dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は教員を目指している大学2年です。採用試験の勉強はいつ頃から始めたらいいですか?また、独学より予備校(東京アカデミーなど)とか通ったほうがいいのですか?

A 回答 (3件)

まずは情報収集をしたほうがよいでしょう。


受験する都道府県のホームページや「教員採用試験」で検索すれば、
いろいろと参考になる情報が得られると思います。
まずは、受験地の採用試験に出る問題等の傾向と対策をしっかり理解した上で、必要な科目等の学習を始める事をお勧めします。
なお、現在2年生ということでしたら、今からこつこつと一般教養や教育法規や行政等の暗記系を独学で学習すればまず独学で大丈夫です。最近では模擬授業や面接など大学で面倒を見てくれるところもあるようですが、先輩などの情報を確認して、もしないようであれば、教育実習の校長先生に相談するとか知っている現職の先生に相談すれば模擬訓練をしてくれますよ。
あと2年後ですと、現行の受験内容が変更になることもあります。(2007問題等で教員募集の拡大が必要になる為)ときどきは最新の情報収集をすることも大切です。
結論を言えば、独学で十分!ってことです。
    • good
    • 0

まず、教員採用の為に受講している講義を大切にしてください。


それから、既に他の方が回答されていますが、独学でやる場合には受験する自治体の出題傾向を把握してください。
教職・一般の問題集の中には、受験するところでは全く出題されないものもありますから。
問題集の他に、教育六法と「答申」があればおおかた独学で大丈夫です。
    • good
    • 1

今から始めてください。

自信があれば独学で構いません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!