dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何のためのルール改正でしょうか?最近ようやくあまり曲がらないドライバーにであいました。でも2008年には使えなくなるとききました。又ある友人は、新ルール適合ドライバーに換えたら、よけい飛ぶ様になったと言っています。まだ使えるのに新しいドライバーに換えなければならないのは、経済的につらいのですが~!どうしてアマチュアにまで新ルールが適応されるのか~又、反対の声があまりあがっていないのでしょうか?

A 回答 (5件)

だいたい皆様の言われている通りですね。


ただメーカー主導のような気がしないでもないです。
というのは高反発規制の次ぎはヘッドの体積規制が予定されて
いるようで320cc以上(例えば)は使えなくなるとか・・・。
ま~低反発が定着したらでしょうが(笑)。

この回答への補足

ルールは変わらないのはわかりますが、月例杯でBクラスCクラスにもこのルールが適応されるのですね!いくら反対しても変わらないのですね?

補足日時:2007/02/09 16:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。月例杯に出なければいけないのであきらめます。

お礼日時:2007/02/09 16:38

No3さんが言うようにUSGAが言い出してR&Aが追従したために日本も従うしかなくなったと聞いています。


そのUSGAが言い出した理由は、高反発で飛距離が伸びてしまうと今まで難しかったコースが簡単になりスコアが良くなってしまい面白くなくなるためと聞いています。
PAR4でワンオンする選手がゴロゴロしていたら名門コースが無くなってしまいます。
それと、高反発クラブは日本のメーカが進んでおりアメリカのメーカは出遅れたためとも言われています。
一方、日本のメーカは高反発では限界に来ていると感じていたようですから、規制は天の恵みになったようです。
低反発なので飛距離が落ちても文句は言われないし、買い換え需要が増えるので、大きなビジネスチャンスになりますからね。

>まだ使えるのに新しいドライバーに換えなければならないのは、経済的につらいのですが~
プライベートときは許して貰って次に買い換えるときは低反発にすればよいと思います。
但し、競技では一切使用禁止ですので競技に出られるのなら買い換えは必須でしょう。

この回答への補足

BクラスCクラスの月利杯にもすべてのゴルフ場でこのルールが適用されるわけですね!一切出ないというわけにはいかないので、あきらめました。

補足日時:2007/02/09 17:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/09 17:08

SLEルールの適用は、アメリカ(USGA)が言いだし、


イギリスのR&Aが追随したと記憶しています。
飛びすぎで本来のゲーム性が損なわれるという理由を全面に出したのですが、
高反発は日本のメーカーが先行し、遅れたアメリカのクラブ業界の圧力が
あったようにも聞きました。
そもそも日本のゴルフルールはイギリスのR&Aに従っていますので、
SLEルールもR&Aに従ったものです。

スプリング効果(SLEルールの規制対象)による飛距離の差は、
ヘッドスピードの遅い者で10ヤード位、
早い者で5ヤード程度と言われています。
また、高反発ヘッドは芯を外すと飛距離が極端に落ちるため、
技術の進歩したヘッドやシャフトを持った最新のSLEルール適合クラブでは
一発の飛びはともかく平均的な飛距離は伸びる傾向のようです。

新しいシャフトは高反発ヘッドでも装着可能であり、
クラブの性能を引き出す個人との相性が結果の最大要素だと思います。

高反発クラブ(ヘッド)、
少なくとも、今年いっぱいは誰にも文句は言われる筋合いはありません。
来年以降も、仲間内でのルールが高反発OK、そして、
「お前、まだ高反発なんか使ってるのか?」などと嫌みを言われない、
もしくは言われても平気であれば、使い続けてもOKだと思います。

自分のことですが、
ハイスキルという訳でも、クラブマニアという訳でもないのですが、
年間1本位ドライバーを買い換えています。
(オークションでの売買のため、出費額はさほど多くありません)
現在、少しでも飛距離が欲しくて高反発クラブを使っています。
今のクラブでドローボールが打てるようになり、満足度の高いクラブですが、
たまに出るダッグフックの悩みと、新しいものへのあこがれで
SLEルール適合クラブの情報を入手し、オークションで物色中です。

この回答への補足

BクラスCクラスの月例杯、そしてすべてのゴルフ場でこのルールが、適応されるわけですね!あきらめました。

補足日時:2007/02/09 17:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/09 17:25

以前にも同じような質問が出ましたので


参照頂ければ皆さんの御意見が見られると思います

ところで、ドライバーの飛距離を制限しようと
(コースの改造が無理な所が多い為道具の規制で
ゲームの面白さを残そうとした)試みたのがこのルールの
出来上がった過程でした
反発係数による規制は今回のルールで一段落しましたが
科学の進歩により、今度はメーカー側がシャフトの進歩で
飛距離を作り出してきたわけです
メーカーも金儲けですからゴルファーに新しい魅力を
与えなければなりません(購買力の増加)
つまりいたちごっこが続くわけですね

既存のゴルフコースに対し、飛距離が伸びる事で
(ロングホールで2打目がウェッジなどと言う現象が出来
飛ばないプレーヤーやTVでのゴルフ観戦に面白みが欠けてくる
:かつてのゴルフコースは以前のクラブの性能で面白みが
出るように設計されている)
ゴルフの妙味が薄れる事には誰もが危惧を感じ
心ある方は常に反対しております
しかしながら、先にも述べたとおり、ゴルフ道具を
販売する業者の営業努力を規制することは出来ないのが現状です
逆に、飛ばないゴルファーにとっては
飛ぶ道具が開発される事は嬉しい事なのですね

アマチュアに関しては
競技会に参加するものにとってはR/Aの決裁が最終ですので
不服があれば参加しないことで済みます
しかしながら、先にも述べたように、飛ばないゴルファーにとっては
競技会に参加しない分には喜びになる為反対の理由がありませんね

今回の改正は
メーカーを有利にするものでしょうか?
私は、この改正がなければ、コース改造を余儀なくされる
コース側のメリットが大変大きいと思っています
規制により、道具のメーカーが別のクラブを売り込める
きっかけとなった事は確かにそう見えるところもありますが
周りに追加して購入できる土地のないゴルフ場が殆どの現在
ホッとしたのは(一時的にも)ゴルフ場だと思うのですが
いかがでしょうか?
また、道具に関しては、確かにアマチュアの負担もありますが
そうでなくても
スコアの悪いのを道具のせいにするゴルファーが多く
それでなくてもクラブを買い換える傾向のあるスポーツですので
あまり違和感を感じないのではないかと思ったりもするのです

参考になればと思います

この回答への補足

シャフトが良くなって、低反発のクラブに換えたら~前より飛ぶようになることがあるのですね。だとしたら、ルールを変えた意味がなくなるのでは~!BクラスCクラスの月例杯、すべてのゴルフ場で適応されるわけですね。

補足日時:2007/02/09 17:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。月例杯など一切でないわけにはいかないので、あきらめました。

お礼日時:2007/02/09 18:08

こんにちは。



>新ルール適合ドライバーに換えたら、よけい飛ぶ様になったと言っています。

シャフトが良くなり、これが関係していると思います。
また、一時期の事を思うと、長尺化も一段楽しているのと、ヘッドが
大きくなったため、ミート率が良くなり慣性モーメントも大きくなった
ためだと思われます。

>どうしてアマチュアにまで新ルールが適応されるのか~

SLEルールは
「個人が、個人としてゴルフを楽しむに当っては何ら関係有りません」
です。

月例、オープンコンペ等の競技に関してルールが適合されるのであって
プライベートでゴルフをするのには関係無いです。
仲間内のコンペでも「ドライバーは何でもOK!」のローカルルール(?)
を作ってしまえばOKです。
但し「私たちは高反発禁止で」というローカルル-ルが出来ているなら
その人たちと回る場合は止めといた方が無難かな・・?
ここら辺は臨機応変にお願いします。

今、売り出されているドライバーが、ルール適合なのは
「ルール違反で売れなくなったら困る」といったメーカーの事情で
あってユーザーには関係無いです。
何年も前倒しで開発される車の排気ガス規制車と同じです。
車の場合、車検が通らなくなり自動的に使用不可となりますので
もっと大事ですね。

この回答への補足

新ルールが出来たのは、飛びすぎるからという理由からではないのですか?だとしたら、低反発ドライバーに換えたら更に飛ぶ様になったとか、その様なドライバーが売り出されているというのは、ルールを変えた意味がないのでは~?意味のないルールに従って、ドライバーを低反発に換えないと、月例杯に出られないというのは~?このルール改正は飛びすぎるからと言う理由で、必要だと思われますか?私は、アマチュアゴルファーに負担をかけ、メーカーのための改正っだとしか思われないのですが~どうして強く反対してくれるひとがいないのでしょうか~?

補足日時:2007/02/07 22:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

シャフトがよくなったので良く飛ぶようになったのですね。ありがとうございました。ただ、ルール改正の意味というか、必要性が、まったく理解できません。

お礼日時:2007/02/07 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!