
例えば、いきものがかり のCDアルバム(http://www.ikimonogakari.com/common/contents/dis …)を買ってきて、これを、自分の車のカーステレオで聞きたいとします。
しかし、このまま3000円のCDをカーステレオに入れるのは、CDに付くキズの心配などから「“もったいない”」ということで、CD-Rに録音しなおして使おうと思います。つまり、完全な、「個人で楽しむ目的」です。
当方のパソコンは、日立 AR340
(http://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2004sep/air/ …)
入っているソフトは
(http://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2004sep/air/ …)です。
カーステレオは、クラリオンのDMZ266
(http://www.clarion.com/jp/ja/products/2006/audio …)
CD-Rは、TDKのCD-R AUDIO XA
(http://www.tdk.co.jp/tjbbb01/bbb33000.htm)です。
パソコン内の、次のどのソフトを使うのでしょうか?
・DVD MovieWriter 3.5 for HITACHI
・WinDVD5 for HITACHI
・Drag'n Drop CD+DVD 4 for HITACHI
・RecordNow! 7
・BeatJam for HITACHI
目的は、「クラリオンのDMZ266で聴くことが出来るCDを作る。」 ということです。
上記ソフトの中から、
今回の作業に使えるものに ○
今回の作業には使用不可なものに ×
今回の作業に一応使えるがお勧めではないものには △
今回の作業にベストなものには ◎
を、それぞれ付けて下さい。宜しくお願い致します。
当方、ホームオーディオには相当こだわった趣味を持っていますが、
逆に、パソコンを使ってCD-R云々という作業は初めての、“初心者”です。
分かりやすくお教え下さい。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.3の補足です。
・BeatJam は、この時点で除外でしょうか?
>すみません。BeatJamのことを忘れてました^^;
これもオーサリングソフトです。
・選べる中で最も遅そうなものを選べば良いのでしょうか?それとも、「最高速」が、最もふさわしい速度が自動で選ばれたりするのでしょうか?
>これはスーパーマルチドライブの性能及びドライバによって変わってきますので一概には言えません。
最近のドライブ性能は向上していますから、昔のように最高速度で書き込みしたからといってエラーが頻発することは少なくなってきています。
ただ「メディアとの相性」という問題はドライブの性能が向上しても避けられない関係なのは事実です。
「エラー」というのは書き込まれたメディアのデータには必ず入っています。
これは例えドライブの性能や高級メディアを使って最低速度で書き込みしても発生するものです。
エラーといっても微妙な程度なので気にするほどではないでしょう。
しかしエラーが深刻な場合は「書き込み失敗」という目に見える形となりますので、やはり書き込み精度を上げたいのであれば最高の書き込み環境を整える注意も必要なわけです。
最低速でもいいのですが、やはり書き込みに時間がかかってしまう相反するデメリットもありますので、速度と時間のバランスの取れた「適度な書き込み速度」で設定するといいでしょう。
こればかりは書き込みと失敗を繰り返して自分の肌で感じるしかありませんね^^;
ありがとうございます。
BeatJam も含まれるということで、安心しました。
>「エラー」というのは書き込まれたメディアのデータには必ず入っています。
なるほど、やはりそうでしたか。私も、そのような気がしておりましたが、実際はどうなのかが知りたかったので、助かりました。
やはり、作業中は、家族が電子レンジや掃除機を使わない時間帯に、冷蔵庫の電源を落してから始めたほうが良いのですねきっと。
トラックが通ると揺れるので、長い板ガラスで作ったサスペンションの上にパソコン本体を置いたほうが良さそうですね。それか、中間にバネかゴムを入れたベルトで、天井から吊るしてみます。
>こればかりは書き込みと失敗を繰り返して自分の肌で感じるしかありませんね^^;
なるほど、やはりそうなのですか。
当然「1倍速(74分なら74分かかる)」という選択肢もあるものだと考えておりましたので、それがあれば迷わず「1倍速」にしますが、無いので戸惑ってしまいました。そもそもCDの読み込みから高速ですし、パソコンの世界は、スピード重視なのですね。
No.8
- 回答日時:
> BeatJam よりも RecordNow! 7 のほうがベストだと言うことでしょうか?
お好きな方で構いませんよ。
ただ、音楽CDを複製するだけならRecordNow!の方が簡便かと思います。
私はRecordNow!と同じCDライティングソフトのWinCDRを使って音楽CDを複製しています。
この回答への補足
ありがとうございます。
>お好きな方で構いませんよ。
なるほど、やはりそういうことなのですね。
これまでの、皆様からのご回答から、
当方の認識としましては、
・Drag'n Drop CD+DVD 4 for HITACHI
・RecordNow! 7
・BeatJam for HITACHI
・Windows Media Player 11
どれを使っても、大差なく同じ。ということで、よろしいのでしょうか?
☆→その上記の中で、音質については、差はあるのでしょうか?
☆→例えば、「操作は多少複雑だが、音質はこれがベストなのではないかな?」とか いうものは、あるのでしょうか?
あればそれに決めてしまいたいと思います。
当方今までは、CDは毎回2枚ずつ買って、キズ無し綺麗なほうは保存版にし、もう一枚のほうはパイオニアのPD-F1007(http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.p …)に入れたり、高級CDプレーヤーのほうはケンウッドとマランツの2台があったりして、使い分けているのですが、
パイオニアのPD-F1007をもう1台追加しようか?というタイミングで、
「時代的にも、もうそういう時代(わざわざ2枚ずつCDを購入する時代)でもないかな?」とも思い、これからはCDは1枚のみ購入することとし、音楽CD-Rに複製してみることにしました。
とりあえず、当座の分として、TDKのCD-R AUDIO XA の10枚入りパックを10パック(計100枚)買ってきました。同じアルバムをCD-Rに2枚ずつ(室内用とカーステレオ用)複製してみようかと考えております。
そこで問題になりますのが、膨大な枚数になりますので、何十枚も録音してしまってから、「こっちのソフトのほうがもっと音質が良かったのに~」となりますと、がっかりですので、
もし、音質に多少の差があるのでしたら、音質にベストなほうのソフトを採用してみたいと思います。
「音楽用CDレコーダーを買ってくれば、それがベストでしょう?」ということになるかとは思いますが、家にあるパソコンでタダでできてしまう作業なら、「当座はパソコンで」という安直な考えにどうしてもなってしまいます。
よって、
☆どなたかもし、各ソフトの、音質についての情報ももしお持ちのかたおりましたら、お教え下さると非常にありがたいです。☆
{尚、だいたいのご回答は頂きましたので、もしこのままご回答が無い場合はポイントを付けて締め切りたいと思いますが、それでもあと1週間ちょっとは締め切らずに開けたままにさせて下さい。(回答を考えてくれているかたがいるかもしれませんので)}
5月11日(金)の夕方過ぎに締め切らせて頂きます。
皆様本当にありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
ANo.1です。
>これで、圧縮無しのCDが作れるということでしょうか?
取り込みのオプションで WAV(無損失)というのがありますから
それを選べばいいと思います。
他のソフトについては、それらでCDを扱った事がないのでわかりません(^^;
ありがとうございます。
Windows Media Player でも「WAV(無損失)」というものが選べるという情報、本当に助かりました。
Windows Media Player の使い方も、研究してみようと思います。
ちょっと見てみましたところでは、
[書き込み]のところ下[▽]の[その他のオプション]→[音楽の取り込み]→の、取り込みの設定 の 型式 のところを[WAV(無損失)]とするのですね?
ありがとうございました。本当に助かります。
No.5
- 回答日時:
BeatJamをつかうといいですよ
MP3からでも通常の音楽CD(普通のプレーヤーで聞ける)が作れます
私の使っているBeatJam2006SEの場合は
BeatJamを起動→
パネルメニュー(左上にある丸い大きめのボタン)→
CDアルバムをドライブに入れる→
右側にあるCD情報の取得ボタンをクリック→
曲の録音ボタンをクリック
CD-Rをドライブにいれ
BeatJamのパネルメニュー(左上にある丸い大きめのボタン)→
音楽CD作成→
左側のMUSICライブラリからコピーしたいアルバムを選択→
真ん中あたりの曲の追加ボタンをクリック→
右上の書き込み開始ボタンをクリック
で通常のプレーヤーで聞けるCDを作る事ができますよ
自由に曲を選択できたり曲順を選べます
マイベストアルバムを作って楽しんでください
ありがとうございます。
やはり、 BeatJam でも可なのですね?
ところで、当方のBeatJamは、Version 1.4.2.0 のようです。
当方のパソコンの性能からして、2006SE(http://www.justsystem.co.jp/beatjam/2006/dousa.h …)にアップデートするべきなのか?または、このままVersion 1.4.2.0 で使うべきなのか?、当方には分かりません。
{2007(http://beatjam.justsystem.co.jp/app/static/2007u …)についても、同じくです。}
ご質問者様がもし、日立 AR340 をお使いだったとしましたら、Version 1.4.2.0 のまま使いますか?それとも 2006SE にアップデートしますか?
当方、多少操作が複雑でも、最も良い音で録音できる方法で操作を覚えたいと考えております。
その場合、どの方法(どのソフト)を採用することがベストなのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
パソコン初心者の方とのことですので、簡単に書きます。
確認したところ、クラリオンDMZ266 は CD-R に対応した機種ですので、CD-R を再生するのは大丈夫でしょう。
ホームオーディオにこだわっている、とのことですので、音質は落としたくないでしょうから、ここは、CD-R のコピーをするのが適当だと思います。
上記ソフトでは RecordNow! 7 で CD のコピーができます。
(1)まず、RecordNow! 7 を起動します。
(2)最初に出てくるメニューから「バックアップ」を選びます。
(3)「バックアップしたいディスクを挿入します」と表示されるはずですので、コピー元の音楽CD を CD-R ドライブに挿入します。
(4)挿入してしばらく待つと、挿入した音楽CD を認識して「バックアップ」ボタンが押せる状態になりますので、ボタンを押します。
→「オーディオCD を読み取り中です。」の表示が出ます。
(5)しばらく待つと「ブランクCDまたはリライタブルCDを…ドライブに挿入してください。」と表示されますので、音楽CD を取り出し、新品の CD-R を CD-R ドライブに挿入し、「OK」ボタンを押します。
(6)しばらく待つとコピーCD-R の完成です。
なお、CD-R を書き込む動作はコンピュータに負担をかけますので、CD のコピー作業中は、コピー以外の操作はしないようにして下さい。
成功を祈ります。
ありがとうございます。
BeatJam よりも RecordNow! 7 のほうがベストだと言うことでしょうか?
(と言いますのは、)日立のパソコンの電子説明書では、BeatJam の説明が先に出てたりして、なんとなく、BeatJam が気になります。
BeatJam は、単に日立とJUSTSYSTEMSとの企業間の関係などというだけのことで、それ以上特にこだわる(気にする)必要もないのでしょうか?
(つまり、「取扱説明書にBeatJamが先に出て来ようが、便利なのは RecordNow! 7 のほう。」ということになるのでしょうか?)
No.3
- 回答日時:
要は音楽CDのバックアップをしたいわけですね。
音楽CDをPCで扱えるデータに変換する必要があります。
この変換をする作業には「オーサリングソフト」と呼ばれるソフトが必要です。
質問者さんのPCに入っているオーサリングソフトでCDを作成するのに適しているソフトは
・Drag'n Drop CD+DVD 4 for HITACHI ○
・RecordNow! 7 ◎
ですね。
他のソフトは動画編集やエンコード用のアプリみたいなので除外していいでしょう。
私はNeroというオーサリングソフトを使っていますのでRecordNow! 7の詳しい使い方は分かりませんが、機能的には似ていると思いますので簡単に説明します。
質問者さんのケースでは「家庭用機器でも再生可能なオーディオCDの作成」となります。
まずはこれに似た機能の項目を探してください。
ちなみにNeroでは「オーディオCDを作成」の項目を選びます。
後はダイアログの手順に従って音楽CDを挿入>変換>空のCD-Rを挿入>書き込み>完了
これでいけるはずです。
判らない場合はRecordNow! 7を起動させてヘルプ内のマニュアルで確認できるはずです。
※CD-Rに書き込む際は、書き込み速度は若干落とした方がデータの書き込み精度は安定します。
参考URL:http://www.sonicjapan.co.jp/
ありがとうございます。
>他のソフトは動画編集やエンコード用のアプリみたいなので除外していいでしょう。
ということは、BeatJam は、この時点で除外でしょうか?実験的に、BeatJamで試しましたら、「WAV」というフォーマットでできるようですが、これは良いのでしょうか悪いのでしょうか?
>※CD-Rに書き込む際は、書き込み速度は若干落とした方がデータの書き込み精度は安定します。
大変貴重なお話ありがとうございます。当方も、そのような感じがしておりました。
しかし、例えば、「4倍速」が最も低そうな感じで、あとは「最高速」しか選べないような場合、どれを選べば良いのでしょうか?
選べる中で最も遅そうなものを選べば良いのでしょうか?それとも、「最高速」が、最もふさわしい速度が自動で選ばれたりするのでしょうか?

No.2
- 回答日時:
前提条件:カーオーディオがMP3対応の場合
WindowsMedeiaPlayerからCD-Rに書き込みができます。
また記載されたアプリケーションですと
?DVD MovieWriter 3.5 for HITACHI
○WinDVD5 for HITACHI
○Drag'n Drop CD+DVD 4 for HITACHI
○RecordNow! 7
△BeatJam for HITACHI←MP3でCD-Rに出力されるかもしれません。
ありがとうございます。
DMZ266(http://www.clarion.com/jp/ja/files/pdf/catalog_2 …){4/5 (45ページ)}は、
『オリジナルディスクを再生できる「CD-R/RW」対応』 との記載はありますが、MP3とやらには対応しないようです。
当方、なんとなくですが、「RecordNow! 7 または BeatJam のどちらかが、今回の作業にふさわしい?」と、パソコン内の電子取扱説明書を見ながら予想していましたので、なんとなく訳が分からなくなってきました。
Windows Media Player も含めて、(DVD MovieWriter 3.5 for HITACHI以外、)結構どれでも使えて、どれも大差ないということになるのでしょうか?
その中で、最も失敗の少ない(多少操作は難しくても、慣れれば、書き込みに最も失敗がない。しかも音が良い。)というソフトは有ったりするのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
CDを入れて、windows media playerの「取り込み」
その後、空のCD-Rを入れて「書き込み」
これだけです。
ありがとうございます。
当方のパソコンでは、Windows Media Player 11 というものがあります。
これで、圧縮無しのCDが作れるということでしょうか?
圧縮無しのものを作る上での、何か注意点などありましたらお教え下さい。ANo.1様ご回答は、Windows Media Player 11 がベストというお考えですね?ありがとうございました。
(Windows Media Player で簡単に出来るのなら、なぜ、ほかにもソフトがいくつもあるのか、分かりません。何だか混乱してきそうです。)
当方、(http://www.tdk.co.jp/tjchf01/index.htm)←で勉強しているところですが、これ以外にも、何かお勧めのページはありますか?
または、本など、ありますでしょうか。
皆様は、どのようなところで勉強されるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Windows11でMP3 CDを作る方法 17 2022/10/17 19:17
- ビデオカード・サウンドカード PCで、ステレオ楽曲を聴きたい 9 2022/04/06 14:31
- 一眼レフカメラ CD-Rのバックアップを作ったら読み込みに時間がかかる 3 2022/09/20 22:53
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー PDF文書をCD-Rで配るときの注意事項 4 2022/03/31 16:49
- ノートパソコン Windows Media Playerを使ってCDからCD-Rに書き込みをしたいのですが、できませ 2 2022/11/05 20:50
- 知人・隣人 変なところにこだわる人? 2 2022/11/07 19:28
- スピーカー・コンポ・ステレオ CD-Rについて教えていただけませんか!? 9 2022/12/12 23:04
- CD・DVD・本屋 今の時代でもCDを買う人はいるんでしょうか? 5 2022/11/29 20:36
- 芸術学 童謡は子供の歌声で聴く歌だと思うんですが、最近の童謡のCDは子供の歌声で入っていないし、CDジャケッ 2 2022/04/29 03:15
- iCloud 【iTunes】CDをiPhoneに取り込めません 2 2022/09/19 09:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Chrome OS Flexのインストール...
-
写真の保存のCD!教えてくだ...
-
書き込みについて
-
CD-ROMが読み込めません(書き...
-
DVD-Rの書き込み禁止解除...
-
win DVDメーカーで書き込み...
-
DVDドライブが勝手に開く
-
DVD-RAMとDVD-ROMの違い
-
Windows Media Player に問題が...
-
DVDスーパーマルチドライブで、...
-
windws media player 書き込...
-
音楽CDのコピー
-
プリンターの電源入れたときと...
-
CD-RWに書き込みできず、困...
-
CDRの空き容量が0で書き込みで...
-
アイフォンからウインドウズに...
-
他人の質問や回答などをコピー...
-
車で使用していた音楽用のSDカ...
-
Access 同じデータをたくさん...
-
所定の様式とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Chrome OS Flexのインストール...
-
DVD-RAMとDVD-ROMの違い
-
CD-Rを初期化したいのですが・・
-
DVD-Rの書き込み禁止解除...
-
空のCD-Rに音楽を書き込み...
-
ファイナライズを外せるか。
-
ImgBurn CD読み込みができない。
-
「サーバーによって例外が返さ...
-
BD-RE書き込みが異様に遅い
-
DVD/CD-Rドライブの書き込み履...
-
Windows Media Player に問題が...
-
windws media player 書き込...
-
DVDスーパーマルチドライブで、...
-
エクセルデータをCD-Rに保存す...
-
CDRの空き容量が0で書き込みで...
-
釣針でかすぎ
-
CD-RWに書き込みできず、困...
-
PCでDVD-Rを初期化した...
-
CD-Rに保存した写真フォルダを...
-
PCで取り込んだ曲をオーヂィ...
おすすめ情報