プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

小2の娘のことですが小さい頃からおとなしくて悩んでいます。同じようなお子さんがいる方で親として、どういう対処しているか、また同じような性格のお子さんが、その後どのように成長したか、いらしたら聞きたいと思い、こちらに投稿しました。具体的に外ではどうい態度なのか、また私がどういう対処をしているのか文章ではうまくまとめられないので箇条書きにします。
・3歳の時、弟が生まれてから外では全く話をしなくなった。4歳直前から週1回保育園に通って、その時もなんとなく他の子どもたちと一緒にいるが全く話さず10ヶ月後くらいに先生にはやっと話すようになった。
・その後年中から幼稚園に入園、ひとりだけ娘のことを気に入ってくれた女の子がいて一年間はその子とベッタリ。その子とはよく話す。その子以外の子とはあまりしゃべれない。年長のクラスではふたりだけそこそこ仲の良い女の子ができた。やはりその子達以外とは話せない。
・小学校入学後一年生のクラスでは2,3回お友達の家に呼ばれて遊びにいったりもした。そういう時は少人数だからか楽しく遊んでいる。でも自分の家に呼ぶのはいやという。授業参観の時に休み時間は何をしてるか覗くといつもひとりでポツンとしている(2,3回見た)。そうでない時は図書室に行ってることが多い(そこへはたまに友達と行くらしい)。また他の子に「○○ちゃんてどうして話してくれないの?」と母親の私に質問された。誘ってくれれば必ず応じるが自分からは声をかけたり誘ったりは絶対出来ない。男の子とは全く話せない。
・二年生になってからはクラス変え後、間もないからしょうがないが休み時間はひとりでおりがみをしているらしい。
・あいさつがなかなか出来ないのでもう小学生だし、やらないとおしりペンペン10回と約束してたまにたたいたりしている。
・お友達のお母さんなど大人と話すことは同世代の子達と話すよりは好きそう。
・普段家では父親が大好きでベッタリなのに知り合いに会う可能性が高い近所に父親と出かけるのはいやがる。
・勉強はよくやるし、よく出来る。
・人の持ち物とか視覚的なチェックはすごくしている。
・外で私といる時に自分が何かを言う時は私をチラチラ見てすごく意識をする。
・家の中では弟とよくけんかはするが普通の子どもだと思う。
とりとめのないことかもしれませんが今思いつくのはこのようなことです。今度の担任はたよりない男性教諭と聞いて心配なのもあり、女の子でおしゃべりが出来ない子だと今後友達づきあいがつらくなると思ったのでいいアドバイスがあればお願いします。

A 回答 (5件)

私の子供の頃のことを思い出します。


#1さんが書かれている緘黙症、大人になってから自分はもしやこれだったのではないかと思い当たりました。
家の中では普通に話せるのですが、外に出ると、ものすごく親しい友達(それも、ごく少数です)以外とは一言も話せないのです。話しかけられても、言葉が出てこないという感じです。
そのため、小学校の低学年の頃は教師から知的障害を疑われました。しかし、勉強はけっこうできる方でした。
とにかく声を出そうとすると、何かがのどのところに引っかかっているかのように、ぎゅーっと締まっていく感じ…。
もちろん挨拶なんてとんでもない、知り合いが向こうから歩いてくると緊張して、どうしていいかわからない…。
本人はとても苦しいと思います。けっして好き好んで黙っているわけではないと思うんです。そして、たぶんですが、しゃべらないことで周りが「変な子」と感じていることを、本人はとってもよくわかっているはずです。
私の母も、私がいつももじもじしていたり、挨拶ができなかったりすることをきつく叱りました。母は全く正反対の性格でものすごく頭の回転も速く、パワフルな方です。私は母のことが大好きで尊敬していましたが(今もです)、自分が母の期待にこたえられていないことも感じていました。
母と一緒にいる時に、クラスの友達に会ってしまったりすると、とてもばつの悪い思いをしたものです。うまく話もできなくて、「となりにいる母がどう思っているか…」友達とのあいさつとか会話以前にそっちの方に気持ちが向いていたように思います。
お嬢さんはとても敏感なんだと思います。
>人の持ち物とか視覚的なチェックはすごくしている
周りの様子をよく観察しているんです。私もそうです。で、周りの人の気持ちにもすごく敏感です、敏感過ぎるんですね。人の言葉の中に少しでも、マイナスの感情が含まれていると、もうそこで自分に自信が持てなくなって、何も言葉が出てこなくなってしまう…。
自分の家に人を呼ぶのをいやがる、親と一緒にいて知り合いに会うのをいやがる、これもわかります。自分の外での姿を親に見られたくないのです。それは自分で自分のことがイヤだから。その姿は親のなってほしいと思っている「ちゃんとしたいい子」とは違うから。
>あいさつがなかなか出来ないのでもう小学生だし、やらないとおしりペンペン10回と約束してたまにたたいたりしている
これは何にもいいことはないように思います。しようと思ってもできなくて、それで本人は苦しんでいるんです。おしりをたたかれても、できないのです。
今までお友達がいたこともあったのですね。それならこれからもできる可能性はあります。数は少ないかもしれませんが。
まずは、お嬢さんの性格を受け入れてあげて欲しいです。
私の母は結局私を理解することはなかったように思います。私はずーっと母の顔色をうかがって成長しました。いつもびくびくして…、小学校の高学年ぐらいになったら、なんとか日常生活をおくれるくらいにしゃべれるようになりました。少ないですが友達もなんとか作ることができました。
大人になった今も会話がとても苦手で、いまだに苦しんでいます。思春期、大人になってからも自分なりには努力して、最低限の社会生活をおくれるぐらいにがんばって生きてきました。ちゃんと大学にも行き、就職して、結婚もして、子供にもめぐまれました。やはり人付き合いには苦労していますが、それなりの人生だと思います。
お嬢さんが安心して学校生活がおくれるように、まずは担任の先生と専門家に相談してみてはどうでしょうか?学校にはスクールカウンセラーはいませんか?そこから専門家を紹介してもらうことができるかもしれません。
びくびくしながら生きていくのって本当につらいです。もし友達がいなくても、お母さんやお父さんが自分の味方なんだって思えれば、やっていけると思うのです。お嬢さんはお母さんが頼りなんです。否定しないであげて欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

温かいお言葉、ありがとうございました。私も今では苦手な人なんていないでしょと言われるくらい図々しくなりましたが娘ほど極端ではないにしろ、おとなしかったです。とくに言葉がきつい男子とは話せませんでした。高校生くらいから男の子ともだいぶ話せるようになって苦手な人と話したりほどよい距離の置き方のようなことを覚えたのは利害が伴う人間関係が多い社会人を10年以上やってからです。でも娘への接し方は冷静になれなくて辛くあたってばかり、本当にダメな母親ですね。
No.2の方へのお礼にも書いたように自分の見栄だったり、こんな性格のままだと絶対いじめられる!というあせりがありました。娘は私に対して萎縮してたり緊張を感じてる部分はあるでしょう。まずは良き理解者になれるよう努力します。

お礼日時:2007/04/12 18:36

私の小学校時代の友達にも、全く同じような子がいました。


専門学校を卒業してちゃんと就職し、全然問題ないと聞きました。

tyynさんのお子さんは、
人とお話するのが、苦手のように見受けられますが
お子さんご本人は、深刻に悩んでいるのでしょうか。

おしゃべりが上手で、社交的であれば、毎日が楽しくて
将来社会で大成功するかといえば、そうでもないと思います。
また、いつも一緒の親友がいなくては劣っているとか、
常に周りが友達に囲まれていなければ孤立だとか、
問題児だというわけでもないと思います。

もしお子さん自身が、人間関係で悩んでいて解決したいと思っているなら
tyynさんが少しずつ相談にのったり、きっかけ作りをしてみるのも
いいと思います。
質問文のご様子では、そういった感じは見受けられませんでした。

お子さんは、気の合う友達がいない時は
図書室で読書したり折り紙をして過ごしているとのことですが
それはそれで良い気がします。
昨今は、落ち着きや集中力がなくて忘れ物が多い、
じっと椅子に座っていられず授業の邪魔ばかりするなんていう
障害のお子さんも増えていると聞きますが、
tyynさんのお子さんの性質は注意力欠陥等と正反対で、
むしろ長所のような気がします。

そこで親御さんや先生が、
「あちらへ行って、○○ちゃんたちの仲間に入っておいで」
などと働きかける必要もない気がします。

お子さんが他の人に迷惑をかけているわけではないのに、
大人(他人)の価値観で「友達をつくれ」と
命令されるような感じにならないかと思うのです。
人格が出来上がる多感な時期に、
大人の期待に応えるような習慣が染みつくと
いつまでたっても心理的な離乳ができなくなるそうです。

人間関係にしても、就職にしても
「どうすれば親が納得するか」が基準になって
「どうしたら自分らしく満足して生きられるか」は
考えなくなるということです。
他人のご機嫌をうかがいながら送る人生は、
非常に疲れるし、決して健康的とは思えません。

親御さんからしてみれば、
「私はこんなに社交的なのに、子供はおとなしい。」
と不思議に思われるかもしれませんが
だからといって、子供が不憫だ、とはならないと思うのです。
たとえば、運動神経の抜群な親御さんの間に、
運動音痴のお子さんが生まれる、なんてことはよくあると思いますが
そこでもし、無理矢理に運動が得意になるよう育てたら
幸せどころかそれこそ不憫なんではないかと思うのです。

もし、大人がお子さんに適切にアドバイスして
円滑に友達関係を作れるよう導くべきだとしたら、
「お友達に対して意地悪をして仲間はずれにされている」
「本当は仲間になりたいがなれなくて、隅っこで泣いている」
というように、本人か周囲(親ではなくて当事者)が困っている時だと思います。

tyynさんのお子さんは、他人に危害を与えるようなお子さんでは
ないのではないでしょうか。

多少変わった点があっても、いちいち問題化せず、
お子さんを受け入れて尊重することは親の役目の気がします。

たとえ大人から見て「それは間違っている」と思えても
口を出す前に本人の思うようにやらせて、
うまくいかなかった時に、さりげなく
「こうしたらどうだろう」とアドバイスするぐらいに
ふところが広い方が、大らかな人間に育つような気がします。

大人があらかじめ道を作って子供に歩かせるのではなく
子供が本人の思う方向へ向かう道を見つけ、一人で歩けるように
後ろから見守り、必要ならば助けの手をさしのべる、
こんなスタイルで良いような気がします。
たとえ今は、人と話す時にぎこちなかったり
街なかでバツの悪い思いをしていたとしても
すでに小2のお子さんならあれこれ親が助けるよりも
大人になるまでにいずれ本人が克服していくことでしょう。

生意気なことを言いましたが、
お子さんの成長を、心よりお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。なんだか悪いほうへ、悪いほうへと考えていたので娘にも長所があったのを忘れていたようです。小さい頃からよく言われていたのは集中力があるということでした。おとといここに投稿し、みなさんから回答をいただいてから私もだいぶ気持ちに余裕が持てるようになった気がします。cake cakeさんもいうとおり‘ありのままの娘を受け入れて尊重する’これからはそう出来るよう気持ちを切り換えていきたいです。

お礼日時:2007/04/14 22:28

こんにちは。



お嬢様の事をとてもご心配されている様子ですね。

文面を拝見すると、tyynさんの必死さが伝わってきます。
しかし、お嬢様から見たお嬢様の状況は、如何なのでしょう?

大人から見ると
何もできず何もも考えていない様な赤ちゃんでも
本来生きる力を持っていて
周りの事をを、よーーーく見て自分を意識しています。

赤ちゃんは接する大人(一番接するのは家族)達の
表情や、会話、接された時の態度などを見て
色々な事を考えています。

そして、
赤ちゃんは「こうしよう」と考えて
「こう」した時の大人の反応をみて
「こうすべきなんだ」という事をインプットしていくのでしょう。
それが、
その赤ちゃんのキャラクターを作っていくのかもしれませんね。

さて、
お嬢様は、特定のお友達、場所しかお話しないようなのですが、
こればかり見ても、
原因の根元は見えてこない気がします。

気になったのは、

>・お友達のお母さんなど大人と話すことは同世代の子達と話すよりは好きそう。
>・外で私といる時に自分が何かを言う時は私をチラチラ見てすごく意識をする。

「おとなしい」とご心配されていますが、
「お話が好き(そう)」な一面もあるのですね。

そして、
tyynさんと居る時に、お嬢様が誰かとお話をされる時、
tyynさんをすごく意識していると言う事。

これが、
お嬢様から見たお嬢様の状況よく表しているのではないでしょか?

先ほどお話した様に
子供は赤ちゃんの時から
非常に大人を見ています。
そして大人にとって何気ない事も
とても敏感に受け止めています。

子供時代に受けた事は、
自分の中の「してはいけない事(ダメ)」を
決めて行きます。

親が
何でも出来てしまったり、
何でもやってしまったり、
逆に自分に無関心だったり、
何かする時に厳しい注意をしたり・・・
(言葉での注意だけでなく、厳しい表情など)
すると、
「自分が こうしちゃ ダメ」 となってしまいます。

だから、
お嬢様が、誰かとお話しする際
ママを見ると言う事は
「いいのかな?ダメかな?怒ってるかな??」と
不安になり
ママの顔色を非常に気にしているでしょう。

それは、
お友達の家で遊ぶのはOK、自分の家はNG 
と言う事からも伺えます。

だから、
ちょっとママの目が怖いのかもしれません。
(存在が大きすぎるのかもしれません)

そんなお嬢様に
「お尻ぺんぺん」は、
もっとお嬢様を苦しめてしまうだけで
挨拶なんて出来るようにはなりませんよ。

お友達に
「○○ちゃんてどうして話してくれないの?」と聞かれ、
tyynさんは、どう答えましたか?
答え方でお嬢様を傷つけていませんか?

お嬢様は、

>・勉強はよくやるし、よく出来る。
>・人の持ち物とか視覚的なチェックはすごくしている。

とても、敏感で頭がいいのです。
恐らく、他のお子さんよりもずーーっと頭がいいのでしょう。
だからこそ、大人、特にお母様の目を非常に意識して、
すぐに色々な事を感知して、
おとなしくなってしまうのだと思います。

(犯罪や迷惑な行為は禁止と教えないといけないですが)
人は、こうでなくちゃいけないと言う事は
押し付けてはいけないように思います。
(↑一般にです)

まだ、小学生ですもの
お嬢様が「こうしたい」と思う事を
のびのびと表現できる環境にする事が
問題を解決する方法ではないでしょうか。

今は、学校で喋りたくない のであれば
それを無理やり 「喋りなさい!」って言うのは無理で、恐怖で
喋られる様になるまで 穏やかに待つ事が 大切なのでは?と思います。

女の子だからおしゃべりが出来ないと・・・と思う前に、

他の方が仰るように、
いざ喋る時になると、
苦しくなるお嬢様の苦しみは考えてあげた事ありますか?

お友達のお母様達と話すことが好きそうなのは、
どこかで、大人の女性(お母様)を欲しているのではないでしょうか?

お友達と話せない時間より、
話せるお友達と居る時間を 
たくさん増やしてあげる方がお嬢様の生活は楽しくなると思います。



小中学校時代、学校では喋れない女の子が3人居ました。
お家では饒舌で・・・
学校が変わりその後の事がわからず申し訳ないのですが・・・
そういう性格で、劇団に入れられて女優さんになった方も
いらっしゃいます。

とにかく、
お喋り出来なくても
怒らないで、
押し付けないで、
優しく導いてあげてください。

大人になって喋れないと大変ですが、
今すぐ、喋らなくてはいけない事はないですから。
気長に・・・

怒りたくなったら、

どうしてそうしたたか?

お嬢さんの視点で考えて、
お嬢さんの気持ちを酌んで
まず、抱きしめるのです!
これ、怒るより、効果有りますよ。


専門家にご相談するのも良いかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cafe cafe20さんのお言葉も大変重みがあり、ありがたく受けとめました。実は今日学年が変わってから初めての授業参観&懇談会があり、担任の男性教諭と初めて会って話をすることができました。そうしたらとてもいい先生ということがわかりました。No.2の回答者の方からは頼りないなんてどうしてわかる?とご指摘を受けましたがとても物腰がやわらかくて子どもたちから見たらやさしいお兄さんみたいなんだろうなと思いました。先生は今日早速気になることがあったからとのこと、何かというと今日娘は日直で朝、ショートスピーチをしなければいけなかったそうです。スピーチは何を話してもいいそうですが、昨日の出来事などを話す子が多いようです。そこで話したくない・・と先生に言ったようです。そのことから始まり先生とは30分くらい娘の今までのこととか、いろいろ話すことが出来て少しはどんな子か理解してもらえたと思います。後で娘に「なんでスピーチしなかったの?」と聞いたら「昨日は何もしなかったし、笑われたらやだから」と言いました。今までの私だったらチクチク小言を言うとこですが「別に笑われたっていいじゃん。みんながおもしろいって思ってくれたってことだから」と言ってみました。この受け答えが良かったかはわかりませんが今日先生と話して安心できたこと、cafe cafe20さんの気長に待とうという言葉でも少し楽になれました。

お礼日時:2007/04/13 18:25

今質問者さんの書かれている内容を見て気づいたことですが、娘さんに1人の子供として接してあげてますか?


弟ができたことでおねえちゃんだから・・。見たいな話をしていないですか?
お母さんから見て子供のことを一見チェックしているように見受けられますが、娘さんの気持ちがあなたに開いているのでしょうか?
特に私が気になったのは挨拶ができないとお尻ぺんぺんは無いと思いますましてたたくこともあるとか。
個人的な意見ですが、なぜ挨拶ができないかかんがえてあげたことがありますか。
挨拶ができない理由が何かあるはずです。はずかしいと思っているのかもしれませんし。挨拶すると何か言われると思っているかもしれません。子供さんの気持ちをすべて聞いてあげたうえで、なぜ挨拶をすればいいのかを話してあげるべきではないでしょうか。
2年生ならなぜ挨拶をするのがいいのかということを話して聞かせれば納得できると思います。
それと、お母さんから見れば頼りない男性教諭ということですが、少なくとも教諭という仕事のプロです。
その先生の本当の実力を知っていて頼りないという判断を下しているのですか?
教師という仕事は他人の子を預かる仕事です相当ハードなしごとであることは間違いないです。
その先生を見た目で判断するのは恐ろしいことだと思います、ましてその話を子供に聞こえるようなところでやっていないか心配です。あなたの書いている状況からしてもし子供さんがその話を聞いていたら子供なりに先生に警戒心を抱いてしまい挨拶どころではなくなるでしょう。
子供さんがあなたの機嫌を伺いながらでないと話ができないようになってしまっているような気がするのですが、どうでしょうか。そのことが外でも人のこと気にしすぎて話ができないということになっていなければいいのですが。
そこのところを自分自身を見直した上で娘さんと話をしてあげればいいと思いますよ。
私も言えることですが、親として一生懸命になりすぎて見落としているところに気づかないときがあります。子供の視線に下がってあげることが大事だなって思うことが良くあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね・・弟のほうは人懐っこくて誰とでも仲良く遊べる子なので私は比べちゃってるんだと思います。挨拶出来ないことも以前何でしないのか聞いてみたところやはり恥ずかしいからと言ってました。ただ幼児の時はしょうがないにしても小学校入学の際、挨拶(ありがとう・ごめんなさいも含めて)は社会生活のルールだから恥ずかしいなんて理由になんないよ、もうできないとぺんぺんだよといったところ本人も納得したんです。それもNo.3の方の回答にもあったとおり言いたくても言えないというのもあるんでしょうね。顔立ちも大人っぽく、2学年は上に見られるほど背が高い娘が挨拶も出来ない、だからしつけがなってない、私が恥ずかしいという自分勝手な思いがあったかもしれないです。
やはり私自身の問題でもあるんですね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/12 18:03

私の幼少の頃に似ています。

現在はうるさいくらいお喋りです。
同じかどうか解りませんが参考までに。

私の母は私に「おとなしい」というレッテルを貼り、外でもどこでも私より先回りして行動していました。「ほら、あれしなさい」「あんたはいつも遅い」そんな言葉が多かったです。私は3月の早生まれということもあり、行動も遅かったんですね。

>外で私といる時に自分が何かを言う時は私をチラチラ見てすごく意識をする。

私もそうでした。なぜ?自分でもよく解らないのですが、怖かったんです。おとなしくてしゃべらない自分じゃないと、母が回りにウソをついている事になる・・・そんな事も考えていたように思えます。
なので本当はこう、話したい、と思う事やこうしたい、と思う事があっても母のイメージする自分とかけ離れていないか、気になるのです。
3年生くらいの時に、とても仲の良い子ができて、あるきっかけでだんだんと明るい性格といいますが、自分を出せるようになりました。

そして、ポイントは
>「○○ちゃんてどうして話してくれないの?」と母親の私に質問された。
>知り合いに会う可能性が高い近所に父親と出かけるのはいやがる
>家の中では弟とよくけんかはするが普通の子どもだと思う。

緘黙症を疑ったことはないですか?
検索するとヒットします。何かこだわりはないでしょうか?
長袖しか着ない、足を出すのがキライ、(スカートをはかない)エンピツは常に同じ長さ、失敗するのを極端に嫌がる、毎朝同じ順序で行動するなど。

緘黙症は自閉症などの病気ではありませんが、不安からくるこだわりが強い子もいるそうです。勉強は比較的できる子が多いです。
しかし、話さない事により、イジメの対象になり、学力が落ちる子もいます。
心配なら、心療内科などの診察も視野にいれて考えるといいと思います。

よい答えが見つかって、楽しい学校生活が送れるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

緘黙症なんて初めて聞いた・・と思ってましたが以前友人と同じ幼稚園だった女の子の話をしてて「◇◇ちゃんて発表会でひとことも話すことが出来なかったんだけど場面寡黙っていう発達障害らしいよ。○○ちゃん(うちの娘)は学校でどう?」と聞かれました。その時は「うちは授業中手を挙げて答えるし違うと思うよ」といったのを思い出しました。緘黙を寡黙と聞き違えてたんですね。koro233さんのアドバイスをいただいてから調べてみていくつか思い当たる項目もありました。授業中の発言や家族・限られた友人との会話は問題ないはずですが、休み時間にするクラスメートとの会話などたぶん場面緘黙症が当てはまるのだろうと思いました。
>おとなしくてしゃべらない自分じゃないと、母が回りにウソをついている事になる・・・
繊細な子はこういうことまで考えたりするんですね。その後の回答者の方たちのご指摘の通り私自身の接し方に問題があるのもわかっています。なかなか直すことが出来ないのですが・・・
まずは身近な学校や地区のカウンセラーの方に緘黙症というのも視野に入れて相談してみます。

お礼日時:2007/04/12 16:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!