
今、大学2年生の学生です。
就職を有利にしようと初級シスアドを受験し、これからも上位の資格を取るつもりです。
ですが、この質問広場で <学生の資格取得>についていろいろと見ていると「大学生のうちに資格は取っても意味がない」だとか、「就職の面接では資格を持っていることよりも、その人の人間性の方が重要視される」だとか答えられています。
では、学生のうちに資格を取ることは無意味なのでしょうか?
そうであるなら、この学生生活では具体的に他に何をすればいいんでしょうか?
ちょっと困ってます…皆さんの意見を聞かせてほしいです!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ご返信いただいた中に、質問が含まれていましたので、2度目の回答をさせていただきます。
私の場合主に聞くのは、
1.学生の本分としての勉強(ゼミ・専攻・資格)
→コレをちゃんとやってない人に仕事が勤まるんだろうか??
2.アソビ(サークル活動・趣味・特技)
→一緒に仕事して楽しい人がいいですね。仕事オタクはNG!
3.社会経験(アルバイト・ボランティア活動など)
→サービスや物品を提供する側の苦労や視点を持っていますか?
…ですかね。
面談をする側の立場を考えてみてください。僅か30分足らずで話していただけることでその人を判断するわけです。
ゼミに入ってたとか、こんな資格を持っているとか、そういうことじゃなくて、その人の人間性に触れるようなエピソードや経験が聞きたいです。
2年生ということは大学だけでも365日×2回、生まれてからだともっと沢山の何らかの経験がありますよね。
その中から「自分らしい」と思えるエピソードをいくつかピックアップしてください。
もし何も見つからないなら、今から探して作ってください。
資格や賞状見せられてもその人に人間的魅力がなければ、無駄なことです。そして魅力とは何らかの経験だと思います。
従って
「この学生生活では具体的に他に何をすればいいんでしょうか?」
今から就職活動までの日々を授業や趣味やアルバイトで24時間埋め尽くしてください。
変なアルバイトしてみるもよし、自由選択科目の授業を取ってこってり打ち込むもよし、地元のフットサルクラブに参加するもよし。漫画を描いてコミケに持ち込むも良し。もちろん、情報処理技術資格を取得するも良し。です。
語れる経験を探して作ろうとしてください。
沢山の濃い経験を積んで「何がしたいのかわからないんで、あれこれやったけど結局わかりませんでした。こんなオレじゃダメですか?」と来れば、少なくとも私は採用します。
わかりやすいアドバイスありがとうございます!
自分の中の不安が少し解消されました(><)
僕は今年に入ってから初級シスアドに合格することだけを目標に、アルバイトもせずに過ごしてきました。
アドバイスを頂いて、勉強するだけでは自分のことを語ることは無理ではないか、と感じました。
これから「自分らしい」ことについてじっくり考えてみようと思います。そして、就職活動をする時までにいろいろな体験をして、語れるエピソードを多く作りたいと思います!

No.7
- 回答日時:
資格を取るのは無意味ではありません
大いに意味があります
IT系に就職したいとの事ですが、たとえば基本情報技術者、
これをもってないと受けられない企業もあります
資格が無いことで受験資格さえ与えられないのです
募集要項で資格の事に触れていなくても、
資格の有無で結構変わってきます
多くの企業は最初、筆記試験または適正試験から選考が始まると思いますが
資格の有無でこの筆記試験の合格ラインが変わっているように思います
同じような点数でも資格持ってる人は通って、持ってない人は落ちる
こういうことが結構あります。
書類選考、筆記試験の段階で資格は大いに武器になります
が、確かに面接まで進めば資格はあまり武器になりませんね
ですが、無いよりは有る方が良いに決まっています。
資格がある人とない人の面接の評価がさほど変わらなかった場合は
当然資格を持っている方を採用します
「資格は役に立たない」と思ってても見えないところで役に立っているものです
あまり感じないかもしれませんが
ただまあこれは持っている資格によります
持っている資格に力が無ければ持っていても意味はありません
例えば初級シスアドは使う側の資格なので、作る側の企業にはあまりアピールできません
○○試験3級とかも役に立たないでしょうね。
最後に一言
資格を持っている人は「資格を持ってても意味が無い」と感じる事が多いです
資格を持ってない人は「資格を取っておけばよかった」と感じる事が多いです
回答ありがとうございます!
『資格を持っている人は「資格を持ってても意味が無い」と感じる事が多いです
資格を持ってない人は「資格を取っておけばよかった」と感じる事が多いです』
確かにその通りだと思いました。
就職活動をしている先輩は、「資格を取っとけば良かった!」とボヤいているのですが、逆に資格を持っている人は「面接には役に立たない」と言っています。
昨日「初級シスアド」の合格発表だったのですが、無事合格していました(><)
でも僕は資格を取ったことは意味がないことだとは感じません。
資格を取る過程で、知らなかった世界を勉強できましたし、自分でもできるという自信が出てきて、少しは成長したと感じることができたからです。
僕はシステムエンジニアになりたいわけではないので、まずは初級シスアドを選んだのですが、次に資格に挑戦する時はもう少し将来のことを深く考えてみて受験しようと思います!
No.6
- 回答日時:
結論から言うと、残りの時間をどう使うかに集中されてはどうでしょうか?
時間の使い方の1つに資格試験があるくらいに考えるスタンスでいいと思います。
やることは他にもいっぱいありますよ。
人脈をつくる、サークルに打ち込む、旅行をする、
ボランティア活動をする、研究に打ち込む・・・。
その中でいわゆるITに興味があって将来それを職業にしたいと思えば、
シスアドを取ったり、PC自作したりして勉強すればいいのではないでしょうか?
あなたをよく見せようとするよりも、
あなたが成長したと思える時間を過ごしていれば、
おのずと企業もあなたに目が止まるのではと思います。
気負わずにいい時間を過ごしてくださいね。
回答ありがとうございます!
「あなたが成長したと思える時間を過ごしていれば、
おのずと企業もあなたに目が止まるのではと思います。」
このアドバイスを聞いて、少し楽になりました。
まだ大学2年なので、就職活動までは時間があります。
それまでの時間をどのように使うかが、重要であると感じました。
これから大学やサークル活動に打ち込んで、大学を卒業する時に自分は成長したなぁと実感できるように頑張ります!
No.5
- 回答日時:
私の場合、大学には浪人をしてから入りました。
(同じ浪人でも、多浪の方です。)よって、同学年の人と同じことをしていてもダメだと思い(実際には、同年齢の方々の中には就職活動の準備をしている方々もいらっしゃったでしょうから)、大学入学後、何をしていたかというと、まず最初に就職活動に取り組み始めました。具体的には、私の在籍していた大学では、3回生を対象にした「就職ガイダンス」なるものが毎年、キャンパス内で開催されていましたので、モグリで、現3回生の方々に混じって私もそれに参加していました。(実際には、服装もそんなに変わらないし、総合大学だったので学生の数も非常に多く、一人ぐらい増えてもそんなに分からなかったことと思います。っていうか、参加しない3回生もいたぐらいですからね。)
そんなこんなで、私が実際に3回生になる頃には、もう既に同じガイダンスを2回も経験していたので、3回目になるとまたかよって感じで、次はあの話をするんだろうなあとか、すごい余裕が出てきました。
つまるところ、就職活動というのは、「今まで何をしてきて、今は何をやっていて、今後は何をやりたいのか」を、文章(エントリーシート)や口頭(面接)などで簡潔に説明できればいいわけです。今、質問者さんの自分の部屋には、どういったものが置かれていますか?普通の学生なら持ってなさそうだけど、僕の部屋には、こういったものがあるよ、ていうものとかがないですか?大学受験の際にも「出題者の意図を読み取る」といったことはよくやられていたと思いますし、後悔しない大学生活を送るためにも、出来るだけ早く就職活動をする、というのに何ら問題はないと思います。
資格に関してですが、まず初めに自分のキャリアプランについて、大まかに想像してみてください。10年後、20年後、30年後と自分はどのようになっていたいですか?そこから逆算し、じゃあ20年後には何をすべきか、10年後や大学卒業後は・・・、と徐々に逆算していってください。その結果、今のうちに資格を取得しておいた方が良さそうだ、と自身が判断したのなら、もう後は勉強すればいいだけのことです。他の回答者さんも述べているように、ただ単に就職活動の為の「資格」ではなく、「資格」取得後に、オリジナルのストーリーがそこにあれば、学生のうちに資格を取ることは意味あることだと思います。
最後に、定番の就職関連サイトを載せておきます。私も学生時代にはよく利用していましたし、就職活動に関する情報量としては、こことは比べものにならないぐらい多いと思います。(実際には、各企業の人事担当者さんなども、たまに覗いているぐらいですから。)私が学生の頃には、ログインなどもなく、気軽に過去ログなどを利用できたりしていたのですが、ある時からセキュリティーが厳しくなり、読むだけでもいちいちログインしなくてはならなくなって嫌気が指し、こっちに移動してきた者です。ちょうど今頃の時期だと、書き込みの頻度も最大になっている頃でしょうから、そちらの方もたまに覗いたりしてみてください。
「みんなの就職活動日記」
http://www.nikki.ne.jp/
回答ありがとうございます!
僕も最近就職についていろいろと考えるようになってきて、まずはどのような業種が自分に合っているかを探してみることにしました。
この春に初級シスアドを受験しましたが、この資格が自分の将来に意味のあるモノかどうかをもう一度考えてみます。
choconamacreamさんのアドバイスにありましたが、自分のキャリアプランを建ててみようと思いました。
確かにそれを考えてみてから資格を取るほうが、目標を持って頑張れる気がします。
就職のために資格を取るのではなく、自分の将来のために資格を取るのだ、という事を頭に置いて大学生活を過ごしたいと思います!
No.4
- 回答日時:
資格を取ること自体は無意味ではありませんが
就職に役立つかと言われればNOだと思います。
新卒で就職に役に立つ資格と言えば独占資格くらいです。
卒論に関しては就職専用サイトでも卒論を書く欄があるので
卒論を取っていないのは正直マイナスかもしれません。
まぁでも正直なところ今は学生にとって売り手市場で
企業も人材獲得に高望みしているほどの余裕はありませんので
就職活動に出遅れなければ就職は問題はないと思います。
回答ありがとうございます!
やはり卒論は取った方が良かったですよね(><)
僕は今大学の2年生ですが、3年生になってから就職活動を始めようと思っています。
卒論をしない分、時間に余裕ができると思うので、僕はそこで早いうちからがんばりたいと思います!
No.2
- 回答日時:
ITエンジニアです。
プロジェクトリーダーをしておりまして、毎月面談もやる立場です。学生で質問者様のような積極的な方は採用したいですね~。
失礼ながら、学生さんの知識などはたかが知れていますので(驚くほど広い知識と技術のある方も、まれにいらっしゃいますが…)資格自体の専門性よりは、積極性や小さな目標達成、学習力などといった社会的技術力の一部として資格を見ますので、私の場合はどんなマイナーな資格でもそれを取得した動機を伺うことにしています。
そこで大きく2つに分かれます。
1.就職や転職の為に資格を取る人(勲章型)
2.自分の目標や希望の一部として資格を取る人(経験型)
2.の人は全く問題ないですが、1.の人の中には自分を磨かずに安易に「この資格持ってりゃ採用されんだろ」と考えている人が少なくなく、仕事をさせても、忍耐力が低かったり、責任のある仕事から逃れようとする人も少なくありません。要するに甘いんですね。
質問文にもある「その人の人間性の方が重要視される」というのはその通りだと思います。
資格も、サークル活動やアルバイト経験など、その人の人間性を判断する一つの基準に過ぎません。従って、取って意味が無いということはありませんが、上記のように取ることが必ずしも有利になるわけではないです。
個人差はあれども、採用を担当している人なら薄っぺらな理由で「資格取ったから採用してよ」という人を見抜く力はあると思いますよ。
学生時代に…ということであれば、下記の書籍などいかがでしょう?
『SEライフ〈Vol.1〉SEが28歳までに身につける28の力 』 技術評論社編集部 (編集)
『仕事のための12の基礎力~「キャリア」と「能力」の育て方~ 』大久保 幸夫 (著)
以上、ご参考までに。
回答ありがとうございます!
僕も資格を取ろうと思ったきっかけは、
1.就職や転職の為に資格を取る人(勲章型)
の方に近い気持ちでした(><)
これが誤った考えであることに気付けて良かったです。
就職の面談ではゼミで自分が何を学んだかについて良く聞かれるそうですが…
僕の大学はゼミを強制していなかったので、ゼミを取らないことに決めてしまって、今すごく後悔しています。
紹介された2つの書籍も明日本屋で調べてみようと思いますが、ゼミ以外でも自分が学生のうちに何をやったかについて自信を持って言えるような事ってあるんでしょうか?
ゼミを取らなかったことで、就職活動にかなり不安が出てきてしまって…情けない質問でごめんなさい(><)
No.1
- 回答日時:
無意味ではないです
積極的に勉強し、その証拠としての資格ですから
人間性の尺度のひとつになりますよね
ただ、応募した業種とまったく関係のない資格や、だれでも簡単に取れるような資格をたくさんとるなどは意味がないと思います
(そういう意味では販売職でシスアドは無意味でしょうし、IT系で”初級”では無意味)
この回答への補足
学生のうちにしておくべきことで就職活動でタメになることって、他にあるのでしょうか??
このまま上位の資格を目指すことが、良いことなのか分かりません
(><)
僕はIT系に就職したいと考えています。
初級シスアドに受かれば、秋にセキュアドを受験するつもりです。
ですが、まだ自分が将来何をしたいのかハッキリと決めてないので、少し考えてみたいと思います。
速い回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 (資格・就職活動)IT企業の方にお聞きしたいです。 3 2022/10/30 20:14
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
- IT・エンジニアリング (長文)就活前にアドバイスを頂けないでしょうか。 4 2022/09/16 21:52
- 保育士・幼稚園教諭 公務員保育士について 2 2023/03/31 15:30
- 大学院 オーストラリアの大学院に留学したことがある方に質問です。 post graduate certifi 2 2023/04/24 08:10
- 書類選考・エントリーシート 就活のガクチカについて 理系の大学3年性です。今までバイトや部活、サークル経験が一切なく学生時代に力 2 2022/07/23 04:56
- その他(就職・転職・働き方) 高校3年生の女子です。 学校は進学校で進学希望ですが、就職するかもしれないので情報を集めるために沢山 6 2022/04/20 01:29
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記3級を持っていると、就活で有利になるか 3 2023/07/16 17:21
- 専門学校 進路について 1 2023/02/14 21:00
- 就職 先のことが不安すぎる(主に就職活動) 3 2023/06/27 09:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
転職に第三種電気主任技術者は...
-
名刺に取得した資格を載せますか?
-
MCAについて
-
Microsoft Certified Applicati...
-
IT関連の資格
-
MCP70-680受験 実機は仮想でも...
-
FEとPEとはどんな資格でしょうか?
-
案件受注とIT系資格の関係
-
応用情報技術者試験 か ネッ...
-
どの資格が最もいいのか?
-
MOS等の資格はあると少しはいい?
-
基本情報技術者試験と危険物取...
-
クライアントに出すメールで、...
-
「データ」のスペルはdataとdat...
-
仕様書の表記について
-
「折り込む」と「織り込む」の...
-
研究開発、設計開発、SEの違い...
-
エクセル対数近似曲線のX値を代...
-
独身男性はどうやって性欲をお...
-
【ISO?】標準類とは何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
名刺に取得した資格を載せますか?
-
基本情報技術者試験と簿記2級で...
-
情報処理技術者資格を名刺に書...
-
【CCNA】という資格は、就職に...
-
「Oracle Java Gold」 か 「応...
-
案件受注とIT系資格の関係
-
エネルギー管理士一本化のうわ...
-
応用情報技術者の資格を取りた...
-
素朴な疑問なのですが ベテラン...
-
シスアドと基本情報
-
私の考え方はズレているのか伺...
-
パソコンの資格
-
新IT技術者として何を目標に...
-
IT系業務独占資格
-
LANの工事に必要な資格は何?
-
将来防災システム開発者になり...
-
基本情報は必要?(院生)
-
本当に必要な資格?
-
web関係の資格について
-
IT業界の向き不向きをどう見極...
おすすめ情報