アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私の近隣にいる、小学1年生の女児についての質問です。

状態、診断名を特定したいのではありません。
多動、コミュニケーション不全、言語発達の遅れなどが認められ、
私自身は該当女児に何らかの発達障害か適応障害があるのではないかと思っています。
この4月に入学してから、担任より
・既に学校で何度か癇癪を起こし(パニック?)、手が付けられない状態 になって
 先生が何人も駆けつけて静めた、ということがあった
・嫌なこと(掃除や片付け)の時間になるといなくなってしまう
・誰とも目を合わせて話をしない(会話が不可能)
・箸が使えない
・細かい手作業ができない(図工作業、給食時の片付けなど)
・指示が通らない
・教室にいない
・自分の気に入らないことがあると反抗的な態度になる
など、「他のお子さんがみんな出来ていることができません」
「生活態度を改めさせてください」という指導がありました。
該当女児の保護者は、「うちの子は確かにマイペースだけど、
元々そういう性格なんだから、先生ももうちょっと暖かく見守って欲しい」
「箸や給食時の指摘など、1年かけて出来るようになればいい」
「先生は高圧的で、うちの子供のことを理解しようと言う気がまるでないように思える」
というご意見でした。
「それは、確かに我慢ができないところもあるけど、この子は本当に優しくて、人を攻撃するようなことはない。
 家にいるときは癇癪を起こすことなんて殆どない、こんなに静かでいい子なのに…」という
その口調には、本当に親としての愛情に溢れているように思え、
聞いてるこちらが切ない気持ちになりました。
他方、客観的に見れば、そのお子さんが集団内において逸脱行動を起こしているのも事実ですし
そのことによって、周囲の子供が困惑しているのも事実です。
また、該当の女児自身が「先生怖い」「学校に行きたくない」と(言った趣旨のようなことを)言い始めて、
登校時いつも泣いているような状態です。
私が確認した範囲では、担任の態度のせいもあって(周囲にはいつも怒られている子、という印象がある様子)、校内でもいつも孤立した印象、かつ、その子供が困っていても誰も助けるということがない様子でした(周囲は1年生なので、まだそこまで余裕がないのかも)。
当初その親子と知り合った時、専門家でない私が一目見た時に「?」と思うような状態であったにも関わらず、
その親御さんが療育などの働きかけをしていないのは、
子供の現状を認めたくない、また、一種のネグレクト(その子供に適した状態にしてやらないという意味で)ではないかと思っていました。
しかし、上記のように、お子さんのことをいつも見守り、愛情もたくさんかけているように思います。
ただ、参観日になどに学校に来た時に、実際に集団の中でのお子さんの逸脱振りを眼にされれば、
きっと気が付かれるはず、と思っていたのですが、
「先生が言うほどそんなにへんじゃなかった」「人よりちょっとテンポが遅いけど、そんなに問題と思えない」という発言があり、驚いています。
その発言の根拠には、知能テストで知能に問題はないと言われた、ということがあるようです。
現在、保護者の方はある種意地になっていて、
「何がなんでも箸の使い方を覚えさせて、先生を見返してやる」
「この子に特訓しないと!」と意気込んでいます。

そこで質問は

・愛情があっても、子供の現状には気づけないものなのか?
・担任が「生活態度の問題」としたのは正しいのか?
 (私には不適切な指導と思えるのですが、教育のプロなのだからやはり正しいのでしょうか)
・現在、かなり内輪話ということの披露も含めて、そのお子さんのことを相談されている状態。
 私が思っていること(発達に何らかの障害があると思っている。
 専門家のアドバイスと療育を受けた方が、このお子さんのためなのでは?
 特訓などの無理強いはやめた方がいいのでは?それよりもこのお子さんに適した指導方法を探るべきでは?)を
 正直に言ってもいいのか?

以上のことにおいて、どの質問に対するお答えでもかまいません。
色々なご意見をいただければありがたいです。

A 回答 (7件)

>愛情があっても、子供の現状には気づけないものなのか?



気がついていると思いますよ。
でも、それを受け入れるかどうかは、
その人の価値観によると思います。
愛情がない訳ではないと思いますよ。

>担任が「生活態度の問題」としたのは正しいのか?

多分、間違っているでしょうね。
適切な対応をしていないのでしょう。
家庭と学校での姿が異なるのは、よくあることです。
その背景には、その子を理解していないが為に、
対応が適切ではないということだと思います。

>専門家のアドバイスと療育を受けた方が、このお子さんのためなのでは?

した方が良いです。
でも、相談をするところを間違えると混乱を招きます。
発達障碍を診断できる医師は少ないです。
たとえ、看板を掲げていてもです。

>既に学校で何度か癇癪を起こし(パニック?)、手が付けられない状態になって先生が何人も駆けつけて静めた、ということがあった

パニックになっている時には、何を言っても駄目でしょう。
クールダウンさせてから話をしましょう。
また、他人の目を気にすると思いますので、
個別に部屋を設けてあげると安心すると思います。

>嫌なこと(掃除や片付け)の時間になるといなくなってしまう

苦手なのでしょうね。
やり方が分からないのかもしれません。
そのことで、過去に嫌な思いをしている可能性があります。

>誰とも目を合わせて話をしない(会話が不可能)

目を見るのが不得意な人もいます。
その場合には、額や鼻、首などを見るように指示してあげると良いかもしれません。

>箸が使えない
>細かい手作業ができない(図工作業、給食時の片付けなど)

発達性協調性運動障害があるかもしれませんね。

>指示が通らない
>教室にいない

指示の方法があっていないのだと思います。

>自分の気に入らないことがあると反抗的な態度になる

何らかの理由がある場合と、
感情のコントロールが不得意な場合などもあると思いますし、
二次障害の可能性もあるかもしれません。

児童相談所や教育センター及び発達障害者支援センターに相談をすると良いと思います。
学校側へは、その相談の結果により、
伝えるかどうかは、保護者が決めると良いと思います。
学校へ知らせることに抵抗を感じる保護者は少なくないと思います。
むやみに子供に障害というレッテルを貼りたい人はいないです。
あくまで検査をし、お子さんの特性を知り、
その子の能力を導き出すことが目的だと言って、
検査をお勧めすると良いと思います。

もしかすると、学校側には発達障碍に明るい人がいないのかもしれません。
4月から特別支援教育が本格的にはじまりましたが、
パンフレットをもらいましたか?
うちもまだなのですが、準備ができていない為、
どこかで止めているかな?と思っています。w
地域によって、かなりの差があるということです。

わたしは専門家ではないので、間違った解釈もあると思います。
参考程度に、お読みになってください。
    • good
    • 0

>・愛情があっても、子供の現状には気づけないものなのか?



愛情があるからこそ、気づけないものなのではないでしょうか
自分の子どもを、障害児として認知するのは大変勇気のいることだと思います。
もしかしたら、自分の子どもに障害があることを
うすうす感じているかもしれません
しかし、受け入れられていないのかもしれません
質問者様が対象児を発達に遅れがあると
すんなり認識できたのは他人の子だからでしょう

>・担任が「生活態度の問題」としたのは正しいのか?
これは、その場にいる人間にしか判断がつきません

>・現在、かなり内輪話ということの披露も含めて、そのお子さんのことを相談されている状態。
>正直に言ってもいいのか?

早めの療育がよいのは、その通りですが
あまりずばっと言って、対象児のお母さんが態度を硬化させても問題です
相談を受けているのなら
対象児への不安を受け止め
自身は、対象児のありのままの姿をお話し
母親の態度が軟化したところを見計らって
病院へ行くよう進めてはどうでしょうか
発達に遅れがあるのなら、学校側もいつかは
養護学級へというお話をすると思いますし
それまで、待ってみるというのもいいかもしれません。

いずれにせよ、質問者様は
保護者でもなければ、専門家でもありません
発達に障害があるという前提でのお話は避けるべきだと思います

ご参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をいただき、ありがとうございました。

>愛情があるからこそ、気づけないものなのではないでしょうか
色々な人間、色々な考え方があるということですね。

>すんなり認識できたのは他人の子だからでしょう
「障害」という言葉が何だか怖いですよね、響きも字面も。
実は私自身にも、身内の発達過程で「?」という事がありました。
私は前述のように「理由より対策!」というタイプの人間なので、
「どうもこの人やりにくそう…?」と感じたその日から、走り回り聞き回りあちこち行きまくり…という状態でした(笑)。
これは、火事と似ているのではないでしょうか(障害が火事のように不幸だという意味ではありませんよ)
目の前の火事を見た時、まずは火を消せ!とすぐさま消火活動に当たる人と、
怖くなって立ち竦む、あるいは「なぜ?」「どうして?」「私は火の始末をちゃんとしていたんだから、火事になんかなるはずないのに」と
考え込んでしまう人と。
これはどちらが良い、悪い、ということではなくて
人それぞれのやり方、考え方だと思います。
私は前者の考え方なので、実は割とつい最近まで後者の方の考え方や
>受け入れられていないのかもしれません
という状態を認識していませんでした。
なので、こういう事こそ他人よりも身内が一番先に認識して動くものだろうという思い込みがあったのです。
まずは、人それぞれ、ということをよく考えなければいけませんね~。

>>・担任が「生活態度の問題」としたのは正しいのか?
>これは、その場にいる人間にしか判断がつきません

専門家に教室内での状態、担任の指導方法を見てもらうと言うことですね。
保護者の方にはそこまで持っていくのに結構な負担になりますね…。

子供さんの状態云々よりも、まずは保護者のサポート、という所でしょうか。

ご意見をいただき、ありがとうございました。
参考にさせていただきますm(__)m

お礼日時:2007/05/09 19:56

難しいですね。



・愛情があっても、子供の現状には気づけないものなのか?
→気づいていてもそれを認めたくないのもあると思います。でも、愛情が深すぎると子供のためになるのはどちらか(子供を信じることか、病気を認めて治療をすることか)が客観的に考えられないようになると思います。

・担任が「生活態度の問題」としたのは正しいのか?
→私も教育関係ですが、そのお子さんを直接見ていないのでなんとも言えません。家庭での指導を改めれば治りそうな子もいれば、病気が原因ではないかと思う子もいます。あからさまに病気だと言えば保護者の反感を買う場合もあるので、わざとそういう言い方をして保護者の方から気づいて欲しいと思う場合もあります。

・私が思っていることを 正直に言ってもいいのか?
→お2人の関係が分かりませんが、そういうことを言える関係なら「客観的に見て」と付け加えて話をしてみてはどうでしょうか?私もその子が実際に病気なら治療を受けたり、その子が過ごしやすい環境を作るのがその子のためになると思います。でも逆に、健常児と障害児が一緒になったクラスを持ったことがありますが、たとえ他の子と違っていてもそのままの子供を受け入れ、出来る範囲でサポートすることも大切だと思っています。それに、発達障害とか病名が知られていなかった昔は、先生も本人も親もみんな知らずに一緒に過ごしてきたものと思います。
病院に行きたくないのなら、先生の言うとおりに「普通」を目指すのではなく、その子の個性を伸ばして集団生活でもやっていけるような指導が必要になってくると思います。集団生活を送る上では他人に迷惑をかけないことは最低限のルールです。箸は1年かかっていいとしても、教室にちゃんと座ることや、掃除などみんなですることはちゃんとするように言い聞かせる必要はあると思います。
今はまだ集団生活を始めたばかりですから、慣れてないだけかもしれません。実際に、最初はそういう状態だった子もだんだん落ち着いてくることもあります。何度も言い聞かせて、出来たら褒めて、それでもまだ同じ状態であれば、別の対策を考えるのがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をいただき、ありがとうございました。

お礼の返事が遅くなりまして申し訳ありません。
返事を書いている最中に新しく解ったことがあり、その事実に動揺してしまって自分の中で整理できない状態でした。

我が子であっても、ありのままの姿を受け入れるというのは
難しいと考える人もいるのですね。
でも、Aliko111さんの的確なアドバイスはとても参考になりました。
第三者として、そのお子さん自身にはAliko111さんのように接していければいいと思います。

ご意見をいただき、本当にありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2007/05/16 08:23

まあ、全てが憶測・素人判断の類に過ぎないと考えたがいいです。



Q1、愛情があっても、子供の現状には気づけないものなのか?
A1、判断と行動が適切ではない親もいます。

親御さんを呼んで、治療の状況を確認しアドバイスもしたことがあります。
が、親御さんは、「心配だ!心配だ!」を繰り返すのみ。
結局は、その子は病気が原因で事故死しました。

Q2、担任が「生活態度の問題」としたのは正しいのか?
A2、正しいかも知れないし間違いかも知れません。

Q3、正直に言ってもいいのか?
A3、具体策に言及してはダメです。

結局は、親御さんの物の見方・考え方の問題です。
ここに踏み込む必要があります。
具体策なんぞ二の次です。
また、手の問題に言及しては、「良かった」「悪かった」の袋小路に入ります。
あくまでも、専門家に相談して、治療的対処か指導的対処かを明確にすること。
その上で、保護者:担任=7:3で対応する話し合いを行うこと。
全てが親御さん次第です。
ここを質問者が請け負っても何も解決しません。

そういうことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をいただき、ありがとうございました。

とても明確かつ約やかなご意見で、たいへん参考になりました。
私自身の考え方は上記の通りだったので、できれば反対=制止の方向の意見も伺ってみたかったのです。

>結局は、親御さんの物の見方・考え方の問題です。
>ここに踏み込む必要があります。

そう、ここなんですよね。
第三者で素人である私が、そのお子さんや保護者の方の
これからの人生に責任が取れるはずがないということです。

担任の先生に、もう少し知識や理解があれば
もっと良い状況になったのではないかと思いますが、
現在の所、子供自身も保護者も担任に対して信頼度が低く、
担任自身はこの子供を排除の方向へ(煩いからと一人だけ席を離す、学校では面倒見切れない等の発言)…
という状態で、どうもあまり良くないような状況です。
学校内で、第三者かつ専門家の指導者、という立場の先生がいらっしゃらないか、
またそういった方にアドバイスを伺えないかと思っています。

ご意見をいただき、ありがとうございました。
参考にさせていただきますm(__)m

お礼日時:2007/05/09 19:18

質問者様が第三者ということで、子供さんや親、先生を客観的に見ることができていると思います。


私自身は素人ですが、我が子の同級生にも似たような子がいました。もう少し自己主張をしすぎる子でしたが。

親が我が子の異常(あえてこの表現を使いますが、すみません)を認めたくない気持ちがどこかにあるのだろうと思います。
また、学校の先生も、今の教育環境や教師と親との関係の難しさから、まずは家庭環境を整えて、その後の経過をみて専門機関に受診を薦めるという考えがあるのかもしれませんし、そのへんのことは、担任ともう一度話し合いの場を持つことが最重要だと思います。

この文章を読ませていただいている限りは、専門機関での受診をお勧めしたいですが、質問者様が保護者ではないので、実際の親御さん本人が子供の状態を理解しない限りは難しいでしょうね。

好意からのフォローが、親にとっては真意を突かれたことで、かえって貴女との関係を悪化させるかもしれません。真底子供の為と思って、助言するべきだとは思いますが、人間関係はむずかしいです。

>愛情があっても、子供の現状には気づけないものなのか?
愛情があるからこそ、我が子の障害を認められない、認めたくないのです。我が子の障害を認めることは、自分の子育てを全て否認されたと思ってしまう。
親(母親?)自身を否定されたように感じるからです。
学校になじめない子、友人関係で失敗して登校拒否になった子、先天的、後天的にかかわらず障害のある子を持った親などは、一度は必ず感じてしまう事です。
この親の気持ちもひっくるめて専門機関でカウンセリングや援助をしてくれるんですけれどね。

>周囲の子供が困惑しているのも事実です。また、該当の女児自身が「先生怖い」「学校に行きたくない」

子供たちはキツイです。障害がある、ないに関わらず、排除しようという集団意識が働いてしまうんですね。

この意識がクラスで大きくならないうちに、なるべく早く、担任との話し合いを持つことを、まず貴女が勧められたらどうでしょうか。
また、授業参観以外でも、親の参観は許可されることもあるでしょうから、教室の外からそっと参観してみるなど、家庭以外での子供の様子を見られる機会を親御さんに与えてあげられればいいのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をいただき、ありがとうございました。

>好意からのフォローが、親にとっては真意を突かれたことで、かえって貴女との関係を悪化させるかもしれません。

そうなんですよね~。私との関係が悪化するだけならまだいいのですが、
保護者の方が、今はその事を触れられたくない、受け入れられないと感じているならば
他人が無理に突付いたり瘡蓋をはがすようなことをしなくても…?とも思います。

保護者の幸せ、子供の幸せ、何を最優先にするかは
人それぞれ、そのご家庭それぞれなのでしょうね。

>子供たちはキツイです。障害がある、ないに関わらず、排除しようという集団意識が働いてしまうんですね。

今一番心配なのがこの事です。特に、担任にそういう意思を感じます。なので、子供たちも感応してしまうのでしょうね…。(T_T)。
教室に掲げられている「みんなちがってみんないい」の一節が虚しく見えます。
という状態なので、何とか校内で専門家、あるいは折衝できる先生がいらっしゃらないか探してみます。

ご意見をいただき、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/05/09 20:27

私はオーストラリアに住む主婦ですが、似たようなお子さんをお持ちの知り合いがいます。

でもその知り合いは、このお子さんのお母さんのようなある種「自分の子には間違いがない」精神ではなく、「認めるところ」は認めています。そしてじゃそれをどうしたらいいかとかを、先生や専門家にも相談しています。最近ではかなりよくなったようですが。
(子供が年をとったというのもあると思いますが)

こちらでも「多動症」の子供の話題はしょっちゅうでます。多動症なのか?単に落ち着きがないのかとか、素人ではなかなか判断しにくいものです。やはりここは専門家に相談した方が得策と思います。

私にも二人小学生の娘がいますが、親にとって一番つらいのは家の中で良い子、外で悪さする子です。本来「家庭」と言うものは、家族が一番リラックスして、自分をさらけ出せる場所であるはずです。それが、できなくなっても親は自分の子かわいさに「家庭での子供の態度」を優先します。つまり、学校で起きてることは学校側の責任だと?

本末転倒かと思います。三つ子の魂百まで・・・なんていいますが、学校に入るずっと前にもうその基本は殆ど形成されているのです。ただこの子の状況を見た限りでは、仮に間違った愛情(思い込み)の与え方があるとしたら、もうお母さんの手には負えない精神的な問題が起きているのかもしれません。言いたいことがちゃんといえない言語発達の遅れは大きな手がかりかもしれません。こちらでも「スピーチセラピー」に通っているお子さんの話しを良く聞きます。

1日も早く普通のお子さんのようにみんなと楽しく過ごせるといいですね? 拝見していて、「窓際のトットちゃん」を思い出しました。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答をありがとうございました。

>「自分の子には間違いがない」精神ではなく、「認めるところ」は認めています
私自身、原因追求よりも対策の方が先!というタイプなので
現実には>「自分の子には間違いがない」という保護者の方も多いという事に驚いています。

>親にとって一番つらいのは家の中で良い子、外で悪さする子です
要求が多すぎるのでしょうか?
家(親の傍)は緊張する所、外(親の目がないところ)はリラックスする所、というお子さんは
実際によく目にします。
かと言ってただ子供の為すがままでいいと言えばそうでもなさそうですし、
本当に難しいですね(~_~;)

>1日も早く楽しく過ごせるといいですね?
本当に、本来保護者を含めた周囲の大人が、子供に一番しなければならないことは
こういうことではないのでしょうか…。
もちろん人生辛いことや苦しいことだってありますが、
でも子供自身にとって、生きることは辛いことよりも楽しいことの方が多いな、という風に
感じてもらうために、大人は存在するのだと思うのですが…。
子供自身の幸せよりも、大人の幸せや満足感の方が優先されているのでは?
また、そのことによって、子供の可能性が狭められている?と思う場面に出くわすのは、やりきれない思いがします。

貴重なご意見を、ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2007/05/09 01:13

確かにそのお子さんには発達障害が見られます。

よって

>・愛情があっても、子供の現状には気づけないものなのか?
愛情があっても疾患が治癒するものではありません。専門の医師の診療を受けましょう。

>・担任が「生活態度の問題」としたのは正しいのか?
不適切です
教育のプロでも医療については全くの無知です

>・現在、かなり内輪話ということの披露も含めて~
あなたの判断が正しいと思います。
当事者は受け入れがたいでしょうが、根気よく説得していくことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答をありがとうございました。

>愛情があっても疾患が治癒するものではありません
特にこの一文には、改めて気づかされたものがありました。
本当にその通りですね。

>教育のプロでも医療については全くの無知です
これだけ世に色々な情報が出回っているというのに
日々こども達に関わっている人間が無知なのかと思うと、
暗澹たる気になります(T_T)

第三者である私が、どこまで関わるかと言うのは
たいへん難しい問題だと思います。
いただいたご意見を参考に、よく考えてみます。

貴重なご意見をありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2007/05/08 23:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!