dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

田沢や菊など色々な切手の種類が有りますが
記念切手などではない場合、投函地など消印で収集している人が多いのでしょうか?
田沢切手を集めている人や菊切手を集めている人は少ないのでしょうか??

A 回答 (2件)

趣味の切手のトレーディングをしている者です。



現在の戦前の切手を主に収集している方の多くは
普通切手を集めており記念切手を集める方は少数派です。

手彫、小判、菊、田沢、震災、昭和といった所が
大きなシリーズ分けですがこういった切手を専門
に集めている方は主に2つの観点から集めています。

1つは製造面のバラエティという観点です。
用紙、目打、色調、版の違いなどを揃える集め方です。

もう1つは使用例という観点です。
これはさらに2つの観点があり

・その切手がどういう使われ方をしていたのか?
 を表現することを目的として集める

 初期使用例、適正使用例から始まり珍しい使用例
 (時刻証明便、点字郵便など)をできるだけ集め
 るやり方です。

・消印を集める

 これは切手とは少し離れるのですが消印にも色々な種類
 がありますので、ある特定の種類の消印だけを集めると
 いう集め方もあります。例えば

 鉄道郵便印 郵便列車で使用された消印
 船内郵便印 船の中にあった郵便局で使用された消印
 軍事郵便印 軍隊の中にあった郵便局で使用された消印
 欧文印   外国向け郵便に押された欧文の消印
 
 あるいは自分の生まれ故郷の消印を年代を追って揃えて
 みる。また1つの郵便局の開設から現在までの消印を
 揃えて見るとかも良く行われている集め方です。
 こちらも封筒やはがき丸ごとのエンタイアが中心です。

「伝統郵趣」という考え方があり「製造面」「使用面」
の両方をバランス良く集めるのが良いとされており
そのやり方を実践されている方が多いです。

戦前の普通切手収集家は数でいうと小判切手の収集家が
最も多く、ついで手彫切手と昭和切手の方が多いです。
菊、田沢、震災は少数派ですが特に菊は収集家が減って
おりオークションでの落札値も今1つという状態です。

菊切手は他のシリーズに比べると発行期間が短く変化も
少ないので飽きられてしまう傾向が強いようですね。

このあたりを集めている方は皆さん「自分の方針」を
確立して収集を進めているアドバンスな方ばかりです
ので、まさに千差万別です。
    • good
    • 0

それぞれ人により千差万別です。


田沢や菊を集めている人はそれほど少ないわけでもありません。
クラシック切手の場合、製造面のバラエティや消印のバラエティなどということになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事