dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「首を振る」という言葉についての質問です。

「首を横に振る」と「首を縦に振る」という慣用句がありますが、単に「首を振る」と言った場合、辞書を調べると「横」と取るようですが、普段この言葉を使う場合(誤用が日常化したものなども含めて)、「縦」と取ることはあり得ますか?

日本語としてあっているかどうかではなく、皆さんが普段「首を振る」を聞いたとき、どのように取るかを教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

どちらかとも取りかねます。



「首を~」を辞書で検索すると
首を傾げる
首をすくめる
首をひねる
などがありますが、「振る」ではだけでは、どういう動作なのかわかりません。
「縦」か「横」かを明記しなければ、相手には正しく伝わらないと思いますよ、わたしは。
    • good
    • 0

縦に振るというの何か日本語としては、不自然ですね。

縦にするというのもおかしなことですが、文脈と状況次第でしょうか。首を頷くもおかしいのでやはり、頷くだけでしょうか。
    • good
    • 0

文脈によると思います。

たとえば交渉ごとに関して
「この条件なら相手も首を振る」といえば、縦に振る(承諾する)、
「この条件では相手が首を振る」といえば、横に振る(拒否する)。
…ちょっと苦しいかもしれません。

また、「相手が首を振らない」といえば、普通は
「横に振らない(拒否しない)」ではなく、
「縦に振らない(承諾しない)」でしょう。

前後の脈絡に関係なくたんに「首を振る」とあった場合は、
いちおう「否定」と取りますが、ちょっと微妙なところです。
たんに「かぶり(頭)をふる」もほぼ同じ使われ方しょうか」
    • good
    • 0

「彼は、その問いかけに首を振った」


「彼女は、私の依頼に首を振った」
「私は、その時、首を振るしかなかった」

どうでしょう?
一般的には、「No」の意味で、「横に」首を振っているようにとれそうですね。
    • good
    • 1

縦の場合は「頷く」と言うことばがあるので、


振る動作はイメージしにくいです。
「首を振る」と単に言うと、「否」と捉えますね。
    • good
    • 0

「首を振る」と言ったとき、縦に振ることを意味することが自明であるようなシチュエーションでないと成立しませんね。



かなり限定されたシチュエーションですが、
ハードロックのコンサート会場で「首を振る」と言えば、縦に振ることを意味します。
聴衆も、演奏者もです。
「ヘッド・バンギング」

変な回答でごめんなさい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!