プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

日本では一年間に多くの行事を行います。仏教系・神道系的には初詣、節分、七夕、七五三、除夜の鐘…それ以外にもバレンタインや母の日、クリスマスなどといったキリスト系の行事もやっていますね。
実際に日本は「仏教国」といわれますが、日本人の全てが仏教を信仰しているとは考えられません。同じくキリスト教の行事も行いますが、実際に教会に行ったり聖歌を歌ったりする人がどれだけいるでしょう。中には宗教を信仰していると聞いて蔑視したり、変な考え方を持ったりする人がいたりしますが、そういった人たちがこぞってクリスマスとかを楽しんでいるんですよね。

学校でもクリスマスが「一般行事」として定着しているように、私は日本人としての宗教は一種の「遊び」のように解釈することしかできません。
憲法で「宗教の自由」と定めているためこれを信仰しろ、というわけにはいかないでしょうが、皆様どうお考えですか?ご意見お伺いしたい所存です。

A 回答 (7件)

カトリック信者として、毎週教会に通い、教会の聖歌隊や別の宗教音楽(キリスト教音楽)専門合唱団で歌っている者です。

又、実家は元々禅宗で、信仰厚い祖母の影響もあり、仏教や神道にも親近感を感じており、これまで月に2回ほど坐禅にも通ってきました。お経を唱えたり、旅行地などで寺社を参拝するのも大好きです。
欧米の人から見ると、一体日本人には宗教心があるのだろうか、という疑問が根強いようですが、確かに日本では、特定の宗教に入信したり帰依している人は少なく、色んな宗教の神を受け入れ、太陽や山などの自然体をも拝む習慣があります。
一神教であるキリスト教を信じる欧米人から見れば、このように複数の神を信じることは罪であり、「怠惰」或いは「不真面目」に感じられたとしても不思議ではありません。
それでも、1960年代の「第2バチカン公会議」以降、キリスト教も大分他宗教との対話に心がけるようになったと言われています。
的確な比喩かどうかわかりませんが、キリスト教やイスラム教が一神教で、いわゆる「裁く神」というイメージがあるのに対し、仏教には「許す神」というイメージがあると思います。仏教にはキリスト教の「洗礼」のように入信に当たる儀式はなく、(僧侶になる時はある)、誰でも、又罪人でもおうように受け入れ、許す所があると思います。
思うに、日本人は温帯地域に住む単一民族で、他民族間の狭間で緊張に明け暮れたキリスト教国やイスラム教国と違い、「和の精神」を基調に、ことさら厳しい一神教に帰依する必然性も少なく、自然や隣人を友として、神仏を水や空気のように感じて暮らしてきたのだと思います。
前に書いたように、このような日本人の宗教に対する態度は「不真面目」で、「遊び」のように感じられるかもしれませんが、宗教に限らず海外からのもの(例えば料理・科学技術・文化・外来語など枚挙にいとまがない)を何でも広く浅く受け入れ、全て日本の文化に合うように加工することにかけては、日本人は天才であり、これこそが日本人の強みだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん、みなさん数々の文化を融合するのは日本人の強みだと思っている方が多いようですね。
私もいろいろな回答で納得した気がします。
皆様ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/21 17:20

もともとキリスト様も、お釈迦様も集団としての信仰は望んでいらっしゃらなかったと思います。

お二方とも自らは経典など書き残していらっしゃらないでしょう?そんな方々が教会に来ないと怒ったり、お経を唱えないからと嘆いたりされるものでしょうか^^。
質問者様の言葉を借りれば、私は日本人にとっての宗教は「生活」に近いと思います。
誰しも心に神様を持っており、正月、節分には一年の無病息災や幸福をお祈りし、七夕には祈願成就とともに季節を味わう、クリスマスには愛しい人を大切に思い、除夜の鐘に一年間を振り返る。素晴らしくありませんか?こんな平和で平等で平凡な毎日を送られることは幸せだと思います。お釈迦様もキリスト様もきっと微笑んで見ていらっしゃるでしょう^^。
日本のみならず、世界中どこでも主教にとらわれない風習や祭りが紀元前からあります。楽しいことがあれば歌ったり踊ったりする・・幸せでありますようにと何かに願う・・それが人間本来の姿ですよね。
形式は後から来るものですよ。キリスト経の人が教会へお祈りへ行くようになったことも、仏像が作られ崇められたりすることも。お経や聖書が後から作られたように。
感謝し、幸せを願い、毎日を楽しんで生きられる。
これこそ宗教心の始まりかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>楽しいことがあれば歌ったり踊ったりする・・幸せでありますようにと何かに願う・・それが人間本来の姿ですよね
確かに真の姿かもしれません。
お時間を割いてのご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/21 17:17

日本はもともと八百万の神の概念があったので、いろいろな神様を受け入れてこれたんでしょうね。


一神教だと他を排除しないとその神の存在意義が危なくなりますから。

あと神様というのは日本人にとって恐れ敬う信仰の対象ではない気がします。
田んぼの豊作を願うのは田の神、道中の安全を願うのは道祖神、倉の安全は倉ぼっこみたいに(それも地方によって違いますが)ご都合主義の便利屋みたいな存在だと思いますよ。
クリスマスやバレンタインにしても、今までの日本にそんなものが存在しなかったから、楽しそうって理由で広まったんだと思いますよ。

自分はそういう日本の文化は大好きです。
他の文化の楽しそうなところは貰ってきて、且つ日本古来の文化も大切にしてるのは凄くいいことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>他の文化の楽しそうなところは貰ってきて、且つ日本古来の文化も大切にしてるのは凄くいいことだと思います
確かにそうかもしれませんね。日本人のいいところかもしれません。
お時間を割いてのご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/21 17:15

 まあ、「遊び」と表現してあながち間違いではありませんが、的外れです。

なぜかというと、日本の根本宗教たる神道と日本人との関わりの一番目立つ点が祭りにあるからです。そして、祭りにはそもそも楽しみの要素が含まれるから、「遊び」と重なる部分もありますが、遊びがすべて楽しみではありませんし、楽しみがすべて遊びでもありません。包含関係なんて無いんですよね。だから、的外れ。

 知識の無い人が、Edy と SUICA と PASMO の違いがわからず、みんな電車に乗る道具と思ってしまったりするのと似ていますね。Edy では電車に乗れません。

 小室直樹の「日本人のための宗教原論」など読んで、勉強してください。
 宗教についての知識を得ることは、信仰心の強化には繋がりませんが、まっとうな社会人として宗教とどう接するかを正しく判断するには、知識が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「日本人のための宗教原論」などは、時間のあるときに拝見したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/21 17:14

>実際に日本は「仏教国」といわれますが


いえ、日本人(大和民族)古来の宗教は神道ですよ。
仏教は紀元後に入ってから外来してきた宗教に過ぎません。
神道の原型は古くは縄文時代にさかのぼるほど昔からのものです。

仏教が入ってきてから神仏融合がなされて、日本は神道と仏教が混在する国になりました。が、仏教はあくまで一部を担っているに過ぎません。葬儀関係は仏教が圧倒的ですけど。

婚姻はまだ神道が多いし、それ以外でも子供のうちは神道の行事が多いです。

ちなみに、神道の面白いところはやおろずの神といって、何でも神様がいます。そして、他の宗教の神様も否定しません。おや、そちらの国にもそういう神様がいるんですか。それはそれは、では私たちもその神様にも挨拶しましょうてな具合です。


柳田國男という民俗学者がそのあたりを詳しく調べて本を書いていました。

つまり日本人にとっての本質的な宗教は何でも受け入れてしまう神道が基本にあるからだと考えられるとのことです。世界的にもきわめてユニークな宗教です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>世界的にもきわめてユニークな宗教です
確かに…
わざわざありがとうございました。

お礼日時:2007/04/20 19:53

宗教 = 遊び



と括ること自体がおかしいでね。
日本各地で行われているお祭りは起源は宗教とか
信仰から起きているものが多くありますが
それは、あくまでそれをすることによって
堅苦しい形を取り払おうという意図が見て取れます。

戦後、海外から流入してきた宗教文化をも柔軟に取り入れて
文化としてきただけで、その結果「遊び」の部分だけが
クローズアップされてしまっているだけですよ。

そういうあなた自身は、地元で何かのお祭りが開かれたときに
そのお祭りが開かれることの意味を知ろうとしていますか?
その意義を理解しようとしていますか?
また、それらを知らない子供たちや人たちへ、機会があれば
その意味・意義を伝える努力をあなた自身がやっていますか?

また、宗教と言っていますが新興宗教のようなものまで
ふくめてそう考えておいでなのでしょうか?
>中には宗教を信仰していると聞いて蔑視したり、
>変な考え方を持ったりする人がいたりします
こういう人たちが、持っている偏見のほとんどは新興宗教から
来ているとおわかりなのでしょうか?
それら偏見をもたれる新興宗教と、キリスト教・仏教などの
ものと同列で考えること自体がおかいしいとは自分で思いませんか?

私から見れば、あなたの方が「宗教」に対して固定観念だけで
みようとしているようにしか見えませんけれどね。
日本における宗教と呼ばれるものについてもっと歴史や経緯を
客観的に学ばれることをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>こういう人たちが、持っている偏見のほとんどは新興宗教から
>来ているとおわかりなのでしょうか
うーん、多少はわかっておりました。
>日本における宗教と呼ばれるものについてもっと歴史や経緯を
>客観的に学ばれることをおすすめします
確かにそうかもしれませんね。

わざわざありがとうございました。

お礼日時:2007/04/20 19:52

以前、日本における宗教と祝日の関係性について返答した事がありますので、ご参考までにリンクします。


http://sanwa.okwave.jp/kotaeru.php3?q=2506817&re …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/20 19:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!