくとゆうかニュアンスでしか覚えていないんですけどこれで大丈夫でしょうか?
やっぱり、片っ端から意味を覚えるべきでしょうか?
ちなみに、自分は来年受験なので片っ端から覚えようと思えばできるのですが・・・

A 回答 (4件)

家庭教師派遣会社勤務です。



英語の勉強は、よく自転車乗りで例えることが出来ます。英単語は自転車乗りでいうと、「補助輪」です。自転車に乗るにはいつまでも補助輪に頼っていたのでは、自転車に乗ることが出来ません。

私が生徒に教える時によくいうのは、「英単語は一定の時間(例えば、二ヶ月間なら二ヶ月間と決めてしまう)びっちりやったら、あとは見向きもするな!」っと言ってます。私が受験生当時、英単語にこだわりすぎて、偏差値が40代から上がらなかったことがあります。あの時、あそこまでこだわらなければ、もっと短時間で偏差値が上がったなぁっと回顧して痛感するからです。ちなみに、現役当時センター試験の英語は6~10/200点程度でした。が、一浪時には198/200点に上げました。

いくら、東大生といえども、ターゲット1900とか、ソクラテス2003とかいう単語数全て暗記してはいないものです。ある程度単語をやったら、文法なり、構文をやった方が、得点に結びつくものです。で、その文法なり、構文なりの勉強中にわからなかった単語を随時覚えて行くというスタンスで私は十分だと思います。

実は私自身、単語集ははなっから「1900語も覚えられるはずが無い!」っと思っていたので、ターゲット1900みたいな語数が多い単語集をやっていません。よく、予備校の先生は「単語は最低5000は覚えろ」っといいましたが、現実に198/200点取れるようになった当時の感想としては、「単語単体だけ暗記する」という行為に要する語数としては、せいぜい500語がいいとこだなっと、当時から今も思っています。

どのみち、単語単体で覚えても、前後関係で意訳しなければ内容把握出来ない場合もあるので、そこは多数文献を読むことで会得するんだと私は勉強していて感じましたよ。

ゆえに、ある程度の期間内に単語単体の暗記を集中的にやったら、あとは文法と構文の勉強に力点を置くべきだと私は思います。単語単体だけ覚えても、文法や構文の鍛錬が無いと点数になんかなりませんからねぇ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2007/01/26 09:46

学部はどこなんでしょうか?


理工へ行くのと英文へ行くのとで話は全く変わると思うんですが。

> 単語の意味はなんとなくとゆうかニュアンスでしか覚えていない

この解釈も、
英文なら所詮英→日で一対一訳は無理。それよりもどういう場面でどういう意味合いで使われるのかをしっかり押さえておくべき。
となるかも知れませんし、
理工なら、まぁ大体の感じが判っていれば文章全体の意味は大体取れる。訳せと言われれば文章の大意から考えれば訳は出てくる。
となるかも知れません。

その何となくも、どこまで正確なのか、どのレベルを求められているのか、ということだと思いますが。
英語が苦手な私が言うのも何ですが、ニュアンスは大事だと思います。それと最低一つの日本語直訳は覚えておいた方が良いかなと。
後は直訳に縛られすぎずに文脈と単語のニュアンスで的確に訳すことだと思うのですが。

それと皆さん仰っていますが、単語も大事ですが文脈を読み取る力や文の大意を読み取る力も大事です。
私は、これは現代文の能力だと思っています。
個人的には単語力をバカにはしません。
センターレベルの単語力があるのと無いのとでは点数が飛躍的に変わりますし、学習効率がまるで変わります。
ただ、センター単語の倍覚えたら成績が倍になるかというとそういうことはないということです。
この辺も、どこまですべきかは志望学科や大学のレベルによると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2007/01/26 09:47

あたしはまぁ世に言う難関私大に今年から通ってるんですけど、Z会の速読英単語を全部覚えておけばOKだと思いますよー


それよりも私大の英語の問題はクセが多いからその大学の過去問を解いて傾向をつかむ方が大事だと思います。
あと長文を読んでれば必ずわからない単語が出てくるから、前後の文章を読んで意味を推測できるようになるのってすっごく大事です!!
あたしの兄は単語力はセンター並だけど、英語の成績は東大並なので、ボキャブラリーの豊富さだけが成績を上げるのではないと思います。
もちろん多く知ってるにこしたことはないんですけどねーww
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2007/01/26 09:47

まだまだ時間はあるので片っ端から覚えるに越したことはない


のですが、受験で長文を読んでいると必ず意味の分からない
単語が出てきます。その単語がどんな意味なのかを文章を読んで
連想する練習もしたほうがいいですよ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2007/01/26 09:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!