dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国公立で学科を第二志望まで志望できる大学がありますが、これは第一志望で不合格だった場合、第二志望の学科では第一志望と同様平等な合否判定をされるのでしょうか?
第一志望の人のほうが有利だということはありますか?

募集要項に書かれていないみたいなので、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

No. 1 のものですが追加・修正します。



(誤): 普通は第一志望で定員まで取ります。定員に満たなかった場合に第二志望から取ります。
(正): 普通は第一志望で学科の決めた基準点を超えた志願者を定員まで取ります。定員に満たなかった場合に第二志望で第一志望学科に落ち、かつ基準点を超えた志願者から取ります。

したがって、志願者の少ない学科では第一志望が有利です。しかし、いくら第一志望といっても、これではひどいという志願者は落とし、第二志望から取ります。

ただ、第二志望から取ったとしても定員に満たないとき、贅沢は言っておられませんから基準点より低い志願者を取るかどうかが問題になります。普通は目をつむって成績が低くても取ります。このとき第一志望と第二志望のどちらを優先するかは決まっていないでしょう。基準点を割った志願者を取らないときは定員割れになりますが、定員割れは文部科学省から叱られますから、4月になってから追加募集を行います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分が誤解していたようなので助かりました。

お礼日時:2007/01/28 00:12

普通は第一志望で定員まで取ります。

定員に満たなかった場合に第二志望から取ります。

志望順位に関係なく、各学科で成績上位から取ろうとしたら何が起きるでしょうか。成績上位者が二つの学科で合格になります。しかも、二つの学科の組み合わせは、第二志望まで認めるとしても、受験生によって電気-電子、電子-情報、電子-化学、機械-土木、土木-建築、機械-電気、機械-情報、等々とマチマチです。その中で重複者を検出し、第一志望で合格していたら第二志望から消す作業を何回もやらないといけません。発表までに時間がないのに、そんな面倒で間違いやすい作業はやってられません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!