dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5歳の息子なのですが頻繁にてんかんの発作と
歩行時のふらつきが見られるのでMRIを撮ることになりました。
しかしうまくとることが出来ません。
1回目は38.0度の熱の為中止
2回目は麻酔薬の副作用の為に中止
3回目は眠くなる座薬を入れたて眠ったのですが途中で起きてしまい
検査が出来ませんでした。
何回か脳波の検査のときに眠くなる座薬を入れたて眠っているのですがいつも眠りが浅い状態です。
頻繁にてんかんの発作と歩行時のふらつきが心配で
早くMRIを撮りたい考えは医師も私も一緒なのですが良い方法が思いつきません。何か良い方法がありませんでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

症状からはMRI&Aが必須ですね。

イソゾールは最終手段ですから、主治医の先生も必死で頑張っておられると思います。そこまでやってくれる方はそういませんよ。自分は怖くて使えません。

眠らせることができずに撮影できないことは良くあります。あきらめることもありますが、何回目かで成功することもあります。主治医の先生が信頼できるようでしたらお任せしてよいと思います。他の病院へ変わっても一緒です。お大事にしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御礼が遅くなりました。
主治医の先生がとても信頼のできる先生なので今の病院で様子を見てみます。ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/07 12:59

薬が効きにくい子は時々います。

一般的にはトリクロリールシロップまたはエスクレ座薬などを用い、だめならアタラックスPの筋肉注射を併用したりします。それでもだめならドルニカムの注射ですかね。どうしてもとりたいときはセルシン、イソゾールなどの薬を使用しますが、呼吸抑制の副作用があるため厳重な監視が必要です。

主治医の先生はあなたのお子さんに合った良い方法を考えていると思います。良くご相談ください。

この回答への補足

トリクロリールシロップを試したことがあるのですが甘いものがとても苦手で口に含んでもすぐに口から出してしまいます。エスクレ座薬を何度か使ったのですが効きにくいようで途中で起きてしまいます。
先日イソゾールを試したのですがishi_noshiさんのおっしゃる通り
副作用を起こしてしまい中止になってしまいました。
保育園の先生はじれったいようで他の病院へ見たいな事を言われましたがその方がいいのでしょうか?
年末に大きなてんかんの発作があってから今まで階段をスムーズに登っていたのが膝をついてしか登れなくなってしまったりと運動発達面で心配な面もあります。しかしMRIがうまく撮れないのを理由に他の病院へと言うのはちょっと・・・。と思いますし。まだ2つの薬しか試していないのでもうちょっと様子を見ようと思います。

補足日時:2007/02/21 14:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!